土日はキャンプ場を開いており、昨日は当番日でした。
今時は場内を整備しながらの管理ですが、
山中のロケーションだけあって草原をよ~く見ると多くの花たちに出会いました。
まずは中でもランと名がつく花二つです。
これはシュンランというみたいです。
駐車場脇の土手にありました。

これはカヤランで、
駐車場に植えてあるモミの木の下に小枝とともに落ちていました。

昨秋同じように拾ってきて垣根に差してあったカヤランを見たら開花寸前でした。
やはり家の方が少しあったかいのかな。

先日アップした野草もブロ友さんからマツバウンランと教えてもらいました。
蘭は高級花と思っていましたが、あるもんですね。
以下はキャンプ場内を歩いて見つけた花たちです。
名前は分からないのでこの中にもひょっとして・・?






これはおまけです。
我が地方ではトビツカと言っていますが、
ひっつき虫とも言うそうですね。
チョットした草むらに入ると全身引っ付かれます。

バンガローを掃除するとカメムシが大量に越冬しており、
貸す前には掃除が必須です。

来週には保健所の現地検分があります。
水道水の塩素消毒状況を確認しました。
OKです。


昨夜は県内と横浜から二組の宿泊者でした。
キャンピングカーのお客さんは中年夫婦で、
この車で全国を旅しているのかな。

今時は場内を整備しながらの管理ですが、
山中のロケーションだけあって草原をよ~く見ると多くの花たちに出会いました。
まずは中でもランと名がつく花二つです。
これはシュンランというみたいです。
駐車場脇の土手にありました。

これはカヤランで、
駐車場に植えてあるモミの木の下に小枝とともに落ちていました。

昨秋同じように拾ってきて垣根に差してあったカヤランを見たら開花寸前でした。
やはり家の方が少しあったかいのかな。

先日アップした野草もブロ友さんからマツバウンランと教えてもらいました。
蘭は高級花と思っていましたが、あるもんですね。
以下はキャンプ場内を歩いて見つけた花たちです。
名前は分からないのでこの中にもひょっとして・・?






これはおまけです。
我が地方ではトビツカと言っていますが、
ひっつき虫とも言うそうですね。
チョットした草むらに入ると全身引っ付かれます。

バンガローを掃除するとカメムシが大量に越冬しており、
貸す前には掃除が必須です。

来週には保健所の現地検分があります。
水道水の塩素消毒状況を確認しました。
OKです。


昨夜は県内と横浜から二組の宿泊者でした。
キャンピングカーのお客さんは中年夫婦で、
この車で全国を旅しているのかな。
