花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

カリン

2023-05-29 | 近所
今期はカリンの観察 今のところスムーズなのでうれしいです♪
花から実までの一連の様子を写真に撮ることができました。 ヤッホー!!!
撮影 4/17
バラ科 カリン属









畑の脇にカリンの木が大きく育っていたのです♪




どっしりと重みを感じる果実 貫禄ありました!!!





昔は実家に姉妹がみんな集まり すごく硬いカリンの実を輪切りにし
「のどの薬」 として煮だして作った思い出がよみがえってきました。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクロジ

2023-05-28 | 近所
ムクロジの木の下で!!!
ムクロジ科 ムクロジ属






果実いっぱい落ちていて しばらくの間 手元に近づけてよく見たりして遊びました。
真っ黒な実はお正月遊びの羽根つき用に使われていたし
昔からとても親しまれてきた遊びを思い浮かべ 
かつての日々の懐かしさに浸れました(*^。^*)


ムクロジの木はすごく高木になっていて ず~っと見上げていると疲れる~








まだ花も咲いているように見えるけれど・・・
咲いているのはムクロジではなく ほかのなにかの花かもしれない  
何しろ高すぎて様子はおおよそしか分からないです。
ネットで見てみるとムクロジの花は円錐花序のすっごく小さい花で 
咲く時期は5月~6月みたい(4/17 撮影)



後日 なになのかよく分からなかった花のこと
もう一度調べてみたら 「ムクノキ」の花ということが分かりました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の散歩

2023-05-26 | 近所
いつもの散歩コース  小学校の近くを流れるすごく小さな川に沿い
のんびり歩きながら 足元の草たちを眺めるのです。
そこには園芸種も植えられていることがありちょっと華やかさも感じることができます♪
シラーペルビアナ(オオツルボ) どこでもよく見かけます~ 









小川沿いのオランダガラシ 相変わらず勢いがよくすごく増えている感じでした。








ボタンの花がここでも咲いて♪ 近くから撮ってきました~



住宅は建っているものの どなたも住んでいる気配はなし
奥まった脇道 人はあまり通らない場所なんですが
いつもきれいでさっぱりしているのです。
きっとどなたかが草刈りなどこまめにされているのかな♪・・・と想像しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナヤエムグラ

2023-05-25 | 近所
随分昔は この「ハナヤエムグラ」に夢中になり
追っかけを続けたことがあることを思い出しながら つい感傷に浸ったりしていました。
アカネ科 ハナヤエムグラ属











まるで土のないコンクリの間でも根をしっかり張り 根性ある~


近くの公園にあるイヌザクラ この頃(4月中頃)花を咲かせ始めていました。
バラ科 サクラ属







家からも見える交差点近くのバラの花
気が付かない間にすごくさっぱりきれいに調えられて見栄えがよくなっていました。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いフジの花

2023-05-23 | 近所
近所の散歩のときは石段のあるお宅の庭を始めに鑑賞することから始まります~
左の方にも 後ろの奥の方にも つながっているのです♪



石段の左側 ぐるっと廻る感じでお庭になってます♪


石段の奥の方 ニシキギの花が咲いているのを見ました!
ニシキギ科ニシキギ属







あっ! カリンに実ができてる~
しっかり最後まで熟すのかどうか 見てみたいですが・・・どうでしょう(^_-)-☆



奥の方に白いフジの花も咲き にぎやかです~  マメ科 フジ属
「シロナガフジ」・・・というのかもしれません。
ノダフジ系らしいですが どうなんでしょう







麗しのボタンの花  終わりごろでしたが 見ることができました。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩

2023-05-21 | 公園・植物園
いつもの公園散歩 ここでハンカチノキの花を眺めたのでした。
東屋で休憩しながら!!!
丁度目線の先で花が咲いているのを見られるため幸せです~



ハナミズキも真っ盛りの頃




ピンクのハナミズキと並んだフジ(ノダフジかも)の花 長く下がった花房を目にできました。


ツツジの向こうにもツツジがいっぱい!


若いアカメガシワ




いつも立ち寄ってみるご近所さんのステキなお庭
このときはクロバナロウバイ咲いていました。





ヤブキリの幼虫?みたいな 小っちゃい虫がついていたシラユキゲシ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチノキ

2023-05-19 | 近所
いつも行ってみる近所にある公園では ハンカチノキが植えられているため
花が咲く頃になると 気持ちがソワソワして 行ってみたくなります。
そんな気持ちを胸に抱えながらその場所に行ってみたら! 予想通り!
咲き始めの初々しい状態を目にすることができました。









黄色味を帯びて見える苞葉は もう少し日にちが経てばもっと白くなり
まさに「ハンカチのようだ」と思えるようになりそうです。




初々しさがいっぱいの頃の葉の様子
ほわほわの柔らかそうな葉 あったかで優しそうな感じがします。
真ん中に緑色の雌しべが見えるのが1枚だけ撮れていました。







果実1コ できてる~ 前の年の果実でしょう♪
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三毳山の花たち

2023-05-18 | お出かけ
三毳山の標高は229M たちまち頂上へ到着~ってなります♪
もうじき頂上へ! このような柱状節理に似た感じの岩の道を登っていきました。
標高低くても・・・息切れして心臓バクバクでドキドキ






遠くの景色を見下ろして! 白い花はミズキかもしれない
ミズキ科 ミズキ属



ハリエンジュ(ニセアカシア)も多かったです。
マメ科ハリエンジュ属



シャクナゲ こっちを向いて微笑んでいるよう(*^。^*)
ツツジ科 ツツジ属







山で見るヤマツツジ  ツツジ科 ツツジ属




ニガナ かたまりになりうれしそうに咲いてる~  キク科 ニガナ属


ムラサキサギゴケ  ハエドクソウ科 サギゴケ属


ジュウニヒトエ   シソ科 キランソウ属


スミレも色々種類揃っていました! コスミレでいいのかな? スミレ科 スミレ属

樹木 山野草 ちょっとした登山気分を味わいつつ 眺めを楽しめる気軽な山
標高はあまり高くなくても 息切れして休み休み ようやく登れた一日でした。

これで三毳山行き 終わりにします♪
ご覧いただきありがとうございました。
今回は山野草の種類比較的少なかったように感じます。 
もう少し季節が進むと別の顔を見せてくれそう(*^。^*)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブデマリ 三毳山

2023-05-16 | 花旅
白い花を目いっぱい咲かせていたヤブデマリ
どの木も重厚感を漂わせ 晴れやかに純白の花を咲かせていました。
ガマズミ科 ガマズミ属




ヤブデマリの花って個性的で ちょっと野暮ったさを感じるところが好きです。








足元にはこれも純白の愛らしい花を咲かせていたニリンソウが目立ちました。
キンポウゲ科 イチリンソウ属







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツナミソウ 三毳山

2023-05-15 | 花旅
丁度タツナミソウが盛りでした。 ロックガーデンを思わせる岩の近くがお気に入りのよう♪
シソ科 タツナミソウ属







白に紫に どっちも感激して見てきました。
タツナミソウの種類って思っている以上に多く 正しい名前をつけるのはとても大変(-_-)
調べている最中に早くも挫折となり 決めることができなかったです。











地味~に花後の姿を残していたのは!





セリ科のヤブニンジンでした(*^。^*)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴメウツギ 三毳山

2023-05-13 | 花旅
愛らしいコゴメウツギ 
あちこちで咲いているのを見ることができました。
バラ科 コゴメウツギ属















赤い実がついていた ウグイスカグラ


こんな感じの沼?を見るとちょっと「おどろおどろしい感じ」がして
人の足がツキ出てきそうな ミステリアスな光景を思い浮かべちゃう・・・



水の流れのそばに 大きな木が1本 その根元はこんなことになっていました。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三毳山(4/29)

2023-05-11 | 公園・植物園
4/29 久しぶりに三毳山(みかもやま)まで行ってきました。
その前に山並みを見晴らしての休憩(*^。^*)



そこではウツギが咲き始めていて


ヒメリンゴ?みたいな可愛い実がいっぱい生っている木も目にしてきました。
この木はなんでしょう・・・調べても結論には至らず・・・





ヤシャブシ・・・のような・・・


出ました! ギンリョウソウ群団~




ギンラン! やっぱりこういうところで目にできると幸せ感じます。






キンランにもお目通りでき幸せ♪


調べても未だに分からないまま 
きっかけすらも何もなしのとても気になる花が 咲いていました♪


これは「バイカイカリソウ」でした。教えていただけてほっと一安心
ほかにもたくさん見てきていたので 次のときにもう少し入れておきたくなりました。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブノキ ベニカナメモチなど

2023-05-09 | 近所
4月中旬の頃
タブノキ 花のつぼみのでき始め~
クスノキ科 タブノキ属






タブノキの小さな花ひとつを大きく撮ってみたいのに
未だにその機会に恵まれず・・・花の位置が高すぎ 花が小さすぎ 条件は厳しい


赤い葉が目立っていた ベニカナメモチ
バラ科 カナメモチ属




つぼみがついていたので 次には花を撮ってみたいです。
今までこの花のことあまり気にせずに過ぎてきていました。
身近過ぎて いつも通り過ぎていたのだと思います。







すごく久しぶりに見たような気がする キクモモの花
倉庫のそばでひっそり咲いていました。
バラ科 サクラ属







フジの花が咲き始めているのも鑑賞できました。
植えられたフジでしょうけれど 名前は分からないです。
マメ科 フジ属





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウ

2023-05-08 | 近所
近所の散歩は おしゃれな庭を見て回ることから始まる~
この日は一味違う「イカリソウ」に目が行きました!!!
栽培種だと思われますが「名称」は特にあるのかどうかは分からない





まるで黄金色に輝いていて ルンルン~




花茎には腺毛がすごく多かったです。今まであまり気にしてこなかったため
あらためて感じ入り 新鮮なイカリソウを鑑賞できたという気分は心地よかった(*^。^*)










花の形が船の「いかり」に似ているから・・・
よく見れば そんな風に思えるよう♪
見てきたのは4月の上旬でした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナラの新芽

2023-05-06 | 日記
鉢植えのコナラ 始めはどんぐりからでした。
毎年新芽が出て そのどれもが心に沁み これは写真に撮っておかなくては!
そんなことを思ったのでした。 撮り過ぎでどうにもならない
 初々しく新しく命芽生えるときの 色々
 
 
 
新芽の色も 出方も個性的で 味わい感じました。
 
 
 
フカフカしているように見え あったかそう~
 
 
 
 
根元はこんな風に太っちょでどんくさいけれど 逞しさがあり この先には希望大いにあり!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする