ブログ
ランダム
今週のお題「#桜」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花紀行・2
「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい
ツルコベア
2024-03-25
|
つくば実験植物園
変わった花が咲いてる~
「ツルコベア」というのだそうです。
こんなのも見てきました!
つくばの植物園へ行くと普段見られない植物が出てくるためちょっと興奮気味~
少しは刺激をうけるため 年寄りの身心にはいいかも\(^o^)/
コメント (16)
イソギクの雑種2種
2024-03-17
|
つくば実験植物園
つくばの植物園で新しくできたイソギクの雑種 2種類
もう1種類
葉の形に違いがあるように見えます~
「ニッポンハナダカバチ」
絶滅危惧種に指定されているそうです。
コメント (13)
キイセンニンソウ
2024-03-04
|
つくば実験植物園
つくば植物園内で見てきた植物
こんな感じはもっと逆光で撮れると「キラキラ」が引き立つかもしれない
小川に沿って咲いていたのは サラセニア
サラセニアはほかでは夢の島植物園で咲いていたのを見たことがありました!
食虫植物の生態って 色々調べてみると奥が深く醍醐味ありそうです~
コメント (17)
ショクダイオオコンニャク
2024-02-25
|
つくば実験植物園
ショクダイオオコンニャクに赤い果実がいっぱい!
一番上のほうはこんな風でした。
ショクダイオオコンニャクに果実ができたことは新聞かなにかで知ることになり
是が非でも行ってみたいという願いを抱いたのでした。
幸い息子たちに連れて行ってもらえて大いに気をよくし たっぷり眺めてくることができました。
職員さんたちのお陰で 実の数や様子のことなど詳しく知ることができ感激です~
植物園へ行ってからすでに大分日にちが経ち新鮮味には欠けるのですが
このときの記念としてどうにかこうにかアップ出来ることになりました。
近頃はなにをするにも もたついてばかり 日に日に行動力に衰えが付きまわり・・・
なんとも致し難し(-_-)
コメント (15)
12月末のつくば植物園
2024-01-25
|
つくば実験植物園
つくば植物園の続き♪ 見ごろの花として ポインセチア
結構な高さになっていた樹高 こんなに上の方にまで伸びるのだと知りました。
「なんたらかんたら」・・・って思いこみそう・・・
♪まぁるく可愛く♪ 咲いていました。
コメント (12)
赤い実色々
2023-12-28
|
つくば実験植物園
つくばの植物園で見られた赤い実の生る木 色々
アメリカヒイラギ
こっちの木は シナヒイラギ
コトネアスター
これらの赤い実はどれも似たような感じ
名札つきでも迷いっぱなしで処置なし(-_-)
サンシュユはおなじみ~ 名前も親しみがあります~
こっちは サンザシでした。 この名前もよく聞くような気がします。
サンザシの実は少し大きめで くすんだ色をしていました。
画像の取り込みのとき 編集しているとき 手間取ることったらなかったです。
未だに間違えているかもしれない・・・という不安感はぬぐえず・・・
今年はこれで終わりにすることにします。
年々先細りする感は増すばかり でも無理のないようそこそこにという気持ちでいきます!
コメント欄は閉じておきますが・・・皆様の明日が今よりもっと明るくなりますように
よい年を迎えられることをお祈りしています♪
コメント
つくば実験植物園へ
2023-12-21
|
つくば実験植物園
随分久しぶりに行ってみることになった ”筑波実験植物園”
入り口からすでに木々はきれいに染まっていたりしていい感じ~
オレンジ色に染まっているのはメタセコイア グリーンのままの木はセコイア
交互に植えられているため とても見栄えがいいという感想です~
キノコ類も目立ちたがり屋さんいるみたい♪
銀杏の実 うっかり踏みつぶしそうになるくらいびっしり落ちていました。
家族で行ってきたのは 12/7 のことでした。
コメント (14)
ビヨウタコノキ(つくば2018.10月)
2019-10-30
|
つくば実験植物園
ビヨウタコノキ 雌雄異株
「美葉蛸の木」あるいは 「美容蛸の木」とも書くそうです。
属名パンダヌス属 その中で一番葉や姿がきれいだからという理由らしいです。
ビヨウタコノキの雄花 咲き始めはもっと白いかもしれません。
ベニヒモノキの赤い色とお互い引き立て合っているよう♪
竹みたいな節がつく変わりもののカンキチク「寒忌竹」(寒さが嫌い)
赤い果実もついていました。 タデ科の多年草
これからが旬という感じだったヒスイカズラ
バナナの房が長すぎて入りきらない
これも生りもの パパイヤ
コメント (14)
幹生花(つくば2018.10月)
2019-10-28
|
つくば実験植物園
カカオの花と実 両方見ることができました。
幹から直接花を咲かせたり結実したりする形態のことを「幹生花(かんせいか)」というそうです。
2018年3月に行ったときにはカカオの実はなく花だけ見てきていました。
美味しいチョコレートになる元 花も大好き♪
2018.3月のとき もう1種類の幹生花を見てきました。 ナガバノゴレンシ
スターフルーツの親戚筋とか・・・
ナガバノゴレンシはゴレンシより小さい緑色の実をつけ熟すと黄色っぽくなるそうです。
見れば見るほど・・・美しすぎ~
ナガバノゴレンシの大きな木 左のほうにある明るい色の木がそうです。
近くに鬼ユズ似のレモンポンテローザが生っていました。
久々の夕焼け空 10/26
コメント (12)
つくば温室(2018.10月)
2019-10-26
|
つくば実験植物園
上から覆いかぶさるように下がっていました。サルオガセモドキ
小さな緑色の花を咲かせるそうです。咲いたときに出会ってみたい♪
あのスターフルーツ! まだ食べたことはなくいつかは!
レモンポンテローザ 普通のレモンとは違い過ぎ・・・鬼ユズを思わせるよう!
これは「アメダマノキ」だそうです。まん丸でスタンダールカラーのあめ玉♪
夢の島の熱帯植物園では木が高過ぎ花の様子を間近で見るのは無理だったバニラ
ここでは目の前に超豪華な花を見ることができました。 ラン科バニラ属
花はまさにランを思わせ気品に満ちているよう♪
名札を見るのを忘れ名前は不明・・・長く伸びているのは葉なのか果実なのか・・・
くるくるの上には赤いものがつき不思議です。
コメント (13)
ワイヤープラント(つくば2018.10月)
2019-10-24
|
つくば実験植物園
これもすごく変わりもの~ 温室近くの休憩所の前にありました。
なにかよく分からずに撮っていたワイヤープラント
落ち着いてよく見れば面白そう! もっと真剣に撮ってくればよかったと反省しきり・・・
葉も花も実も小さく 「ごちゃらごちゃら」 でよく分かりません~
咲いていく過程もはっきりせず・・・雌しべの柱頭(始めは白い)は3裂して見えます。
右の方には白く透明に変身した花の中に果実が見えます!
▼左の下のほうにも透明感が出てきた白いのが!
花が咲き終わるといったん花弁(或いはガク)は閉じるのかしら・・・
雌雄異株あるいは雌雄同株という記述もあり
雄しべの存在感うすくいったいどこに?(子房の下部周りに8コあるとも・・・)
子房が熟し始めると花被片(ガクかもしれない)は徐々に透明感が出るみたい
最後は白く透けた中に収まったすてきな果実♪
コメント (16)
変わった植物(植物園)
2019-10-21
|
つくば実験植物園
1年あまりそのままになっていた珍しくて変わった花たちの出番! 2018.10.28 つくばにて
ナス科の常緑樹
花を見た瞬間 なんてすてき♪って思いました。
花の時期はきっと遅かったのだと思います。葉は随分枯れきたなくなっていました。
名前は グロブラリア・サルコフィラ・ブルー・アイ オオバコ科 常緑低木
まだ少しいい花も残っていたので撮ることができました。美しくてほれぼれです~
追記 オオバコ科ということで拡大してみたらこんなのが見えました。
雌しべが先に熟すみたい
温室の近くでは!
お馴染みのメリケンカルカヤも見えます!
ふわっふわ♪ ぎんぎつねを想像できそう
10/23 追記
昨日(10/22)は富士山の初冠雪が観察されたそうでした。
今朝の富士山 ぼんやりながら見ることができました。
コメント (12)
タデアイほか(つくば10/28)
2018-12-08
|
つくば実験植物園
アイがたくさんきれいな花を咲かせていました。
ワタの花♪
アラゲナツハゼという木に実が生っていました!!!
ナツハゼやハナヒリノキ、シャシャンボなどと同じツツジ科なので似た花を咲かせるようです。
これは ガーデンハックルベリーという名前でイヌホオズキの変種だと書いてあります。
ヘビウリの花とウリを見ることができました!初めてです~
虫の嫌いな人はどうぞスルーして見ないようお願いします。
写真を入れようかどうしようか散々迷った末 これも自然のありのままであろうと思い
決心して入れておくことにしました。
なにかのサナギになにかが卵を産みそれが外に出てきたのでしょうか・・・
この木はウワミズザクラです。始めはなにか花が咲いているのかと思って見ていたのです。
コメント (14)
キノコ色々ほか(つくば10/28)
2018-12-07
|
つくば実験植物園
今年は雨の日が多かったせいかキノコの色々いっぱい見ることができました。
カワラタケの仲間?なのかよく分かりません。
林の中で・・・巨大といっていいくらい クッションみたいなキノコありました。
ホコリタケの一種? キノコだらけ謎だらけ♪
オオハナワラビと名札がついていました。
こっちはマツバラン
”茎だけで根も葉もない”マツバラン科のシダ植物” 日本で唯一の種なのだそうです。
艶のある見目麗しい葉をした ハカタシダ
コマユミの紅葉♪
コメント (13)
ジャケツイバラほか(つくば10/28)
2018-12-06
|
つくば実験植物園
ジャケツイバラに果実が! マメはすでに熟し随分下に落ちたようです!
思っていた以上にサヤが大きくびっくり! 一番下の写真は今年の5/26ここで撮った花です
ツノハシバミの果実ができているのを見てきました。
雄花のつぼみもついています!
ツクシミカエリソウ
アワコガネギク
いっぱい集まったノコンギク
キンギンボクの返り咲き
アカネの花 いつかは果実をしっかり撮ってみたいです!
「ウスゲヤマザクラ」という木にちゃっかり根を下ろし居座っているよう♪
コメント (15)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
自己紹介
山野草大好き
足元に咲く花から樹木に至るまで
思い出として残しておきたいです
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
わさび農場での川の流れ
大王わさび農場2
大王わさび農場
道祖神 安曇野
長野方面へ!
ハンカチノキ 果実
カモと池の鯉と♪
ゴンズイ
モヨウビユ
まもなく終わりの桜
>> もっと見る
カテゴリー
公園・植物園
(60)
房総半島
(30)
赤城
(27)
千葉大園芸学部
(23)
夢の島公園
(32)
つくば実験植物園
(16)
大町自然観察園
(33)
水元公園
(43)
山旅
(39)
山
(8)
葛西臨海公園
(218)
市川万葉植物園
(31)
お出かけ
(138)
近所
(531)
江戸川
(7)
花旅
(43)
手芸・編みもの
(4)
信州
(78)
御岳山
(4)
坂川
(2)
赤城自然園
(13)
21世紀の森
(4)
御岳山
(5)
そのほか
(2)
志賀高原
(2)
日記
(9)
戸定邸
(10)
犬吠埼
(10)
花の丘公園
(28)
榛名山
(7)
大町自然観察園
(1)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
とんちゃん/
わさび農場での川の流れ
とりこ/
わさび農場での川の流れ
とんちゃん/
わさび農場での川の流れ
多摩NTの住人/
わさび農場での川の流れ
とんちゃん/
わさび農場での川の流れ
とんとん/
わさび農場での川の流れ
とんちゃん/
わさび農場での川の流れ
とんとん/
わさび農場での川の流れ
とんちゃん/
わさび農場での川の流れ
おみや/
わさび農場での川の流れ
バックナンバー
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
ブックマーク
花紀行
gooブログトップ
スタッフブログ