goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

サデクサ

2020-11-19 | 水元公園
サデクサが 「撮りやすい位置にあるはず」 と思い行ってみたところ
どうにかまだ残っていました。
枯草やほかの草に紛れながらもなんとか「サデクサ」を写せたらと粘ってみます。
タデ科 イヌタデ属



サデクサの特徴  丸く広がり大きめの托葉の形が可愛らしい~~♪






べたべたの腺毛






つい余分に撮りすぎで・・・小っちゃい虫がついていたりしました。




花はあまり開くことなく 咲いた後はこんな風






葉を染めたサデクサ





水元ではタデ科の植物が多く 秋ともなればそれを目当てにちょくちょく行きたくなるのです。
水元のタデ科 色々

ちなみに 「アキノウナギツカミ」は別名で →「ウナギツカミ」となったそうですが・・・
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクウショウ

2020-11-18 | 水元公園
威風堂々 水元のラクウショウ大将
このラクウショウの姿に出会う度 畏怖の念 尊敬の念 を抱いてしまう
それほどデンとして格式高くいつも鷹揚に構えていてくれる気がしているのです。
ヒノキ科(スギ科) ヌマスギ属


隙間もないほど 葉をびっしり生い茂らせ「密」の度合いは計り知れない




ラクウショウの並木


光と影と






サッカーボールみたいな果実いっぱい見えます!


若い果実も!




ラクウショウの葉は  互生

ラクウショウやメタセコイアの花 見たいとずっと思っているのに
まだそのときが来てくれない    雄花に雌花 いつかは撮ってみたいです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキヅル

2020-11-17 | 水元公園
ゴキヅルがありました。場所は以前見ていたところと別で新規に根付いたのかも~
ともかくも消えたと思っていたゴキヅルと再会できうれしいです。
ウリ科 ゴキヅル属







花はとっくに終わっているけれど
まだ緑色の果実もついていたりしてラッキーでした。







ふたが割れ半分だけ残っていたリ♪


これは変形しておかしな形

ゴキヅルの花はとてもきれいなので来期には!と期待が高まりました。
前に見ていたゴキヅルの花
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉を染めた モミジバフウ ピンオーク

2020-11-16 | 水元公園
モミジバフウ 少しずつ色を染め♪






水元公園で初めて知ったピンオーク 落ち葉びっしりでした。




ピンオークも赤くなり! 初めて紅葉した葉を見ることができました。




サイカチは ”ブーメランみたいなでっかい豆のサヤ” たくさんつけています~



サイカチの花はどうだったかと前のことを調べてみるとしっかりと見ていたのでした。
サイカチの花
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクウショウ2種

2020-11-15 | 水元公園
タチラクウショウという名札がついていました。




セミの抜け殻がついていたり前年の実がついていたりしています。

タチラクウショウの葉


もう1種は シダレラクウショウ


雄花のつぼみ これから開きそうです。


シダレラクウショウの葉


風の強い日だったので風向きになびいています~



どっちも雌雄異花 花はこれから咲かせるようなので見られたらいいです♪

今季初のマガモ 目にすることできうれしかったです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムノキ 果実

2020-11-14 | 水元公園
10月の始め 水元公園へ散歩でした。
ネムノキには果実ができ ハゼノキはバックで赤く彩りを添えています。



このハゼノキは小さい実がいっぱい下がっていました。


ネムノキのサヤ  中身が透けて見えています♪


池にはヒドリガモがいっぱい! 
可愛らしい鳴き声聞きながら水辺も堪能できました。







遠くを見るととても騒がしく・・・真っ黒の鳥の影がいっぱいでした。
カラスが群れ大騒ぎ!!!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツザクラ

2020-11-08 | 水元公園
10月終わりごろ ジュウガツザクラ 咲いていてくれました。









花を落とした後の姿 ちょっといい感じ~


池のそばで見た葉っぱ  いい色に染まってる 足を留め写真に!!!





マユミの木でした♪
いつもなら池にはカモたちいっぱいなのに・・・池はまだし~んと静かでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園へ久しぶりに♪

2020-11-07 | 水元公園
いずれそのうち・・・と思いながら大分月日が経ち 重い腰やっと上げた感じでした。
10/20 秋の様相が濃くなり 例年目にしていたあれやこれに再会できたかなという感想です。
水元公園ではガガブタが咲く池に 今はタコノアシなど水生植物が周りを彩っていました。


田んぼの見張りをしているのは! ペアの「案山子」




真っ黒な稲の穂が重そうにこうべを垂れて♪  古代米の黒米かもしれません。




トンボのペアの仲良しさん♪


いい感じに染まっていたタコノアシ


赤く茹で上がり~  果実


アップで撮ってみると ごつごつがごろごろ




まだ花が残っていたシロバナサクラタデ






懐かしく思えたのは「タウコギ」 まだ以前のまま生えていてくれました。

思い出をたどりつつ 目についた草花と取り留めなく戯れてきたという感じでした。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元の水鳥(3/18)

2020-04-05 | 水元公園
水鳥の数が大分少なくなった感じでした。




ユリカモメ キンクロハジロ ホシハジロなど




ホシハジロ オス


キンクロハジロのオスとメス
カーリングストーンになりきってる~~~


▼ホシハジロのメス


水にぷかぷか漂っているみたいで可愛らしいユリカモメ


餌をもらえないかと近づいてきたりしています。




ヒドリガモは陸に上がりのんびりしているようでした。


スノーフレーク  ここでいつも写真を撮っているかもしれない




帰りがけ 初めて気づいた巨木 民家の塀を突き抜け生えているのでした。
保存樹木に指定されています。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ(3/18水元)

2020-04-04 | 水元公園
野鳥観察舎から見たカワウのコロニー
細かな枝をたくさん集め巣にしているのでした。 初めてこんなの見ました。









別の場所で・・・なにかいる・・・と思ったらキジバト♪

キジバトがいたのはハンノキがたくさん生えているところでした。




1点青く光って見えた 黒い小さな昆虫 目覚めたのでしょう♪


カツラの木に花が咲いています~ よ~く見たら雌花でした。
カツラ科 カツラ属  雌雄異株







足元ではクサイチゴの花




3/18時点ではソメイヨシノはこんな程度で・・・
たちまち花開き散っていきつつある桜花のはかなさを否応なく認識することになりました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメリュウキンカ(3/18水元)

2020-04-03 | 水元公園
追記 帰化植物写真図鑑に載っていたことを記しておくことにしました。
現在日本に野生化しているのは大型タイプが多い
大型タイプのものは「キクザキリュウキンカ」と呼ばれるそうです。
ヒメリュウキンカと区別できる点・・・大型ヒメリュウキンカの根茎はダリアに似た大きさだそうで
掘り返してみれば一目瞭然とのことです。葉の長さや花の大きさからしてキクザキリュウキンカと
決めるのがいいかもしれないと思いました。小型タイプの花の直径25mmくらい  大型タイプは40mmくらい
ということで 花の名前は キクザキリュウキンカ としたほうがいいようです。
ややこしいことにこのキクザキリュウキンカの別名が「ヒメリュウキンカ」なのだそうで
図鑑では 「この和名は 小型タイプに対して用いることを提唱したい」 と記されていました。

水元でもヒメリュウキンカが咲くなんて初めて知りました。
キンポウゲ科 キンポウゲ属



わずかだけではなくびっしり群生しているのでした。




咲き始めの頃のきれいなこと♪ 照りと輝きでまぶしいほど!


花の盛り~




終わりが近づく頃 だらんと・・・


最盛期と終盤と


だんだん白っぽくなってきています




地上茎つき♪


花も果実(痩果)も!


開きかけてきたのと果実(痩果のアップ)
これを拡大したら周りに萼片があるのが分かりました。
この萼片はすぐに落ちてしまうそうですが・・・
ヒメリュウキンカの花は花弁と萼片という言い方でいいでしょうか  
萼片3枚 花弁は8~9枚あるそうです。




池の周りのヒメリュウキンカ








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草園近辺(3/18水元)

2020-04-02 | 水元公園
野草園への途中フラサバソウはすごく勢いよく場所によってはその数ハンパないほど!


変わった花を咲かせていたスイセン


池の水面を眺めると! コケの緑に花びらのピンク色


芽吹きの頃 何かの新芽の初々しさを感じてきました。


シロバナタンポポ




ここでは毎年見ることができるキケマン




上を見上げたら! アキニレかしら  透き通って見えた果実



ハルニレ アキニレ どっちも花を見るのが夢なのに・・・
未だ実現に至らず 先ずはハルニレの花を見てみたいものです~
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキなど(3/18水元)

2020-04-01 | 水元公園
トサミズキ 咲いているのを見ました!   マンサク科トサミズキ属




近くにはヒュウガミズキも!   マンサク科トサミズキ属






野草園の近くにあったのは! 
プラムと名札がついていました。 プラムもスモモも同じなの?  バラ科スモモ属





雄しべの数がすっごく多い!!!


花のいいときもまだ残り鑑賞できました。






プラムの写真を2枚追加しました。幹や葉の様子が写っています。




ちょっとだけ残っていたアンズの花  バラ科サクラ属




桜のなにかが咲いてきそうな予感~




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ偽果(3/18水元)

2020-03-31 | 水元公園
ハクモクレンの林と同じ場所でロウバイもたくさん見ることができるのです。
もしかして・・・ドキドキしながら歩いていました。   ロウバイ科 ロウバイ属


はかない期待 それとは裏腹の強い望み 複雑に絡み合う胸の内を抑え ここに来ていました。
もう遅いかもしれない・・・ でも枝ぶりを一目見た瞬間から複雑な思いはすべて消え
次には感動で心臓が高鳴り通し~
「見ておきたいものがあった」 これは大収穫となりました♪
  ▼白っぽく見える部分はしぼんだ雄しべだと思います。



ロウバイは果実ではなく「偽果」なのだそうです。
この緑色の部分は花床というそうで この中に果実が何個か入っているとのこと
ロウバイの新鮮な偽果 これが見たくてどのくらい待ったでしょうか
やっとその場に巡り合えました。 この色と形をなんと呼んだらいいのか・・・
自分だけの胸のうちでは ロウバイの 💎翡翠果💎 と呼びたい♪







王冠がついているみたい!
翡翠色と共にその織りなす表情の豊かなこと ただただ見とれていました。


とがって見える部分は仮雄しべの基部がトゲ状に成長したものだという記述がありました。
周囲にある楕円形に見える部分は花被片が落ちた跡









でき始めの最初ってこんなのかもしれないと眺めていました。


ラストスパート   力を振り絞り咲いている姿にエールを!








新しい命はつながれて♪

思いの丈がいっぱい詰まったロウバイの「偽果」をじっくり見ることができ幸せに浸っています~
この後の変化も経過観察してみたいです!!!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビ ボケ(3/18水元)

2020-03-30 | 水元公園
水元公園あちこちにアケビにつぼみができ始めていました。
もうそんな時期なのかと慌てそう(*^_^*)     アケビ科 アケビ属







日当たりのよい場所では咲いていました! でも雄花ばかりで・・・




ボケは花盛りを迎えています~      バラ科 ボケ属











日差しと一緒に・・・なんて思いながら撮りすぎで見飽きるほど

足元ではオオジシバリが春を謳歌するように咲き誇っていました。    キク科 ニガナ属







昨日(3/29)の春の雪



たちまち雪は止みました。明るくなった空のとき
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする