礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

百済王は朕が外戚なり(桓武天皇)

2018-11-19 01:52:21 | コラムと名言

◎百済王は朕が外戚なり(桓武天皇)

 雑誌『郷土研究』第二巻一号および二号(一九一四年一月、二月)から、中山太郎の論文「百済王族の郷土と其伝説」を紹介している。
 本日は、その二回目。昨日、紹介した箇所のあと、次のように続く。
 なお、【 】内は原ルビ。一部に、疑問のものがあるが、すべて原文の通りである。

▲百済王族の系統と其本貫地  百済王族の系統は帰化来朝の年時を異にするに随ひ其の宗族を別にしてゐるので截然【さいぜん】と判明せぬが、要するに百済教慕王【つもわう】六世の孫なる貴須【きしゆ】王より出でて三系統に分つことができる。最古は博士王仁【はかせわに】の系統に属する西史【かうちふひと】の一族、中古は日本で生れたので嶋君【しまのきみ】と云はれた武寧王【ぶねいわう】の系統を引ける和朝臣【やまとあそみ】の一族、近古は義慈王から分れて我邦【わがくに】で黄金を始めて発見したと云ふ敬福【けいふく】の一族がそれである。百済王と号する敬称は此の三系のうち敬福の叔父にあたる昌成【しやうせい】と云ふ人が、持統帝から許されたのであると云ふが、余り当【あて】にはならぬやうだ。桓武帝は、武寧王系の百済族を指しても百済王は朕が外戚なりと云はれてゐる。古い話だが神功皇后は三韓の王は日本の狗【いぬ】なりと仰【あふ】せられたとあるから、此の頃の百済王族などは、狆【ちん】ぐらゐにしか当らぬので、猫の尻つ尾のやうな名でも、王と云ふたものかも知れぬ。大宝の戸令【これう】にも凡没落外蕃得還、及化外人旧化者、所在国郡、給衣類とあるほどゆゑ、懸【かゝ】り人のくせに、王面【わうづら】が聞いて呆れると叱言【こゞと】を云ひながらも大きい眼で見てゐたのであろう。而して此の三系統から分脈【ぶんにやく】した百済族の数は実に百十五族の多きに達し、姓氏録【しやうしろく】の蕃別の三つに割つて其の一を脊負【しよ】て立つといふ大入叶【おほいりかなふ】、コウ繁殖されては百済もくださらねえと駄洒落【だしやら】れたかどうかは知らぬが【この】夥しき百済族の本貫【ほんくわん】は殆んど河内一国に限るといふ有様で、当時の河内十四郡中、どちら向ても百済族、鼻つき合せたり踵【かゞと】を踏んだりする大混雑、押すな押すな前が支【つか】へてゐると云ふ騒ぎ、今から思ふとよくアノ掌【てのひら】ほどの河内国へ納まつたものと不審も起る、がそこがそれ食客【ゐそろう】の悲しさ三杯目にはそつと出すやつさ。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2018・11・19(8位に珍しいものが入っています)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中山太郎の論文「百済王族の... | トップ | オイ三松君、あれは王仁では... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事