自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ Ver. 2.0

毎日のぶらり日帰り散歩、散策で出会った風景、景観、鳥見、四季の花々を瞬撮して、日記、アルバム風に整理した備忘録帳

相模川ふれあい科学館(アクアリウムさがみはら)

2019-03-19 | 記憶、備忘録
おはよう、
今日(190315)は、中央区水郷田名にある「相模川ふれあい科学館」に行ってきました。ニュースで、「海月:クラゲ」を展示しているとの情報を得たので、近隣に居ながら「ふれあい科学館」へは一度見学に出掛けた記憶がありますが。
特別企画展ようこそクラゲ ~あなたを癒しの世界へ~
海月:クラゲ展 開催期間 2019/03/15(金)~2019/06/30(日)
パンフレット(出典元:ネット情報)

2

「相模川ふれあい科学館駐車場」は、3ヶ所あります。
(第1から第3駐車場です。科学館正面前、道路挟んで向かい側、科学館の裏側)

相模川ふれあい科学館」の外観、春には、水がはられるそうです。(冬は凍結防止策で水を抜いているそうです)夏には、水遊びができるそうです。

入口正面

大きな看板(ようこそ クラゲ)

海月:クラゲ展示のゾーン(展示内の写真撮影は、フラッシュ使用がなければOKの許可を頂きました)

海月:クラゲのいろいろな説明があります。
クラゲの形をした模型さんが出迎い    いろいろな海月のことについての内容説明

展示ゾーンの中の様子

大小さまざまな海月を観ることができます。(水中をふあふあ泳いでいます)

2

3

4

5

6

7

8

ついでに館内を一周して様々な生き物を観て回りました。
ある生き物のゾーン

ウーパールーパー
正式名称は「メキシコサラマンダー」といいます。

2

3

4

5

ミノカサゴ

2

アヤメエビス

「!!!」チョット忘れましたが、

様々な生き物の説明紹介ゾーンで写真のスライドが展示されています。(ビデオシアター)
とても美しく、綺麗であったので撮影させて頂きました。(ビデオ写真を写しました):相模原市のイベントの様子です。
「春の風物詩 泳げ鯉のぼり相模川」
相模原の代表的な祭りです。相模川の両岸に4本のワイヤーを渡し、約1,000匹の鯉のぼりを泳がせます。五月晴れの大空を泳ぐその姿は、実に雄大です。5月GW期間に開催されます。
2019年は、平成31年4月29日(月・祝)から5月5日(日)まで

2

「夏の風物詩 花火大会」
相模原納涼花火大会は、相模原市中央区水郷田名で毎年主に8月最終土曜日に開催される花火大会です。

2

「夏の風物詩 小倉橋での灯ろう流し」
小倉橋で、毎年8月16日に行われています。紙製灯ろう約700個を、さまざまな願いを込めて相模川に放流します。

以上
コメント;
入場券(シニア割引:190円)適用で入館できます。

私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。