相変わらずの猛暑&残暑
今日は残暑の中 250ccで本州最南端の潮岬へ行ってきた
6時に香芝ICスタート~西名阪で松原JC~阪和自動車道へ~早朝のせいかスイスイ
終点の南紀田辺ICまで2時間ほど、ジェベルのエンジンは喘いでいた~R42号へ入り~右に太平洋を見てひたすらトコトコトコ~イノブータンランド・すさみで小休憩~10時頃に潮岬着

潮岬の灯台だ、、、青い空に白い灯台
天気予報は20~30%の降雨確率、でも
!

200円払って灯台に登る
海は広いな♪大きいな♪ どこまでもどこまでも大海原


潮岬から北西の眺め
灯台から降りて望楼の芝生へ

北緯33度26分、東経135度46分 の本州最南端である
潮岬を後にして~紀伊大島へ

大島に入った
白い橋はくしもと大橋である、潮岬からはループ状になって大島へ繋がっている
橋の袂、石碑に「串本節」が刻まれている
~~ ここは串本♪ 向かいは大島♪
仲をとりもつ♪ 巡航船♪
アラ ヨイショ ヨイショ ♪ ♪ ♪~~
でも、今は 巡航船じゃなくて 橋になってしまった
大海原を見ながら大島東端へ
駐車場にバイクを停めて樫野崎の灯台へ450mを歩く
途中にはトルコ軍艦遭難慰霊碑・トルコ記念館など、1890年のトルコと日本の暖かい友好関係を今に伝える建物など・・・

樫野崎灯台に着いた、これも青い空と大海原に白く美しい姿を誇っているようだ
明治2年3月に着工、明治3年(1870年)8月完成とのこと
らせん階段を登る

灯台から太平洋を眺める
キラキラ光る海・岩に砕ける白い波、素晴らしい海だ~太平洋の大海原
こんな海を見ていると、人生なんて何と小さなものか???

北西は古座方面か? 陸地がぼんやり見えている
樫野崎を後にしてくしもと大橋を渡り橋杭岩へ向う

大自然はすごい芸術家である、太平洋の寄せ来る波は何万年か?何千年か?かかってこんな作品を造ったのだ!

鮮やかなハイビスカスが橋杭岩に花を添えていた
残暑の中 250ccで470余Km走った 「最南端ツーリング」
人間は汗タラタラ+お尻痛、バイクは喘いでいたが、納得の一日だった
今日は残暑の中 250ccで本州最南端の潮岬へ行ってきた
6時に香芝ICスタート~西名阪で松原JC~阪和自動車道へ~早朝のせいかスイスイ
終点の南紀田辺ICまで2時間ほど、ジェベルのエンジンは喘いでいた~R42号へ入り~右に太平洋を見てひたすらトコトコトコ~イノブータンランド・すさみで小休憩~10時頃に潮岬着

潮岬の灯台だ、、、青い空に白い灯台
天気予報は20~30%の降雨確率、でも


200円払って灯台に登る
海は広いな♪大きいな♪ どこまでもどこまでも大海原



潮岬から北西の眺め
灯台から降りて望楼の芝生へ

北緯33度26分、東経135度46分 の本州最南端である
潮岬を後にして~紀伊大島へ

大島に入った
白い橋はくしもと大橋である、潮岬からはループ状になって大島へ繋がっている
橋の袂、石碑に「串本節」が刻まれている
~~ ここは串本♪ 向かいは大島♪
仲をとりもつ♪ 巡航船♪
アラ ヨイショ ヨイショ ♪ ♪ ♪~~
でも、今は 巡航船じゃなくて 橋になってしまった

大海原を見ながら大島東端へ
駐車場にバイクを停めて樫野崎の灯台へ450mを歩く
途中にはトルコ軍艦遭難慰霊碑・トルコ記念館など、1890年のトルコと日本の暖かい友好関係を今に伝える建物など・・・

樫野崎灯台に着いた、これも青い空と大海原に白く美しい姿を誇っているようだ
明治2年3月に着工、明治3年(1870年)8月完成とのこと
らせん階段を登る

灯台から太平洋を眺める
キラキラ光る海・岩に砕ける白い波、素晴らしい海だ~太平洋の大海原
こんな海を見ていると、人生なんて何と小さなものか???

北西は古座方面か? 陸地がぼんやり見えている
樫野崎を後にしてくしもと大橋を渡り橋杭岩へ向う

大自然はすごい芸術家である、太平洋の寄せ来る波は何万年か?何千年か?かかってこんな作品を造ったのだ!

鮮やかなハイビスカスが橋杭岩に花を添えていた

残暑の中 250ccで470余Km走った 「最南端ツーリング」
人間は汗タラタラ+お尻痛、バイクは喘いでいたが、納得の一日だった
