.
奈良県宇陀郡御杖村へ行ってきました、目的はトイレです
暖かくなったので、愛車のスーパーカブです
我が 香芝市から ~ 国道165号線で 宇陀市の西峠へ向かう
西峠手前の登り坂では 相変わらずPポイントの贈呈場所があり、そこでスピードを測ってる
合格したら、Pポイントをくれる、それに加えて罰金付きなのだ
こんなポイントはあまり貰いたくないので無事に通過して ~ ~ 国道を御杖村へ向かう
☟ 途中の風景
伊勢本海道・山粕宿、昔の面影を残してる感じ
曽爾村にて、
サクラはかろうじて花が残ってる感じ、時折流れる風に花びらが舞う
国道の 「掛」交差点を右折して少し走ったら、新しい建物が目に入った
これが 1億円のトイレだッ! とすぐに判った、1億円の匂いがした !???
さすが1億円 我が家のトイレより、かなりリッパだッ
左が女性用、右が男性用 各1室だ
室内です ☟
乳幼児や障がい者等々対応のようです
ドアを開けて写真を撮る
女性用も見てみようかな? と思ったが、「 挙動不審の怪しいヤツ 」で逮捕されたら嫌なのでドアは開けなかった。
トイレの横には 山をイメージした 「ゲイジツ作品」だろうか ?
トイレ見物してる間にも、バイクや車がやってきて、見学して用をたしている。
裏側へ愛車を停めて記念撮影
「みんな『1億円トイレ』と言っています」約1年前に完成の公衆トイレが “ 物議 ”
奈良県東部、三重県との県境にある御杖(みつえ)村。人口1300人あまりの小さな村です。 閑静な山あいの国道沿いに物議をかもしている建物があります。去年2月に完成した村の公衆トイレです。男女の個室トイレが1台ずつ。バリアフリー対応で、オムツの交換台も設置されています。一見、普通の公衆トイレに見えますが、“問題”となっているのはその建設費用です。 (村民)「そんなにお金をかけますかね、トイレに」 (村民)「みんな『1億円トイレ』と言っています」
2025/02/04 news.yahoo.co.jp より 一部抜粋
☝ ネットでこんな記事を見たので、暖かくなったらカブで見に行きたい !と思ってた、
・・・ 本日 思いを達成したのです。
どうでもいい話なんですが、かなり昔 大型バイクで走ってた頃の思い出です
名阪国道の「上野ドライブイン」の便所だったと思う
★ 男子便所にこんな貼り紙があったのを思い出した
「急ぐとも 心静かに手を添えて
横に漏らすな マッタケの露」
・・・感心したので今でも思い出す
歌の心得は 小野小町か西行法師 並みの実力者の作だろう??
★ 同じく 同所の男子便所での出来事
大型観光バスがドライブインへ着いて、女性の団体さんが便所へやってきた
女性用便所が満員になった
⇒ ひとりのおばちゃんが男子用便所へやってきた、
同行のおばちゃんたちに声をかけた、「こっちが空いてるで おいで~おいで」と、
男性用トイレがおばちゃんたちに占領されてしまった
男たちはトイレへ入れずに モジ モジ ・・・
かなり昔の話ですが、
どうでもいいことは よく覚えてますね、今朝の朝食は何を食べたか忘れてしまっても・・・
話は戻って1億円トイレの 国道対面は、昔の伊勢本街道「桃俣宿」だったらしい
川の両側にたくさんの宿が並んでたらしい
一億円便所のすぐ近くにある 白髭稲荷神社境内にある案内図です
白髭稲荷神社は、こんな山の斜面に鎮座しておられます
鳥居の上には「正一位 白髭稲荷」と書いた銘板が掲げられている
昔の旅人は、旅の安全を神さまにお参りしながら伊勢へ向かったのでしょうか・・・
訪れることが度々ありますが
こんなトイレがあるんですか^^
そうえいば万博は二億円トイレが
話題になってますね。
公共施設には、この程度のトイレは必要と思いますよ。
トイレで停まるバイク乗りさんと話をしてたら、みんな「1億円」は知ってましたね。
村全体の予算規模から見れば 相当な金額だと思いますねえ~
万博には 2億円トイレですか !
建物も内部も高品質な感じで、大変キレイでしたよ。
ここのトイレはキレイすぎて、私は 他のトイレを使用させていただきました。
今後は 悪いヤツの被害に遭わないように祈ります。
落ち着いてウ◯コが出来ないような気がします^^
昔、とある公衆便所に入ったら
「右を見よ」と書いてあり
右を見たら「上を見よ」とあり
上を見たら「左を見よ」とあり
左を見たら「下を見よ」とあり
下を見たら「便所でキョロキョロするな」と
書いてありました^^
歩いてみるのも楽しいだろうなと思うんですよ。
ただ、途中に宿があるかどうか。
宿がない場合、宿がありそうな町までの
バスなどがあるかどうか。
そう思うとハードルが高いかなぁ。
右を見よ、 左を見よ、とかは聞いたことがありますね
伊勢本街道を大阪から伊勢までの件
かなの前のことですが、大阪のどこかの大学の先生が主催して、全コースを毎年歩いてましたね、相当 健脚の方たちですね。
私も興味はありますが、絶対無理です。