goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

あきぐみ管理道を歩く

2025-04-27 | 大阪府
.
信貴生駒山系の大阪府側に「大阪府民の森」があり、その中に散策路がある
 
南側の みずのみゲートから管理道兼散策路へ入って ~ 北へ向かう、管理道は北のなるかわゲートまで6.1Kmの散策路である
 
 
 
 
あの在原業平も通ったといわれる十三峠を越えて ~少し下った所に みずのみゲートがある
 
今回は「みずのみゲート」から入って2Kmほど歩いてきました。
 
 
 
大阪府民の森 みずのみゲート
 
 
 
 
所々に緑の切れ目があって大阪平野が見える
 
 
 
 
あきぐみ管理道の橋
 ここから南~南西方面に視界が開ける
 
 
 
橋の北側は緑萌える山
 
 
 
南西方面には大阪平野が広がる、
中央に大阪府八尾市 JR久宝寺駅前の大きなマンション=メガシティタワーズが見える
40階建と41階建の2棟で総戸数は794戸らしい
 
 
 
信貴生駒山系の麓には東大阪市のごみ焼却場
 
 
 
右端にはメガシティタワーズ
中央遠くには堺市役所が霞んで見える
 
 
 
中央やや右の遠くに堺市役所、ちょっと大きく撮ったけどまだ見辛い
左右に中央環状らしい道路が走る
 
 
 
 
右後方にあべのハルカス
左後方に大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)
赤い港大橋もボヤ~ッと見えているが、ほとんど分らない
 
 
 
 
ちょっと離れた場所から見た あきぐみ管理道の橋、こんな緑の中に架かっています
 
 
 
黄砂でしょうか ?? 最近の空はいつもモヤッ~として霞んでます、今日も霞んでました。
空が霞んでるのじゃなくて 日本の国 が霞んでるのでしょうか ??
 
萌える緑イッパイの信貴生駒山系、往復4Km程度の写真撮影&健康山歩きでした。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の瀬に桜も咲いて菜の花も咲いた

2025-03-29 | 大阪府

.

大阪府柏原市の「亀の瀬」は古くからの地滑り地帯で、難波の国と大和の国を結ぶ官道=龍田古道 の重大な脅威となっていたらしい

この地に地滑りが起きれば、大和川がせき止められて氾濫して大惨事となるのです。

そんな亀の瀬地区に黄色い菜の花&サクラが咲いて華やかな雰囲気を醸し出している。

 

 

亀の瀬の地滑り対策工事地区へは、国道25号線からこんな景色を見て入って行く
右手に大和川が流れる

赤い鳥居は「亀の瀬竜王社」のもの、鳥居に寄り添うように桜が咲く
その昔、大和の国 ⇔ 難波の国を往来するのに、この竜王社に無事を祈ったのだろうか

 

 

龍王社の近くに 「旧大阪鉄道亀瀬隧道」がある
 内部に 当時のレンガ積み隧道が残っていて見学できる(予約申し込み要)

本日も、案内人の方と10数名が見学に入って行った

 

 

これは排水隧道の入り口、かなり大きなものだ、こんなのがアチコチに造られている

 

 

排水隧道の上には 今を盛りと咲くサクラ

 

 

もう少し登って行けば、サクラの向こうに「亀の瀬地すべり資料室」が見える

 

 

資料室の内部には、こんな資料がたくさんあって興味深い

 

 

資料室のある場所は「かめのせ」駅らしい

 

 

眼下に JR大和路線を走る列車が見える

国道25号線と大和川を渡る鉄橋で、橋の上に橋を架けた珍しい構造だそうな

 

さらに上へ登って行く

 

こんな清楚な白い花

 

淡いピンクの愛らしい花、その周りには黄色い菜の花

 

 

咲きだしたサクラは菜の花に飾られてている

 

 

コリャア 素晴らしい景色だッ
 ちょっとわかり辛いが、向こうにピンクの桜が咲いている

 

こんな景色を眺めて ~ 坂道を登って行けば「龍田古道の里山公園」

この公園には桜がほぼ満開でたくさんの人たちが花見を楽しんでいました

・・・・続く

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三街道 ~ 玉祖神社の紅梅とスイセン

2025-03-21 | 大阪府

.

昨日=21日 の続きです

 

十三街道は大阪の玉造から信貴生駒山系の十三峠までの道で、大阪から竜田・奈良へ通う道として、また、山腹にある水吞地蔵への参詣道として多くの人達に利用された重要な街道だったらしい。

現在の車道は、この十三街道の少し北側を通ってクネクネと曲がって大阪側へ下って行く

 

 

石仏の並ぶ十三街道は信貴駒山系の山の中を通って ~ 八尾市神立5丁目で民家の中へ入って下って行き ~ 大阪の玉造へ向かう

そんな街道を5丁目から4丁目まで歩く

 

 

石佛様は民家の塀におられます、左の石佛様は微笑んでらっしゃる感じ

この辺りの街道は狭くて大型車は通行できないほどだ、そんな道沿いにアチコチに石佛様がいらっしゃる

 

 

街道沿いの お堂前にもいらしゃる
ここの供花は新しい、地元の方がいつもお参りしてるのだろう

 

民家の庭に大きな紅梅が青空に向かって咲いている

こんな石佛様などを見ながら神立4丁目まで下って行く、
あまり下ったら帰り道が心配だ、私の足腰は軟弱なのです、適当な所で脇道に入って引き返す

 

 

大きな啓翁桜? の木の根元に黄色のスイセンが美しく咲いている

 

 

美しい花を大きく撮る、陽の光を受けて輝いてます
   小さくても大きくても美しい花は美しいのです   

 

 

桜の後方にあべのハルカス
 あべのハルカスの手前にボケた啓翁桜

 

 

青空に向かって咲くピンクも素敵ですネ

 

神立5丁目~ 4丁目を歩いた後は、少し南にある玉祖神社へ向かう

 

 

神社の前には菜の花が満開

 

 

紅梅・白梅・スイセンが共演です
 写真の右上に白梅があるがあまり目立たない

去って行くスイセンと今を盛りと咲く梅に諸行無常を感じます・・・

 

 

今を盛りと咲けよ咲け

 

 

まだ美しさを保つスイセン & 咲き始める紅梅

 

スカッとした青空じゃなかったが、
いい風景&美しい花を見せてもらって、そして 適度なウオーキング の充実したひと時でした。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近つ飛鳥の里・太子にシダレ梅が咲く

2025-03-16 | 大阪府

.

太子町の道の駅に 紅梅のシダレ梅が咲いた
 大阪府南河内郡太子町の道の駅= 「 道の駅 近つ飛鳥の里・太子 」

 

 

国道166号線沿いの道の駅には小雨が降り、濃いピンクのシダレ梅が華々しく咲き乱れる
小雨に濡れた濃いピンクの花は、山里の風景の中に鮮やかに咲き誇っている


超過密状態に咲き乱れる

 

手持ちでマクロの接写だから少々ボケてます、でも美しさは変わりません

 

 

道の駅の駐車場に咲いている

 

 

すぐ横の交差点にも紅梅が

 

 

 

小雨に煙る梅もなかなかの雰囲気を醸し出している

 

 

この交差点の名は「風鼻橋東詰」
 変わった名前ですね、何か言い伝えでもあるのでしょうか ??

 

 

道の駅の裏手には 日本最古の官道が通る

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠木城阯へ

2025-02-27 | 大阪府

.

2025年02月27日 午前7時45分現在
   我が家の室温は 9.8℃ 湿度48%

10℃近くになってきたら体感温度もやや暖かい、穏やかな春も すぐ近くまで来てるような感じである。

 

 

今日は やや暖かくなってきたので、大阪府千早赤阪村の楠木城阯へ登ってきました。

標高は 約350m、南北朝時代に楠木正成がその本城として築いた城らしい

 

 

登山口から振り返れば、霞んだ景色の中にPLの塔が見えている、登山口の日陰には雪が残っていた

 

案内板には「本丸まで約20分」と書いてある

 

こんな U字溝 の底のような登山道を登って行く

 

 

何だか哀れを誘うような案内板

 

 

この案内板のほかにも
 三の木戸・そろばん橋・茶碗原 の説明板がある

 

 

本丸下の案内板
  左へ向えば金剛山

 

城址まで35分かかった、私の足は あまり健脚じゃないようだ

 

城址から  ❝ 大阪平野一望 ❞ と言いたいところだが、大阪平野はかなり~相当 霞んでる

 

 

大きな石碑が建っている
 史跡 楠木城阯(上赤坂城址)の文字が刻まれている

 

最後方中央のやや左、
 嶽山山頂に「昔の国民休暇村」が見える、最後方の右端にはPLの塔が霞んで見える

 

 

北東には 葛城金剛山系 の手前に
 左の遠くに ワールド牧場・河南町さくら坂の住宅地が見えている

 

大きく撮ればわかりやすいが、景色はかなり霞んでる

 

 

20分余 城跡で休憩&写真撮影の後下山 ~ スイセンの丘へ向かう

 

水仙はまだ美しさを保ってる

 

まだまだ 「 アップに耐える美しさ」 です

 

 

 

本日=2月27日
 我が家から見た 午前6時過ぎの空、雲もなくベタ~とした朝空だ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンと眺望の南パノラマ展望台へ

2025-02-13 | 大阪府

.

大阪府柏原市・生駒山系の南端に「高尾山創造の森」
 その展望台からは大阪平野一望で、気象条件が良ければも明石海峡大橋も見える

 展望台に向かう遊歩道沿いに水仙が咲いて美しい光景を造ってる。
  そんなスイセンを見ながら ~ 標高197mの南パノラマ展望台 へ登ってきました。

 

 

スタートは 鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)
  難読地名に登場するような難しい名前です

 

この神社で ご挨拶をして登山口へ向かう

 

 

登山口には いろんな案内板や説明板と善意の杖も置いてある

 

階段とコンクリ舗装の坂道を登って行く ~  振り返れば木々の向こうに柏原市の街並み

 

しばらく歩いたら、登山道脇にスイセンがイッパイ
 山肌一面に緑の茎と白い花が咲素晴らしい光景を見せてくれる

 

 

 

 

ワタクシの好きな 「 ど・アップ 」 でも撮影する
 緑の茎と黄色と白が何とも言えない美しさ、何とも言えないから 

 

 

こんなスイセンと木々の間に見える景色を見ながら~ ヨタヨタと登って行く

40分ほど歩いたら  南パノラマ展望台へ到着

眼下に広がる景色を期待して登ってきたが、大阪平野の眺めは 今日も霞んでる

 

 

後方左に 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎(コスモタワー)
同じく後方中ほどから右に延びる赤い橋は港大橋(阪神高速の2階建道路)
手前には 八尾空港

細い線は高圧線です

 

あべのハルカスも十分霞んでる

 

 

後方は大阪湾、堺泉北臨海工業地帯のようだ

 

 

木々の間には、石川と大和川の合流地点も見えている

 

青空も少々見えているので、しばらく待ったら見晴らしが良くなるかも? と思って高尾山登山口まで遊歩道を上って行く

途中に 水仙郷 へ下るコースがあるが、スイセンは充分見たのと、下ったら登ってくるのがつらいのでパス

 

高尾山の登山口

ここでしばらく休憩して引き返す

 

 

咲いて流れた散って行く ♪~♪~
  今じゃワタシも涙の花よ ♪~♪~  

 美しく咲き誇った花もほとんど枯れて落ちて朽ちてゆく

 

 

パノラマ展望台へ戻ってきたが、相変わらずスッキリしない空のまま

 

中ほどに八尾空港、右後方に大阪府咲州庁舎、左後方に堺市の白い塔? 名前は知りません

 

 

眼下の眺めはまあまあ見えている、左上には大和川

展望台からの帰りに 粉雪と言うのか? 何と言うのか?
粉雪とミゾレが混じったような?のがパラボラピラボラと降ってきたが、酷くならない間に 無事 駐車地に到着できた。

それに 水仙郷 へ行かなくても
素晴らしいスイセンも見せてもらって & 適度の山歩きで健康的なひと時を過ごしました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千早赤阪村・水仙の丘へ

2025-02-10 | 大阪府

.

まだまだ寒い時期だが、そんんな寒空に清楚な姿を見せてくれるスイセン
スイセンの丘では もう清楚な美しい花を咲かせてるだろうか ?
                                 ・・・ と思って千早赤阪村へ行ってきました。

 

    

 

大阪府唯一の村、千早赤阪村は府内最高点を誇る「金剛山」を有する金剛生駒紀泉国定公園と南北朝の武将「楠木正成」ゆかりの神社や史跡が点在する豊かな自然と歴史と文化に抱かれた村です。・・・村のHPより

 

そんな 豊かな自然と歴史と文化に抱かれた村の「水仙の丘」に 清楚な白い花を咲かせていた

 

 

緑の中に白い花が美しく咲いている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ど・アップで撮ってみました
 そよ風の流れる中なので少々ボケ気味です

 

 

水仙の丘の近く=道の駅の隣には 「 楠公誕生地 」 の立派な石碑

 

 

☟ 次の2枚は 水仙の丘の上部より撮影

西の方にはPLの塔
 塔の後方に大阪市港区方面の港大橋・阪神高速湾岸線の橋脚が写ってる

 

 

北方面を見れば生駒山のようだ、山並みの最後方が生駒山のようです

 

本日は清楚な美しい水仙の花を見せてもらって “ 心の栄養 ”  になりました。

 

 

水仙と何の関係もありませんが、
  午前6時24分頃の我が家から見た東の空

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の「ろくわたりの道」を歩く

2025-02-04 | 大阪府

.

  春は名のみの風の寒さや ♪
    谷の 鴬 歌は思えど ♪
   時にあらずと声も立てず ♪
    時にあらずと声も立てず ♪ ♪ ♪ ~

 

昨日は立春だった、しかし、日本列島は今季最強の寒さに襲われてるようだ
こんな天候の時に 山をウロウロ徘徊してたら、「高齢者の凍死死体発見」てなニュースになるかも ??

けど、健康のためなら命なんて惜しくないのだ
・・・ と言うワケで、大阪府太子町の運動公園前から二上山雌岳へ向かう「 ろくわたりの道」 を歩いてきました。

 

 



枯れ木・倒木・落ち葉の道だ

 

かなりの傾斜で 手摺を掴んでないと転げ落ちそうで怖い

 

 

階段途中で振り返ったら、 真下に南阪奈道路、向こうには広域農道の南河内グリーンロード

その向こうには太子町の街並み

 

 

階段途中で振り返ったら超緊張でゾっとする、手摺を離したら転げ落ちそうだ

下には南阪奈道路が走る

 

 

階段の最上段近くに、栄養状態の良さそうなネコがコチラを見てる

なぜ こんな場所にジッとしてるのだろう??? 
 ネコさんも運動不足解消のために登ってきたのか ???

 

階段をのぼり切ったら狭い稜線になっており、西に大阪平野の眺めが広がる

2月の冷たい風が流れてる、強風ではないけれど かなり冷たい風が流れて身が引き締まる

 

手前に南阪奈道路、中ほどに広域農道、ずっと向こうに南阪奈道路らしいのが見えるがよくわからない

気象条件が良ければ大阪湾まで見えるが、今日もボンヤリしてわからない

 

 

左後方のビル2棟は堺市役所のようだ
右後方の細い白いのは関西電力の大阪市住之江区・南港発電所だろう
左右に3本走るのは高圧線です

 

約3時間の健康山歩き&景色を眺めて写真撮影&もう少しウロウロ

行き倒れにもならず、凍死もせず、階段で転ぶことも無く、無事に帰宅できました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉祖神社のスイセンが咲いてきた

2025-02-01 | 大阪府

.

時の流れは早いもの

2025年=令和7年もすでに1カ月を過ぎた
❝ 光陰矢の如し ❞  と言うとおりである、でも、今の若者に こんな言葉は通じるのだろうか ??
こんなことを言ってる間にも 月日はどんどん進んでゆく

 

また今年もスイセンの季節がやってきた

今日は大阪府八尾市神立の玉祖(たまのおや)神社 へ行ってきました

 

日当たりのよい神社前の斜面に
 青々としたした葉の中に清楚な白いスイセンが誇らしげに咲いている

 

 

 

 

 

玉祖神社は、和銅3年(710年)に周防の国(現在の山口県)から祭神を迎えたのがはじまりとされ、平安時代の「延喜式」にも記された神社です。・・・神社の説明板より一部抜粋

 


こんな古い歴史を持つ神社を美しく飾るスイセン

 

 

白い花びらの中に鮮やかな黄色を見せている

  黄色い部分は副花冠(ふくかかん)と言うらしい

 

 

 

 

スイセン畑の中にある梅の木には 小さな赤いツボミが出番を待っている

 

天候が良ければ、スイセン畑から西にあべのハルカスなど大阪市街のビルも見えるが、今日は相当霞んでいてほとんど見えない状態でした。

 

 

スイセンを見た後、今日も十三街道を歩いてきました。

 

玉祖神社の少し北に、信貴生駒山系を越える街道の入り口がある

街道入口のすぐ近くに、石仏様と石碑がある

 

八尾市では「史跡の道」として整備してるようだ

 

すぐ近くには

君来むと いひし夜ごとに 過ぎぬれば 頼まぬものゝ 恋ひつゝぞ経る
「伊勢物語」二十三段筒井筒より

大和の男(在原業平)は幼馴染の女と暮らしていたが、高安の女をみそめ、そのもとに通う。ある時、女が侍女に給仕をさせず、自分でご飯を器に盛ったのを見て、男は心変わりして通わなくなる。それでも女は待ち続け、この歌を詠んだ。
謡曲「井筒」「高安」でもよく知られている。・・・石碑の文章です

・・・ 私は全く知らないけれど、有名らしい

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近つ飛鳥風土記の丘へ

2025-01-30 | 大阪府

.

今日もまた 近つ飛鳥風土記の丘 へ行ってきました。

 

風土記の丘展望台の近くから ~ 「河内ふるさとのみち」に入って ~ 平石城跡方面へ少し進むと 木々の間から大阪平野の展望が開ける場所がある。

先日も行った場所だが、本日は少しコースを変えて登ってきました。
今日のコースも古墳がアチコチにあって ~ 坂道や階段を上って行くので、低山登山のような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、こんな古墳を見ながら ユックリ~ゆっくり 坂道や階段を上って行く

 

 

こんな長~い階段を上りきったら 風土記の丘展望台

立派な展望台があるが、展望台前の木々が繁って大阪平野から大阪湾方面の視界は悪い

 

 

展望台の近くから 「河内ふるさとのみち」へ入って行く

 

 

 

落ち葉に覆われて上々の雰囲気である

 

こんな落ち葉舗装の道を上ってきたら木々の間に大阪平野の展望が開ける

 

後方の真ん中に「あべのハルカス」があるのだが、よくわからないですね

 

 

後方のあべのハルカスはかなり霞んでる、手前に走る高架は近畿自動車道のようだ

 

 

PLの塔は 近いからよく分かる

 

 

後方に堺泉北臨海工業地帯らしいのが見える、手前は大阪府富田林市あたりだろう

 

 

写真を撮ってる近くには 「河内ふるさとのみち」の道標

 

大阪平野の展望が開ける場所まで 1時間程度
 写真を撮って ~ 休憩&昼食のおにぎりを食べて引き返す

 

今日もモヤッ~とした眺めだったが、適度な運動量の山歩きで 健康的なひと時を過ごしました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする