Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

中和書道十六人展

2014-03-30 | その他

書道展を見に行って来ました

       


大雨の中、大和高田市文化会館のさざんかホールへ

1人当たりの作品が数点出展されており見応えがある、、、 がゲイジツ的センスがないワタシなので講評は出来ない

でも、芸術的な本物を見てたら、
     ゲイジツ的センスも芽生えてくるかもしれない ???










         





    


         


              








しかし、どうしたら こんなにうまく書けるかな? とか思いながら、建物の外へ出たら豪雨は治まってポツッポツッの小降りになっている

会館前の池の水面には、満開の桜が枝を伸ばして風に揺れていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日の夕景

2014-03-28 | 夕景・朝景

毎度おなじみの、太子町からの夕景です











何か? 一味足らないような夕景でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菊山

2014-03-28 | 大阪府

10時40分に家を出て、大阪府泉南市と和歌山県紀の川市の境界あたりにある梵天山へ行こうと南へ走る

梵天山の展望台からの景色はなかなかのものらしい



山麓線で御所市から五條市へ ~R310号線を横切って ~橋本市へ ~広域農道で紀の川市へ入り ~根来寺を過ぎたあたりで、県道63号線に入り風吹峠へ向う 

風吹トンネルを抜けて、ちょっと坂を下った辺りで右折して山の中へ向かう



山の中へ入る手前に 「近畿自然歩道」 の案内板があった

梵天山が書いてある、右へ行けは行ける、、、で山の中へ入って行くが、小さな集落の中の狭い道を抜けて ~舗装の形跡がある程度の急坂の落ち葉と岩がゴロゴロの悪路でコケそう このまま進めば帰れなくなりそうなので諦めて引き返す



先ほどの案内板迄戻って堀河ダム~紀泉わいわい村へ向う、 途中から高倉林道へ入り、これまた石ころとかゴロゴロの悪路を走り 「お菊山」 へ向かう



堀河ダム、左側は桜並木、咲いたら美しいでしょう



お菊山の登山口は高倉林道の途中にある
登山口は急なガケだったが、あとにキツイ登りは無く徒歩20分程で頂上へ着いた





登山道の途中



頂上のお菊松と石碑
初代のお菊松は枯れてしまったらしい


 ■ 「お菊松」の名前の由来 ■

 豊臣秀次(とよとみひでつぐ)の妾、小督局(おごうのつぼね)の子お菊は、小督の兄にあたる波有手村(ぼうで)後藤六郎兵衛に育てられ、 慶長(けいちょう)元(1615)年4月、紀州名草郡山口村の代官・山口喜内の嫡男、兵内に嫁ぎましたが、新婚5日後、兵内は大坂夏の陣で大坂城に馳せ参じました。
 徳川方の紀州領主浅野長晟の大軍が和歌山から進攻する情勢を密書に託し、お菊は夫の後を追い大坂城へと向かいました。街道を避け、山道を踏み分け、風吹峠を越え、泉南市の堀河谷(ほりごだに)あたりから松の大木がそびえる納経山に辿り着いたころ、お菊は自らの髪を切って男装し、その髪をかたわらの松のところに埋めたと伝えられます。
 その後も間道をひた走り、ようやく大坂城に密書を届けることができたのです。しかし、夫との対面も束の間、帰路を急ぐ途中、山口城の落城を知り、波有手村の実家に身を隠したのですが、やがて夫の討死、大坂落城の悲報がもたらされます。
 お菊もまた、徳川方に捕らわれの身となり、自ら死を望み、紀州南穂村の磧で処刑されたといわれています。
                 ・・・・・・ 泉南市の資料より




お菊山頂上より
関空が見えてますが、ボヤッ~としてよくわかりません



連絡橋と手前のビルは何とか見えている



高倉林道を少し下った所から撮影
ゲートタワービルは見えている


帰りは、そのまま林道を下って行ったら、R26号の 「砂川変電所前」 交差点に出た ~26号を北へ進み ~R170号へ入り富田林から河南町 ~太子町で夕景を撮って香芝へ帰る


快適な広域農道から、コケそうな林道、そしてお菊山からの眺めを楽しんだ 162Km走行のツーリングでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺の春・サクラ

2014-03-27 | 奈良県北部

午後から、バイク屋さんでエンジンオイルを交換して ~桜井から天理方面へ山の辺の道とその近辺をウロウロしました


桜の開花情報が毎日報道される、山の辺の道にも桜前線の先行組がやって来たようだ







桜の後方に大神神社の大鳥居が見える




左後方には卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳、そのずっ~と後ろに二上山がうっすらと見えている




大和三山のうち 畝傍山と耳成山(だと思う)



       
       春風に乗って、ピンクの花びらが春草の緑の上にヒラリヒラリと舞う




後は三輪山、大神神社の御神体である



   “ 山の辺に 梅が去り行き サクラ来る ” 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専称寺のしだれ桜

2014-03-25 | 奈良県北部

夕暮れ前のひととき、17時過ぎから わが町=奈良県香芝市の専称寺へ行って来た


二上山の西には西方浄土、東には飛鳥の都・藤原の都 
そんな二上山の麓に、知る人は知る、知らない人は知らない、香芝市の名所・専称寺のしだれ桜が静かな集落の中にひっそりと美しく咲こうとしていました









         



    

                 

          

       





   寺の近くにはこんな花も咲いてました ↓

        

          



満開のサクラも素晴らしいですが、これから咲き誇る 「成人前のサクラ」 もなかなか美しいですね


散る桜♪~ 残る桜も散る桜♪~ 、、、、 桜って日本人の心に響くんですねえ





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日の夕景

2014-03-24 | 夕景・朝景

和泉葛城山からの帰り、夕空が焼けそうだったので、太子町で焼けるのを待つ










左にPLの塔が見えています






いつも同じ場所で、変わり映えしない夕景ですが、自己満足の世界です





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉葛城山 858m

2014-03-24 | 大阪府

いよいよ本格的なバイクのシーズン到来

朝のうちは何にもしてないのに時間が経ってしまう、ダラダラしてる間に昼になってしまった、ちょうど12時に家を出る


香芝から ~太子町 ~河南町 ~170号線=外環状で岸和田 ~牛滝温泉へ向かう、 温泉前から牛滝林道を7.2Km走れば山頂だ




牛滝林道途中にて



山頂近くの展望台



頂上です、この山のブナ林は群生の南限地で、天然記念物に指定されているそうです



肉眼で見たら、もうすこし見えるのですが、、、



頂上あたりの林道をうろうろする





林道わきの渓流



林道からの眺めです







バイクで行けないので歩いて行きました
気候条件が良ければ、大阪湾から明石海峡・淡路島・関空等が一望らしいですが、今日は関空の連絡橋も霞んでました
( 林道で出会った人に案内してもらいました、場所は貝塚市らしいのですが、全く解りません)


和泉葛城山へ上って、
景色を眺めて、林道をウロウロ、暖かく楽しいひと時でした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪~飯高町へ

2014-03-23 | 三重県

やっと春らしくなってきた

名阪国道の針TRSには、春を待ちわびたバイクの虫がゾロゾロイッパイ


10時過ぎに針TRSをスタート ~名阪国道 ~伊賀市の友生ICで降りて ~広域農道とか ~R165号 ~青山トンネルを抜けて ~白山町 ~ ~ 松坂IC前の 松坂ベルファームへ

ここで昼食後 ~R166号で高見トンネルを通り ~菟田野 ~榛原 ~針TRSへ帰る



松坂ベルファームにて
 今日はこのメンバーで走りました




白もくれんでしょうか、清楚な美しさ!




後方の一番高い山は 標高310mの「白米城跡」
伊勢湾などが一望できる、2回登りましたが、また登ってみたい山です




中央の遠くに伊勢湾らしきものが見える





針TRSへ帰ってきたら、バイクが山盛り


255Km走行の、快適ツーリングでした



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿山から月ヶ瀬へ

2014-03-22 | 三重県

午後、田原本のバイク屋さんで、エンジンオイルとフィルター交換後、ちょっと走ってきました。


奈良のお水取りも終り、春分の日も過ぎたのに、この空気の冷たさは何だッ 地球は温暖化だったじゃあないのか ?


天理ダム ~笠ソバ近く ~針TRS ~名阪国道 ~壬生野IC ~あやま道の駅・なおちゃんの店で少し休憩
伊賀の西高倉 ~島ヶ原のやぶっちゃ前 ~月ヶ瀬 ~小倉IC ~針TRSへ帰る




三重県伊賀市の阿山あたりにて

青い空に白い雲で好天だが、空気が冷たくて寒い

     “ 伊賀の道  弥生三月 空澄めど
               走れば寒し 土曜日の午後 ”








月ヶ瀬は梅が満開

梅を愛でる観光客がたくさん来ていました


167Km のショートツーリング、スカッとしました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪モーターサイクルショー

2014-03-21 | その他

大阪市住之江区のインテックス大阪で開催


今日が初日です
12時過ぎに着いたら、ビルの駐車場は満車で、ずっと奥の砂利の駐車場へ誘導されました







ヤマハの250CC
カワサキの忍者で250CCが人気になって、スズキ・ホンダと発売、ヤマハが最後に締めくくるのでしょうか?


       



根強い人気のダブルとエストレヤ

              



ホンダの 「SFに出てくるようなバイク」



インディアンの排気量1800CC



KTMの390CC、車体重量は150Kgほど、乗ったら面白いでしいょうね!


            




ヤマハのボルト、ちょっと悪がきのようですね



カワサキはやっぱりグリーンです


     
    右は 自衛隊の 「まもるくん」 です



自衛隊にもこんなバイクがあったのです
  赤キップとか青キップはくれないと思いますが・・・


今年のショーは、人出も多く、出展しているメーカーさんにも活気があったような気がしました、

やっぱり、アベノミクスさんのおかげで、景気も上向いてるのでしょうか???? 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする