Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

小野妹子の墓へ

2022-11-30 | 大阪府
.


大阪府南河内郡太子町の小野妹子墓へ行ってきました。



科長神社南側の小高い丘の上に、古くから小野妹子の墓と伝えられる小さな塚があります。妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸にあった隋という大国に派遣された人物です。
妹子が聖徳太子の守り本尊の如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝夕に仏前に花を供えたのが、華道家元 池坊の起こりになったとされることから、現在、塚は池坊によって管理されています。 ・・・ 太子町のHPより








小野妹子は
推古天皇15年(607年)に隋に派遣され ~ 翌年(608年)4月帰国
同年9月に再び大使として隋に派遣され ~ 翌年の推古17年(609年)9月帰国




写真の右端に 「道祖 小野妹子墓」の石標が建っている



石段は紅葉に染まっている
ピークは少々過ぎているが、まだ美しさは保っている




まだ頑張っているアジサイにひとひらのモミジ





足もとには紅葉の絨毯




絵にかいたような眺め



瓦の屋根は落ち黄葉葺に




石段を上から眺める








紅葉の中に 何かの大きな石碑



塚の頂上に小野妹子の墓がある




墓の横はイチョウの落ち葉で黄色の世界になっている、 右上の石積が小野妹子の墓



イチョウの絨毯をアツプで撮る





少し離れてイチョウの大木を撮影
この写真では大木感は出てないですネ




後方 中央ヤヤ右に富田林市のPLの塔が見えている




隣の科長神社



今から 1,400年以上前のことである
当時 “ 隋 ” は日本より優れた先進国だったのだろう。今ならジェット機で短時間で着くが、当時は船で何日もかけて、相当な危険覚悟で海を渡ったのだろう。

そんな危険を顧みず、二度も隋に渡った小野妹子、今は美しい紅葉に飾られて静かに眠る。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役行者が開いた千光寺へ

2022-11-29 | 奈良県北部
.

《 昨日=28日の続きです 》


役行者は飛鳥時代に実在した人物で修験道の開祖らしい。

吉野や葛城金剛山系などで錫杖を持って座っている姿をあちこちで見かけます。
前鬼・後鬼という弟子を持っており、山の中を獣より素早くかけまわったりもしていたらしい。


奈良県生駒郡平群町鳴川の千光寺も、そんな役行者様が開いた寺のようです。




山門から入って行くとカラフルな紅葉の中に水車が回っている、水力発電をしてるらしい




上へ向かう石段沿いにも色づいたモミジ




石段の両側に定番姿の役行者さんが並んでらっしゃいます




弁天池の真ん中には 「なるかわ弁財天」様が琵琶を奏でていらっしゃいます
“ おんそらそばていえいそわか ”




繁った木々の境内で、陽射しを浴びて輝く木



境内の奥へ向かう



ここにも役行者様がズラリと並んで座っておられます






太子堂でしょうか?
鬱蒼と繁った中、苔生す階段の脇には役行者様が並ぶ、お堂の上には紅一点のような色づいたモミジ




杉の大木の間にも石仏様




境内のアチコチに役行者様がおられます




十三重石塔





小さな石佛様より大きな美しい供花





役行者が修行した洞窟だろうか?
右の石柱には 「行者御加・・・」 判読不能で解からない





ここにも陽射しを受けて輝くモミジ



足もとにはモミジの絨毯




寺を後にして帰路につく

集落から少し離れた山裾に10体余の石仏様がいらっしゃる





石仏様の前には新しい花が供えられている


石佛前の道は軽四トラックが通れる程度の狭い道である、千光寺への昔の参道だろうか?



石佛前からの眺めは長閑な山郷の風景である



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町の鳴川渓へ

2022-11-28 | 奈良県北部
.

奈良県生駒郡平群町の鳴川渓へ


鳴川渓は平群町の北西に位置し、 「史跡・清滝石仏群」として平群町指定文化財になっており、この鳴川渓から坂道を登って行けば、 役行者が開いたといわれる「千光寺」がある。


鳴川の集落は、山の谷間の渓流沿いの斜面に貼りつくように細長く伸びている、そして この集落にも朽ちてゆく建物が目につく。




鳴川渓へ行く前に、奈良県生駒郡三郷町の龍田大社へ寄る





紅葉のピークは過ぎた感じはあるが、まだ美しさを保っていた




以降 鳴川渓にて


道路から渓流沿いの遊歩道へ入って行く


白い流れが美しい





渓流沿いの建物は、木々にのみ込まれてゆく



清滝石仏群です


山肌の大きな岩に石仏様が刻まれている
左端の岩に刻まれているのだが、苔や岩の劣化でよく解からない



大きく撮ってもよく解からない







渓谷の流れは、こんな岩の間を縫って行く



こんな美しい滝にもなって流れる






渓流の上を見れば、緑と黄葉の木々




渓谷から道路へ戻れば、秋の陽射しに輝く紅葉




もう少し上流へ行けば 不動の滝


滝のそばには やや肥満気味のお不動様が立っておられます

不動の滝には、丸太が倒れており水量も少なく見栄えもイマイチだったので撮らなかった




さらに坂道を登って行けば 千光寺


山門のそばより、谷の向こうに黄色と赤色に飾られた千光寺

                           《 明日へ続く 》



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝山寺から生駒山登山道を歩く

2022-11-27 | 奈良県北部
.


今日は晴天の “ お寺参り日和 ”

奈良県生駒市の生駒山麓の宝山寺 ~ 生駒山の登山道へ入り山頂へ向かって歩いてきました。







駐車場近くより生駒市街を望む、中ほど手前の大きなビルが近鉄生駒駅のようだ





本堂
役行者が行場とした場所は後ろの崖だろうか?




振り返れば下界の大和平野等




奥之院へ向かうこんな参道を登って行くと




近鉄ケーブルの梅屋敷駅・生駒山上への登山道へ




少し歩いたら近鉄ケーブルの梅屋敷駅




ケーブルカーはかなりの坂を登ってくる







もう少し上から紅葉黄葉に飾られた梅屋敷駅を見る




木々の向こうにもケーブルカーが見える



ケーブルカー沿いを離れてもう少し登って行くと、かなり古そうな「八大龍王」 の案内板



登山道から離れて ~ 竹藪の中を進む


鬱蒼と繁った竹藪の中に、5mほどありそうな大きな石碑が



すぐ傍には壊れて朽ちてしまった社殿のような建物


宗教の世界にも 金を儲けて大きくなってゆく宗教もあれば、廃って行く宗教もある、 栄枯盛衰 は世の常、世の中は諸行無常です・・・



そばには大きなイチョウが葉を落として黄色の世界を造っている




登山道へ戻って ~ さらに上へ向かう



なかなか良い感じの登山道、上へ向かう人も



下って行く人も


そんなにたくさんの人はいないが、数人のグループや子供連れの家族も歩いてる




ワタクシももう少し上まで歩いて、適当な所で引き返す





石仏様の並ぶ参道へ戻ってきた
緑の帽子を冠って、穏やかな表情の石仏様



無事 駐車場へ戻る



青い空に白い雲


見~ろよ 青い空 白い雲 ♪
 そのうち何とか な~るだろう ♪ ♪


お寺参りをして ~ 登山道を登って修行すれば、こんな感じで心配事も無くなるのかな? 3時間弱、生駒山麓徘徊のひと時でした。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳と眺望の春日神社

2022-11-26 | 奈良県北部
.


桜井市高家の春日神社へ

明日香村八釣から坂道を登って行けば、左手に石仏様が10体並んでらっしゃる。
ここは 明日香村と桜井市の境界付近で、奈良県桜井市高家である。



宮神社の青い幟が風に靡いてるのが見えたので狭い道へ入って行ってみたら小さな神社である、黄色に色づいた大きな木の下に小さく佇んでいる。






神社本殿は小さなもので古くからの歴史があるものではなさそうだ、黄色く色づいた木が神社を飾る



神社の上、山沿いの岩の前に石燈篭が建ってるのが見えた






すぐ横の石には何か文字があるが判読不能だ



大きな岩には仏様の顔のようなものが彫られているようだが、よく解からない、何だろう?




西の方に二上山が見える、その手前に畝傍山らしきのが少しだけ見えている





狭い道から車道へ戻ったら、石仏様が並んでらっしゃる


この前から山の中へ入って行けば桜井市高家の集落である


集落の中から春日神社への階段入口には「記紀万葉の地 大和さくらい100選」の看板がある







こんな山郷の景色を見ながらコンクリの階段を上って行く



神社の鳥居前から西に展望が開ける




手前には 大和三山の一つ畝傍山、後方には二上山が見える

二上葛城山系は少し靄ってる、霧の中に浮かんでるような良い感じだ

この眺めが 「記紀万葉の地 大和さくらい100選」なのだろうか?



神社前には、人の背丈ほどの石燈篭があり 「談山大明神」と刻まれている
談山神社と何か関係があるのだろう、明日香からこの地を越えれば談山神社があるのです





境内にはいかにも歴史の古そうな石碑がある



これが 春日神社境内古墳
後ろの建物は春日神社の拝殿



古墳のすぐ後ろが拝殿で、隣接してる



本殿は小さなもので、拝殿裏の石段を少し登った所にある





集落内へ戻ったら、小さな祠・石燈篭・石仏様
左の大きな石燈篭には 「奉供談山大明神」の文字、右にも石佛など


この集落はやはり談山神社への街道だったのだろうか? 車社会になってこの街道は廃れてしまったのだろうか?



集落内のすぐ近くにも祠と道標がある
道標には 右・・・ 左・・・ と刻まれているが、私の知識では判読不能である。




歴史はほとんど知らないが、古墳や古い神社を参拝して、二上山を眺めて「 記紀・万葉ゆかりの地 」 探訪のひと時でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の滝と廃村の瀬戸集落へ

2022-11-25 | 奈良県 川上村
.

昨日=24日の続きです


中奥川沿いの紅葉を見ながら中奥林道を進む ~ 川沿いの中奥林道から離れて山の上へ向かう林道支線に入る、すぐ近くに紅いモミジに飾られた高橋谷の滝が見える。


国道169号線から県道終点まで6Kmほど ~ さらに中奥林道を2~3Km程の場所である


昨日の写真は林道支線に架かる橋の上から撮ったものだが、本日は滝壺前から撮ったものです












滝壺周りは緑の苔模様の岩に落ち紅葉が飾られて、白い流れがより一層美しく見える、そして上部には色づいた木々が華を添える。
既に何回か訪れているが、何度見ても飽きない光景である。




この滝からさらに林道支線を1Km余山奥へ向かい、林道支線を離れて少し先に廃村の瀬戸集落がある
集落の入口にちょっとした広場がある、モト小学校の跡地だが現在はその面影も無い



瀬戸集落入口に建ってる家
こちらから見れば壊れてないが、裏へ廻れば雨戸は壊れて倒れている



この家は障子も壊れて戸締りも無し




家の外に転がっている、火鉢か? 鍋か? 装飾品か?




母屋と別棟で建てられている風呂と便所
昔はほとんど母屋と別に建てられていたものである



隙間から内部が見えた




石垣上の家は黄葉のツタの覆われて廃墟感が漂う



トタン屋根も変色して廃墟感が漂う



数年前に訪れた時には人が居てた、時々雨戸などを開けに帰って来てたそうな
でも最近は、あまり手入れされてる様子は少ない




隣の家の屋根は、こちらの宅地と同じ高さ
トタン屋根は朽ちて穴が開いている




見上げれば、上にも木々の中に建物が見える、当然住む人はいない




左上の建物は寺
梵鐘も盗まれて無くなったそうである



4~50年前に集団移転したことにより、この瀬戸集落は無人になったそうだ、寂寥感の漂う山奥のモト集落でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を求めて晩秋の中奥林道へ

2022-11-24 | 奈良県 川上村
.


奈良県吉野郡川上村の中奥林道へ

月日の経つのは早いもので、季節は秋から冬に変わろうとしている、名残の紅葉はまだ残ってるだろうか? と川上村の山の中へ行ってきました。





途中の大滝ダム
濃い緑の中に黄葉紅葉が美しい



国道169号沿い




以降 奈良県道258号中奥白川渡線沿い


県道は黄葉紅葉に飾られる中奥川沿いを走る





中奥川の淵はエメラルドグリーン



緑の杉に黄色・橙色、既に葉を落とした木々も混じってカラフルな模様である




さらに県道を奥へ向かう









自然の創り出す光景は素晴らしいものです




国道から6Kmほど走れば県道の終点



終点には朽ちてゆく建物がある



左手の家には誰も住んでない感じだが、時々手入れされてるそうな気配がする




ここから奥は林道となる


あまり利用されてないようで、落ち葉や石ころの道になってくる




鮮やかな紅葉が現れる、輝くような鮮やかさだ



林道から離れて山道へ入る ~ 小さな橋の左手に滝が流れ落ちる


橋の欄干から滝壺を見下ろす



赤いモミジの後ろに白い流れが落ちて行く


 一句 詠んでみました
   ❝ 中奥の 白き流れに 秋燃える ❞  

  単なる五七五だ、句と言えないようなものですネ





県道沿いには黄葉と清流の中奥川



県道中奥白川渡線はこんな山の中を走る



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨に濡れる紅葉の等彌神社

2022-11-23 | 奈良県北部
.

奈良県桜井市桜井の等彌神社(とみじんじゃ)へ


この神社は延喜式の古社で、鳥見山の山麓に鎮座しており、 境内は大鳥居を過ぎると鬱蒼と繁る木々に包まれる。
境内の苔は雨に濡れる、その上に散った木々の葉は赤や黄色に輝いてスバラシイ光景を造っている。





鬱蒼と繁る木々の中にご神灯がボンヤリと灯る





神社の入口です
両脇に大きな石燈篭と狛犬、石段の上には大鳥居




石段の横から撮る



頭に苔と落紅葉を冠った狛犬





境内には2m余もありそうな百度石




境内の猿田彦大神社



うす暗い中にボンヤリと灯るご神灯が良い雰囲気を醸し出している





緑の帽子を冠った石燈篭




奥の拝殿へ向かう石段は素晴らしい景色




モミジ模様に染まった参道には奉納された御神灯だろうか? 名前が書いてある




こんな花もあちこちに奉納してある








境内にはこんな景色が広がる






紅黄葉に飾られたこんな石段を登って奥の拝殿へ向かう




石段横の石燈篭も苔模様




境内の奥に拝殿
この奥に本殿があるようだが見えない




拝殿横の吊り灯篭にはボンヤリと燈が入ってる



境内に広がる落ち紅葉、そして木々に残る紅葉も小雨に濡れて、鬱蒼と繁る木々の境内を華やかに飾る、こんな素晴らしい光景を見せてもらって納得のひと時でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づく山郷に朽ちてゆく家々

2022-11-22 | 奈良県南部
.

《 昨日=21日の続きです 》


奈良県五條市大深町の山郷

県道から離れてかなり高い場所まで登ってます。




「デマンド型乗合タクシー乗り場」 から山郷の集落内を歩きました


まず大深小学校跡へ
タクシー乗場のすぐ上にあるが車の入れる道は無い、急坂の狭い苔の生えたコンクリ舗装路と階段を上る




モト大深小学校の玄関
12足分のゲタ箱とレンガとコンクリで造られた「 明るい学校 」 の碑




玄関脇に 「ありがとう 大深小」の石碑

校歌と「 4人分の手のひらに名前 」最後の児童か?
五條市立大深小学校休校記念 平成15年3月  と刻まれている



モト小学校玄関前からの眺め




モト小学校からさらに登って行く



向こうの山にも小さな集落が見える




下の方には通って来た道と、道沿いの黄色いイチョウも見える




見上げれば、コンクリ壁らしき所にツタの黄葉が貼りついている




草ボウボウの庭と見捨てられた家



さらに狭い通路や階段を上って行く




瓦屋根の落ちかけている家




白壁の美しい立派な蔵が
左がこの屋の住まいのようだが、空き家歴は10年にもならないだろう




道路沿いに並ぶ家々
この畑も野菜など植えられているが、立ってるだけでも大変な傾斜だ





壁面にツタが貼りついて朽ちてゆく建物




母屋に別棟もあるかなり広い邸宅
雑草も少なく朽ちてない、不住歴は短そう




昔懐かし二槽式の洗濯機





玄関の正月飾りが侘しく哀しい




ずつと向こうには五條市か橋本市か、ボンヤリ霞んでる




真ん中の緑がかった黄色いのがモト大深小学校のイチョウ
以前は枝張りも良くもっとリッパだったが、安全ために剪定したようだ




見捨てられた家や朽ちてゆく家のそばに、真っ赤な色を見せる花が寂しそう




この地域も少子高齢化で、住む人もますます減って行くのでしょう、周りの山々は秋色に色づいて美しいけれど、寂しい光景ですネ




                            《 撮影日は 11月21日 》

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色に染まる大深町へ

2022-11-21 | 奈良県南部
.


秋色に染まる奈良県五條市大深町へ


五條市と言っても、市街地から山深い地までかなり広い地域にまたがる。

今日は、上野(こうずけ)公園前から紀の川を渡って ~ 火打から県道732号へ入り ~ 富貴方面へ向かう。 この道は山深い中を通って高野山へ向かうルートなのです。

以前も行ったことがあるが、今回は山が色づいて美しい姿を見せているかも? と思って出かけた。





この写真では解からないが、左上の雨霧に霞んだ所に集落がある、それと中ほどの谷底にも住まいらしき建物が見える




上の写真の谷底です、下に白い建物らしいものが見える



道路沿いはカラフルな景色




陽射しは雲に遮られてるが、時々日が射すと山の色は華やかになる




山間に見えるのは五條市か? 和歌山県橋本市か?




県道沿いに鮮やかなイチョウ




色づく山に陽が射す




ここにも谷底の集落、たぶん和歌山県橋本市谷奥深だろう



上の場所をもう少し大きく撮る



さらに山奥へ上って行く





左の白い線が上って来た道のガードレールのようだ
一番上の茶色っぽく見えるのは柿畑である




写真を撮ってる足元には水滴を付けた柿の葉が美しく輝く




道路沿いの崖には “ 小さな秋 ”



見晴らしのよい所に着いた
タクシー乗り場の「 大深小学校 」だ、モト小学校は山の斜面を登った場所にある
でも小学校は既に廃校となっている( 2003年休校、2018年廃校 )




下界を眺めれば、柿色の向こうに緑の山々、その向こうに五條市か? 和歌山県橋本市か? が見える




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする