Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

大和のみかん

2008-01-26 | ツーリングレポート
2008/01/26(土)

ちょっと天気が回復したので、バイクの虫が疼きジェベルでショートツーリング  みかんを買いに行ってきました

香芝から旧R25で天理ダム沿いを通って針TRSへ向う、ダム付近で雪が降っている 指先が冷たい シビレル



針TRSへ着いたら10台ほどバイクがいてた

こんな寒いのに“バイクバカ" がけっこういてるもんだ、針TRSの近くR369号の外の橋交差点付近は1℃の表示がでていた



メンバーのF氏情報によれば 針TRSから桜井市へ向う県道50号大和高田桜井線沿いに みかんの無人販売所があり 1袋100円で売っている。

と言うので F氏と2人で針TRSから山の中を桜井へ向って走る、途中“笠荒神”や“笠そば”の傍を通って少し進むと、道路は1車線の細い道になる

山の中から町へ出るあたりにみかんの無人販売所が  10箇所ほどあった(桜井市三輪の北部あたりか?)



このように、玄関先とか畑の道路沿いに売っていました
     後の筒は料金入れ  行った時間が遅かったので、残り少なくなっていました 



2人は これを買って帰りました
左がハッサク 大きいのが6個で100円 ミカンは10個以上ある、これも100円
安くて美味しかった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り雪

2008-01-25 | その他
2008/01/024(木)

12時過ぎに霰(アラレ)が降っていました、寒いですネエ

午後から日差しが出てきたので、また、二上山へ登ってきました  鹿谷寺跡から雌岳~雄岳のコース 

こんな寒い日に 誰か登っているのかな、と思いながら逢う人数を数えていたら、熟年男女13人に出会いました。

皆さん メタボとか健康に気をつけていらっしゃるんですねえ



       先日 ラジオを聴いていたら こんな川柳を紹介していました

             ----- 健康の ためなら死んでも かまわない   -----





雌岳頂上付近の日陰には、まだ雪が残っていて、気温は マイナス1℃ でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1周年

2008-01-22 | その他

前回の青キップを頂いてから  ちょうど1年が経ちました

長かったですネエ 1年は 

捕まえやすい やつを よく捕まえる

二輪進入禁止の道を ちょっとだけ入った だけなのに

警察って 何で こんなやり方をするんでしょう

本当に 危険なら 入口で 入らないように

            注意 すりゃあいいのに   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧

2008-01-21 | その他
2008/01/21(月)


今日は大寒

6時頃に目覚めて ラジオを聴いていたら雪、名阪国道も天理東から山添方面は雪のため通行止

7時過ぎに外を見たら一面 雪景色



 電柱の向う---樹木のあたりが 西名阪の香芝IC です

 家の屋根や田んぼには雪が積もって きれいな雪景色です

 道路の雪は 車に踏まれて シャーベット




西の山の木々も雪化粧をして 美しくなっています





我家の南天も、赤い実に白い雪化粧をして きれいになっていました


                 ---  大寒に 白い化粧や 紅の種子  ---

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山雌岳から祐泉寺へ

2008-01-15 | 二上山
2008/01/15(火)


今日は二上山雌岳へ登ってから~馬の背~祐泉寺~岩屋峠~のコースを歩いた、いつもの倍ほどの距離を歩いていい運動になった

好天で 雌岳山頂から望む西方には 明石海峡大橋がボンヤリ見えていた


足腰が弱くなったらバイクにも乗れないので週2~3回ほど二上山のに登っている  努力・努力・また努力





さざんかでしょうか?
 
かなり前 演歌に “ 春に咲く花よりも 北風に咲く花が好き・・・・” という歌がありました、この時期に必死に咲いている 赤い花 花びらもだいぶ散って 何だか悲しい感じがします





雌岳の頂上からの遠景 近くには 大和三山 遠くには 三重県の松坂方面の山が見えます 一番遠くには雪で白化粧を施した山が見えていました






馬の背から祐泉寺へ通じる道は 石がゴロゴロの かなり急な坂道でした





祐泉寺から馬の背通じる道にある門

       門柱にはこんな歌が貼ってありました

          新春の 静けき庭や 祐泉寺
                 和ごむ笑顔に 山眠る

                           山好婆



少し休憩して 岩屋峠へ向けて 再び上り坂を ハアハア フウフウ 息をきらせて登り 帰路につきました。

     アップ ~ ダウン ~ アップ ~ ダウン の ちょっとしんどいコースでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山の山焼き

2008-01-14 | その他
2008/01/13(日)

山焼きを見ようと 葛城市当麻の二上山ふるさと公園にある展望台国見の丘〝 へ登ってきました

ここは昨年から度々登ってますが、奈良盆地が見渡せ若草山も北東東に見えます


5時過ぎに家を出て公園の駐車場に着いたら5時半を過ぎていました

花火打ち上げ時刻の5時50分に展望台へ到着しなければと必死に456段の階段を登り、その上にある13段の展望塔へ登ります

ハイペースで登ったため息が切れてハーハーフーフーヘーヘー


5時47分だ 間に合った

ドーン ドン ドーン ドン と打ち上げの音が遠くに聞こえて 夜空の山腹にパアッー と花火の花が咲きました


町の明かりの中央上にぼんやりと上がる花火 肉眼でははっきり判るのですが



花火が終り、しばらくすると山に点火されました

しかし、燃えているのはわかるが、山肌のススキが燃え上がってこない

どうも前日の雨で湿ってよく燃えていないようだ


デジカメで50枚ほど撮りましたが、距離が遠すぎたのか、カメラの性能か、撮影の腕が悪いのか




花火がはっきり写らないので、お月さんの写真を撮りました
       松の木の枝にかかる おっ月さん これも肉眼ではキレイなんですが


手が冷たく痺れてきます

30分程居てて帰りました


隠れた絶好の 山焼き見物+写真撮影 の場所と思って行ったんですが 残念

どうも ちょっと 遠すぎたようでした  観客は6人だけでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山雌岳 登山

2008-01-09 | 二上山
2008/01/09 水 晴

今年 初めて 二上山雌岳 へ登ってきました

年末から 10日ほど登ってなかったので ちょっと足がなまっていました



すっかり 葉ッパが落ちた 木の枝の向うに 二上山雌岳 が浮かびます。 やっばり山は緑が多いほどいいですネエ


二上山雌岳 山頂に こんな碑が建っています



時雨といえば 晩秋から初冬にかけて降る雨 のようです
  作者不詳ですが、この歌を詠んだ人は 何を言いたかったのでしょうネ

  何か失恋の歌のような気がしませんか
     なにわの国から坂を越えてきたら 時雨が降って二上山から流れ来る川に黄色の落葉が流れている

こんな光景を見ながら 感慨に耽っている そんな 感じがしませんか


   何か わびしい 寂しい 感じがしてなりません
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香良洲の海岸と道の駅

2008-01-08 | ツーリングレポート
2008/01/08 火 朝は霧後晴&曇

今日はK氏のトライアンフ・スラクストン ・・・60年代のスパルタンなカフェレーサーを現代に蘇らせたバイク・・・ と2台でショートツーリング

三重県の香良洲の海岸と道の駅4箇所を廻ってきました


9時半少し前に西名阪の香芝インターに乗って針TRSへ向う

天気予報では降水確率0%、でもかなりの霧でスカッとしない天気である

路面は濡れていて太陽は霧に邪魔をされてボンヤリもしていない

ソコソコのスピードで快調に走る、針TRS手前約3kmでブルーの制服を着た2人乗りのクラウンに追いついた

敬意を表して右車線をそおっ~と追い抜いてすぐに左車線に入る。 約束の10時前に針TRSに着いたらK氏は来ていた



いい天気だが 平日のためか 我々2だけ  K氏のトライアンフ・スラクストンと私のGSX-R1000


ちょっと暖かい飲物を飲んで、東に向って走る、関PAで休憩して県道144号を亀山へ向う

R306号を南へ右折しR23に出て南へ右折して、途中のコンビニで弁当を買って、津市香良洲の海岸へ行く

ここは綺麗に整備されている、夏は海水浴で満員だが、今はその面影もない寂しさで誰もいない



香良洲の海岸にて 松の向うは海  海は広いな大きいな


おっさん2人で昼食 広い大きな海を見ながら 淋しい昼食である でも気分はいい



帰りは、R23から津市役所横を通り伊勢自動車道の津インター前から安濃川沿いを関PAに向い ~ R1の道の駅関宿で少し休憩


道の駅 関宿




関宿の休憩所内にて

   その昔 多くの旅人が ここで一息入れた

   東海道
   伊勢の道
   伊賀やまとみち
     追分で別れを惜しみ
    江戸へ 京へ
      伊勢に 奈良に
    関の地蔵に手向けして峠を越えた
   坂は照る照る
   鈴鹿は 曇る
     あいの土山 雨が降る


昔はどこへ行くのも 歩く歩く 歩く歩く 大変だったんでしょうネ
          今なら バイクで 伊勢も、奈良も、京都も、ひとっ走り


休憩後 R1の鈴鹿トンネルを越えて道の駅あいの土山で休憩、無料のお茶を頂きトイレへ行って出発






R1から広域農道を走り油日から道の駅あやまへ


あやまでまたまた少し休憩して壬生野ICから名阪国道に乗り針TRSへ、小休憩後西名阪で香芝インターへ帰る


道の駅あやまにて


約270km/日 の 海と道の駅めぐりの ショートツーリンク゜でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 奥伊勢おおだい へ

2008-01-04 | ツーリングレポート
2008/01/04 金 曇時々晴


ちょっと天候が怪しかったが 何とかなるだろう で集合場所の針TRSへ向う


9時半頃 針TRSに集合 ランツァとジェベル2台のオフロード車3台

でも、ジェベルは2台とも、アスファルトオフローダーでタイヤもオンロード用





針TRSの駐車場には、バイクが10台余り停まっていた、平日けど、まだ正月休みの会社も多いんでしょうねえ



10時過ぎにスタートしようと建物の外へ出たら、小雨が降っている


あ~あ降っている、東の空を見たら降ってないみたい、名阪国道に入り東へ向う

少し走ったら雨はあがって日が差している、よかった


名阪国道の上野東ICで降りて南へ 阿保でR165に入り東へ向う

青山トンネルを抜けて東へ下り 垣内の交差点で白山方面(南)へ右折し

広域農道・地方道を通って

  ・・・このコースは度々走るがいつも空いていて気持ちよく走れる、緩いコーナーが適度にあり快適・・・

      松阪インター前へ出て松阪農業公園ベルファームで小し休憩


まだ昼食にはちょっと早かったので、道の駅奥伊勢おおだい へ行くことにする

R166を少し走り、後は空いた道をクネクネと走る、勢和多紀IC横へ出て、ここからはR42を走り、道の駅を目指す、今日はよく空いていて結構早く走れた


おおだい道の駅の食堂でで昼食、またまた さんまずし を食べる

ガラス越しに太陽がポカポカ当たり、気持ちよく寝てしまいそうな、穏やかな昼のひと時



昼食後は、JR三瀬谷駅前から 相津峠~仁柿峠~で 美杉道の駅 へ向う




道の駅美杉 で一休み







道の駅から東の仁柿峠~松阪方面を望む 地名のとおり綺麗な杉がたくさん



しばらく休憩した後~御杖道の駅の前を通り ~ R369を榛原方面へ帰る


御杖道の駅を過ぎてトンネル3つを抜けたあたりから、道路両側の山の中は雪がかなり残っていた、道路にも雪が解けて水が流れて濡れて走りにくかった


三重県側は峠の道も乾いていて快適だったのに、奈良県に入ったら急変、年末にせっかく洗車して綺麗にしたのに残念・・・   

針TRSへ帰って休憩

でも、三重県側晴れていて気持ちよく走ることができて、楽しい1日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅と雑煮 ツー

2008-01-03 | ツーリングレポート
2008/01/02 水

昨日メンバーのF氏から 月ヶ瀬温泉で 「餅のもてなし」 があるとの情報を得たので昼食後 ジェベルで 月ヶ瀬温泉に行ってきました

河合町から川西町を通って天理市へはいる、R24を横切り 旧R25に入り天理ダム沿いに東へ向う、適度なコーナーがあり 車は少ないしのんびり気持ちよく走れる

でもちょっと寒い 名阪国道の福住IC前を通り旧R25を針TRSへ向う

針TRSには、昨日より多くのバイクが止まっていた、GLとかハーレーのサイドカーなど大きいのが10台ほどで、おっちゃん+おばちゃんらの注目の的になっていた

ここで少し休憩してから R369~県道~広域農道などを走り月ヶ瀬ダムに向う

途中で雪がパラパラと降ってきた でも空を見れば大雪にはならない感じ、そのまま走る 寒い



月ヶ瀬温泉に着いた


駐車場は満杯 温泉は繁盛しているみたい バイクが2台止まっていた




テントの下で餅つきをしていた ペッタン ペッタン 昔ながらの 木の臼に 木の杵
出来上がるのを待つ人の行列 40~50人が並んでいた




テントの中で餅つき・雑煮を作っていた


餅つきの横では 大~きな鍋で 雑煮というか豚汁 のふるまいもあり 具だくさんのボリュームたっぷり のを 頂く




出来たて、ホカホカの餅 きな粉をかけて頂いた ご馳走さまでした



お餅も 品切れにならずに 私も振る舞って頂いた ごちそうさまです

きな粉 と 醤油 どちらも置いてあり 好きな方をつけて食べて下さいと親切


豚汁とお餅をいただいて お腹は 満腹




すぐになくなった カラッポの臼だけがポツンと寂しそうにしていた

  餅つき風景は人がたくさん並んでいて写真に撮れなかった




大~きな鍋で雑煮を炊いていた 暖かくて美味しかったので もう残り少なくなっていた


ふれあい市場で「ひのな漬」を買う
ここの「ひのな漬は美味しくて安い、お酒の肴にピッタリです


ひのなの漬物 以前から度々買いに来ています 美味しいですよ


あとは帰るだけ 名阪国道の上野ドライブインへ寄ったが、バイクが1台止まっていただけでした、そりゃあこんな寒いのに走っていないでしょう

正月 午後からのショートツーリングでした 寒かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする