goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

昨夜の月

2025-07-11 | 夕景・朝景

.

昨夜の月 = 2025/07/10  20時05分頃、我が家から見た月
南の低空に クッキリ美しく浮かんでた

 

満月のように見えるけど
満月前夜の月です、こんな月を見れば何だか良いことがあるような気がします。

 

 

 

☆ 想い出の風景、2017年3月4日撮影

 


滋賀県守山市 琵琶湖沿いの第一なぎさ公園にて
 後方に琵琶湖、その後方に雪を冠った比良山系、有名な場所です

 

 


ちょっと撮る位置を変えて
 琵琶湖大橋の後方に雪を冠った比良山系

 

2007年に goo blog を始めてから 18年経過、時の流れは早いものです 
我ながら長く続いたと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月

2025-06-02 | 夕景・朝景

.

 

昨日= 6月1日 午後8時頃の月
西の空に浮かんでた

 

 ❝ 月見れば 千々にものこそ悲しけれ
      我が身一つの 秋にはあらねど ❞

 

この月を見て、大江千里の歌を想って
  季節は秋じゃないけど、何だか gooblogの終わりにふさわしいなあ~って感じがしました

 

 

 

 

お月さんと関係ないけど
 想い出の風景です、2015/09/11 三重県志摩市にて
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月&宇陀の山郷へ

2025-05-14 | 夕景・朝景

.

相変わらずの おっ月さんです

 

昨夜=5月13日は満月
  5月の満月は フラワームーンと言うらしい
  21時頃 東の低空にクッキリと見えていた

 

 

 

☆ 想い出の風景

2014年7月の写真です

奈良県宇陀市榛原・額井岳の近くにて
 田植後、少し稲が伸びてきて田んぼの畔に華やかにアジサイが咲いていた


けど、今はどうなっているのだろうか? 
 当然 まだアジサイは無いけど
 たぶん 水田は荒れ果てて~ 雑草がボウボウと繁ってるのだろう・・・?

と言うワケで本日 見に行ってきました。

 


前の写真と同じ場所、11年後(本日=2025年05月14日)
アジサイに飾られた緑の棚田は こんな状態になっていた

 

 古い奴だとお思いでしょうが、古い奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます。どこに新しいものがございましょう、生まれた土地は荒れ放題、今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃございませんか。

  ・・・ こんな光景を見たら 鶴田浩二さんの 唄の台詞を想い出しました

 

 

玉立橋の棚田へ寄ってみたら、ここも時代の流れか・・・

 


これは宇陀市榛原・玉立橋の棚田
  ここも耕作放棄田が広がってきてる、時の流れは非情なものです

 

 

 


本日の額井岳(標高812.3m 大和富士とも呼ばれている)

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月・想い出の南伊勢

2025-05-11 | 夕景・朝景

.

 

☆ 昨夜の月

昨日 = 5月10日 20時前の月です
輝面率は95.4% 東南の空に浮かんでた、かなり満月に近づいてます、満月は13日

 

 

 

☆ 想い出の風景

 

2014年5月撮影
 三重県度会郡南伊勢町の五ヶ所浦

この海と山の町=南伊勢町は私のお気に入りになって何回も行きました、懐かしい想い出です

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦の月

2025-05-05 | 夕景・朝景

.

昨夜=5月4日20時頃の月です、上弦の月だったらしい

太陽の光が月の右半分を照らすため、地球から見れば半円に見える状態である
 月の形を弓に例えたら 弓を張ってる状態に見えるので 弓張り月とも言うらしい。

 

 

 

想い出の風景

真ん中遠くに二上山が見えている

2013年3月  山の辺の道 崇神天皇陵近くより撮影

 

  ❝ うつそみの 人なるわれや 明日よりは
          二上山を 弟世とわが見む ❞

      大来皇女(おおくのひめみこ)が詠んだ哀しい歌です

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月・想い出の風景

2025-05-03 | 夕景・朝景

.

世間では休日が続いて ゴールデンウイーク と言うらしい

でも、ワタクシにとってはいつもと変わらない日々である
毎日が休日で、毎年365日の休日が続く、
 ゴールデンの上を行く ❝ プラチナウイーク ❞ なのです??

 

 

昨夜=5月2日  20時過ぎの月です、西北西の空に見えていた

 

 月々に 月見る月は多けれど
    月見る月は この月の月 ・・・ 詠み人知らず

 

 

 

☟ 想い出の風景

2011年の写真
展望台の向こうは五ケ所湾? その先には太平洋、 三重県度会郡南伊勢町です

ここはお気に入りの場所で 何回も~何回も行きました

もう一度行ってみたいけど、スーパーカブで行くにはチョット遠すぎる、車では面白くない。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け& 葛城山に雪

2025-03-19 | 夕景・朝景

.

 

 

本日=3月19日 06時20分頃
 太陽がほんの少し顔を出してきました。

 

あまり美しい光景じゃないけれど、一応 朝焼けでした

 

話は 朝焼けと関係ないけど

今日は カメラの発明記念日 らしい
1839(天保10年)年3月19日、フランス人の ルイ・マンデ・ダゲール と言う人が「ダゲレオタイプ」 と呼ばれる写真機を発明したらしい。

 

 

午後から買い物に行って葛城山を見たら雪が積もってた

 

奈良県北葛城郡上牧町の 「ラスパ西大和 」屋上より

 

 

本日=3月19日 午前7時半現在 我が家の室内温度は 9.4℃

気象庁の天気予報によれば
明後日の金曜日からは、寒い日々が終わって~ 暖かい春日和になりそうだ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は満月

2025-03-15 | 夕景・朝景

.

昨夜=3月14日は満月

19時45分頃、
東の空にクッキリの満月が浮かんでた、何か良いことがありそうな? 

 

 

 ❝ 月々に 月見る月は 多けれど
     月見る月は この月の月 ❞

この歌は 中秋の名月を詠んだものらしいけど、中秋の頃じゃなかっても ❝ この月の月 ❞ ですネ

 

 

 

     月にはこんなお嬢さんも住んでるらしい

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月さん&日の出

2025-03-14 | 夕景・朝景

.

昨夜=3月13日 21時頃の月

 東南東の空高くにポッカリ浮かんだ丸い月
 今日=14日は満月のようです、美しい満月を見たいですネ

 

 

今朝 6時半頃  我が家から眺める東の空

あまりスッキリしない写真です
 カメラが悪いのか?  腕が悪いのか?  現物はもっとスッキリしてました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月&大阪平野の眺め

2025-02-14 | 夕景・朝景

.

昨夜=2月13日

20時25分頃、東の空を見たら「まん丸のおっ月さん」が浮かんでた

 

 

写真を撮ってから調べてみたら前日が満月でした、よく見てもあまりわかりませんネ

おっ月さんって我が国では昔から関心を持って見られてますネ
 お月見のおっ月さん、平山画伯のラクダと月、詩歌に詠われる月、竹取物語にも月 ・・・等々
 ワタクシもこんな月を見て一首詠もうと思うけど何も出てきません  
 

 

 

☆ 話は変わって、本日も八尾市の高安山方面徘徊です

 

我が家から大阪方面の空を見たら青空だ

近鉄西信貴ケーブル高安山駅前の展望台 ~ ~ 南へ下って ~  大きな霊園の端を歩いて行くと ~ 「信貴道ハイキング道」の標識があり、信貴山口方面の矢印があったので下って行く

  

 

近鉄ケーブル高安山駅前の案内板

 

☟ 以降 3枚は展望台より撮影

後方左端に
大阪市住之江区のコスモタワー(大阪府咲州庁舎)
その右に赤い港大橋(大阪市港区と住之江区を結ぶ阪神高速の端橋)
手前 左には JR久宝寺駅前の大きなマンション

 

上の写真の右です
 左端に此花大橋、そのずっと右に白い尖ったものは阪神高速湾岸線の橋脚だろう
 右端にはあべのハルカス、後方には大阪湾

 

 

ずっと南を見れば 大和川が蛇行する、左上の方は堺市だろう ?

 

 

駅前の展望台から降りて ~ 墓地沿いの路を南へ下って行く

 

下ってきた方を振り返れば
 山頂まで墓~墓~墓~墓、山一面に墓が覆い被さってる、墓地団地だ

 

さらに「信貴道ハイキング道」を下って行く ~ 本格的な山ン中の道のようになってくる ~ 所々に「信貴山口➡」の道標あるが、ずっと下り路だッ ~  あまり下ったら 帰りの坂道が心配なので、適当な所で引き返す


2時間余り坂道をウロウロ歩いて ~ 無事 駐車地に戻る
 途中で行き倒れにならず、適度++ + の良い運動になった ひと時でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする