goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

昨夜の月

2025-07-11 | 夕景・朝景

.

昨夜の月 = 2025/07/10  20時05分頃、我が家から見た月
南の低空に クッキリ美しく浮かんでた

 

満月のように見えるけど
満月前夜の月です、こんな月を見れば何だか良いことがあるような気がします。

 

 

 

☆ 想い出の風景、2017年3月4日撮影

 


滋賀県守山市 琵琶湖沿いの第一なぎさ公園にて
 後方に琵琶湖、その後方に雪を冠った比良山系、有名な場所です

 

 


ちょっと撮る位置を変えて
 琵琶湖大橋の後方に雪を冠った比良山系

 

2007年に goo blog を始めてから 18年経過、時の流れは早いものです 
我ながら長く続いたと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月

2025-06-02 | 夕景・朝景

.

 

昨日= 6月1日 午後8時頃の月
西の空に浮かんでた

 

 ❝ 月見れば 千々にものこそ悲しけれ
      我が身一つの 秋にはあらねど ❞

 

この月を見て、大江千里の歌を想って
  季節は秋じゃないけど、何だか gooblogの終わりにふさわしいなあ~って感じがしました

 

 

 

 

お月さんと関係ないけど
 想い出の風景です、2015/09/11 三重県志摩市にて
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooblog 私も終わります

2025-05-21 | その他

.

連休の頃から左膝が痛い

毎日毎日~もう何十年も使ってる膝である、車とか機械ならとっくの昔に廃棄である
でも、人間の部品はそう簡単に廃棄することは出来ない

・・・と言うワケで最近は出かけていない、ので ブログの更新も出来ていない

 

  どんな人間にも 必ず終わりは来る ♪
    どんな世の中にも 必ず終わりは来る ♪
   美しい人も 勇ましい人も ♪
     抜け目ない人も いつかはくたばる ♪

         ・・・と野坂昭如さんが唄ってました、「終末のタンゴ」という歌です

 


気力体力の劣化と消耗・・・ で2007年から始めた このブログも、そろそろ終わりにする時期だろう

「gooblogの終了」通知を見て急に気力も萎えてきた、そして他のblogへ引越しする気持ちも湧いてこない、gooblogの終了と同時に私のblogも終わりにしよう ・・・・

もう少し続けてもいいかな? とも思うけど いずれ止める時がくる・・・

 

 

今まで 訪問・応援して頂いた方々に感謝します、有難うございました。

9月末の goo blogアプリ終了までもう少し期間があります、気が向いたら記事をアップしようかな?とも思いますが・・・

ホントにありがとうございました。

 

 

 

想い出の風景


2013年9月撮影、手持ちで撮ってるので少々ぶれてます

奈良県天理市・山の辺の道付近より
後方に二上山、手前左には桜井市の箸墓古墳(邪馬台国の女王卑弥呼の墓との説がある)

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月&宇陀の山郷へ

2025-05-14 | 夕景・朝景

.

相変わらずの おっ月さんです

 

昨夜=5月13日は満月
  5月の満月は フラワームーンと言うらしい
  21時頃 東の低空にクッキリと見えていた

 

 

 

☆ 想い出の風景

2014年7月の写真です

奈良県宇陀市榛原・額井岳の近くにて
 田植後、少し稲が伸びてきて田んぼの畔に華やかにアジサイが咲いていた


けど、今はどうなっているのだろうか? 
 当然 まだアジサイは無いけど
 たぶん 水田は荒れ果てて~ 雑草がボウボウと繁ってるのだろう・・・?

と言うワケで本日 見に行ってきました。

 


前の写真と同じ場所、11年後(本日=2025年05月14日)
アジサイに飾られた緑の棚田は こんな状態になっていた

 

 古い奴だとお思いでしょうが、古い奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます。どこに新しいものがございましょう、生まれた土地は荒れ放題、今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃございませんか。

  ・・・ こんな光景を見たら 鶴田浩二さんの 唄の台詞を想い出しました

 

 

玉立橋の棚田へ寄ってみたら、ここも時代の流れか・・・

 


これは宇陀市榛原・玉立橋の棚田
  ここも耕作放棄田が広がってきてる、時の流れは非情なものです

 

 

 


本日の額井岳(標高812.3m 大和富士とも呼ばれている)

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代は進んでる

2025-05-13 | その他

.

電波時計の話です

 

先日 電波時計の電池の残量が無くなってしまった
 横幅  約11cmの置時計、電池は単3型 2本使用 CASIO の製品である

10数年前に買ったと思う、かなり前なので忘れてしまった。
CASIOのHPを見たら 取扱説明書は「発売当時の文書」を写真に撮ったようなものしか無い
とにかく 電池を交換して、リセットボタンを押して ~ 窓際にしばらく置いといたら、正確な時間になっていた

 

電波時計の電波は、福島県と福岡県/佐賀県の境界にある電波送信所から送らてるらしい

我が家は奈良県、こんな遠い所からの電波を受信して 正確に時を刻む
人間の考える能力は凄いもんだ、月へも行ける時代にこんな電波時計で感心してるとは、相当 時代遅れだろうが・・・

 

この時計は、私の命が無くなっても、電池さえ交換すればまだまだ働き続けるような気がする
時代は進んでる!! そんな気がしたひと時でした。

 

 

 

☆ 想い出の風景

 

 2014年6月 奈良県川上村の山ン中にて
   すぐ近くに 熊・毒蛇に注意 の看板があった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月・想い出の南伊勢

2025-05-11 | 夕景・朝景

.

 

☆ 昨夜の月

昨日 = 5月10日 20時前の月です
輝面率は95.4% 東南の空に浮かんでた、かなり満月に近づいてます、満月は13日

 

 

 

☆ 想い出の風景

 

2014年5月撮影
 三重県度会郡南伊勢町の五ヶ所浦

この海と山の町=南伊勢町は私のお気に入りになって何回も行きました、懐かしい想い出です

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所市伏見の展望所より高見山を望む

2025-05-10 | 奈良県北部

.

奈良県御所市伏見の金剛葛城山系の麓に展望所がある

奈良県/三重県境に聳える高見山
 台高山脈北端に位置する山で 標高は1,248mである

この山を見ようと思って出かけてきました。

 

気象情報は 「曇り夕方から晴れ」だが、別に見えなかってもよい、家に引きこもっていたら気分が暗くなる

山麓線に入って南へ走り ~ 伏見の展望所へ向かう

 

写真はすべて展望所からです

 

真ん中の最後方に高見山が小さく見えている

手前の田んぼには もう水が入ってる、もう 今年も田植えの時期がやってきた

 

 

もう少し大きく撮る、手前には御所市の家々

 

 

撮る位置を ちょっと変える、最後方にハッキリと高見山

 

 

望遠レンズで大きく撮影、真ん中後方に高見山がハッキリ解る

 

 

 

もうすこし北に目をやれば、遠くに 畝傍山 が見えている
この畝傍山のふもとに 神武天皇陵・橿原神宮 がある


手前の水田には、もう水が入って田植えの用意が進んでる

 

 

畝傍山を大きく撮れば
手前に蛇行する高架道路が解る、京奈和自動車道です
この道路は、京都市を起点に奈良県~和歌山県に入り和歌山市に至る高規格道路なのです

神武天皇所縁の歴史を誇る橿原神宮と技術の粋を集めた高規格道路の取り合わせは興味深い眺めです。

 

 

展望所にはこんな説明板

 

 

こんな花が 今を盛りと咲き誇っている

 

 

近くには、油長酒造の葛城山麓醸造所、「風の森」ブランドのお酒を造っています

 

ここ何日間か体調がスッキリせず 家に籠っていた

近くでも、外出して山の風景などを眺めたら気分がスッキリしますねえ~

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月・想い出の風景

2025-05-09 | 奈良県北部

.

2024/05/09 午前7時30分現在 
 我が家の室内温度は  19.4℃   湿度 53%

 

 


昨夜=5月8日 19時40分頃の月  南南東の空に浮かんでた

次の満月は 13日らしい

 

 

 

☆ 想い出の風景

 2013年05月の写真です

 


和歌山県東牟婁郡北山村 北山川の観光筏下り

 

 


瀞八丁
 右端に見えるのは 瀞ホテル 

瀞峡は 和歌山県・三重県・奈良県にまたがる熊野川支流 北山川の渓谷
瀞八丁は奈良県十津川村のようです

 

この頃はまだまだ元気でした
 奈良県香芝市からこの瀞峡辺りは、バイクで充分 日帰りのコースでした

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦の月

2025-05-05 | 夕景・朝景

.

昨夜=5月4日20時頃の月です、上弦の月だったらしい

太陽の光が月の右半分を照らすため、地球から見れば半円に見える状態である
 月の形を弓に例えたら 弓を張ってる状態に見えるので 弓張り月とも言うらしい。

 

 

 

想い出の風景

真ん中遠くに二上山が見えている

2013年3月  山の辺の道 崇神天皇陵近くより撮影

 

  ❝ うつそみの 人なるわれや 明日よりは
          二上山を 弟世とわが見む ❞

      大来皇女(おおくのひめみこ)が詠んだ哀しい歌です

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月・想い出の風景

2025-05-03 | 夕景・朝景

.

世間では休日が続いて ゴールデンウイーク と言うらしい

でも、ワタクシにとってはいつもと変わらない日々である
毎日が休日で、毎年365日の休日が続く、
 ゴールデンの上を行く ❝ プラチナウイーク ❞ なのです??

 

 

昨夜=5月2日  20時過ぎの月です、西北西の空に見えていた

 

 月々に 月見る月は多けれど
    月見る月は この月の月 ・・・ 詠み人知らず

 

 

 

☟ 想い出の風景

2011年の写真
展望台の向こうは五ケ所湾? その先には太平洋、 三重県度会郡南伊勢町です

ここはお気に入りの場所で 何回も~何回も行きました

もう一度行ってみたいけど、スーパーカブで行くにはチョット遠すぎる、車では面白くない。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする