goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

スミナガシ(吸蜜)(猿倉山/富山市[大沢野町]舟倉)

2022-07-23 03:51:11 | 昆虫類

これまで樹液の出ていた木が何本か枯れてしまい、狭いコナラ林に樹液の出る木が少なくなりました。

数少ない樹液の出る木も、出方が悪く、スミナガシやスズメバチが頭を突っ込むようにして少ない樹液を吸っていました。

樹液にくるチョウは、タテハチョウ科のものがほとんどです。
コムラサキ亜科(オオムラサキ、コムラサキ、ゴマダラチョウなど)、イシガケチョウ亜科(スミナガシなど)、イチモンジチョウ亜科(イチモンジチョウなど)、タテハチョウ亜科(ルリタテハ、キタテハ、アカタテハ、ヒオドシチョウなど)、ジャノメチョウ亜科(ヒメジャノメ、ジャノメチョウなど)
(『ウィキペディア(Wikipedia)/ジャノメチョウ科』、『樹液に集まる昆虫ハンヅブック』参照)


《コナラの樹液にやってきたスミナガシ 2022/07/21》


《赤い口吻を伸ばしてコナラの樹液を吸うスミナガシ 2022/07/21》


《赤い口吻を伸ばしてコナラの樹液を吸うスミナガシ 2022/07/21》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする