goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

クワカミキリ(摂食)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2022-07-11 14:33:11 | 昆虫類

公園のあちこちに、植えられたものでない(風や野鳥などに運ばれた)樹木が生えています。このうち、エノキにはいろいろな虫が集まるので、通りすがりにのぞいてみるのが癖になっています。

草刈りから逃れて(実生の樹木もある程度大きくなると、作業をする人が植えられたものかどうか判断しにくくなります)、みるみるうちに大きくなってきたエノキに、大きな茶色いカミキリムシがとまっているのに気づきました。

近くに寄ってよく見るとクワカミキリで、樹皮を食べていました。細い若枝の樹皮がぐるっとひと回り完全になくなっており、この様子だとここから先は枯れてしまうでしょう。


《エノキの若枝の樹皮を食べるクワカミキリ 2022/07/09》


《エノキの若枝の樹皮を食べるクワカミキリ 2022/07/09》


《エノキの若枝の樹皮を食べるクワカミキリ 2022/07/09》


《エノキの若枝の樹皮を食べるクワカミキリ 2022/07/09》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシナガバチ(営巣)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2022-07-11 03:10:49 | 昆虫類

園路に緑色の銀杏の実が一つ落ちていたので、見上げると、銀杏の若い実が鈴なりになっていました。そのうえ、3mほどの高さの葉陰の小枝にはアシナガバチが巣をつくっていました。

帰宅して写真をよく見ると、アシナガバチは、色(黄色っぽい)や触角(先の1/3ほどが黄色い)などから、キアシナガバチのようです。


《イチョウの小枝のキアシナガバチの巣 2022/07/04》


《イチョウの小枝のキアシナガバチの巣 2022/07/04》


《イチョウの小枝のキアシナガバチの巣 2022/07/04》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする