静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

南東北の旅  #-3     < 福島県 : 会津若松  11/02 - 03 >

2014-11-06 21:33:03 | 旅行
  会津2日目は、昨年春のヴェトナム旅行で知り合ったN氏(郡山市在住)が自家用車で裏磐梯から猪苗代湖あたりを案内してくれた。たった一度の短い出会いながら、ここまで親切にしてもらえるとは、まことに人の縁とは不思議なものだと感謝するばかり。  ドライヴは「裏磐梯ゴールドライン」なるドライヴウエイから。。
  開口一番「Nさん、裏磐梯のウラとはどういう意味ですか? 裏と表は何が境目なのですか?」と私はかねて抱いていた疑問をぶつけた。すると、豈はからむや「磐梯山の西側をウラと呼び、東の猪苗代湖側を表と呼ぶのです」とのこと。私は南北方向でオモテ・ウラと呼び分けていると想像していたので、意外だった。 ここでも俗にいう<裏日本>のウラ意識が働いているのか。いや、深読みすれば、廃藩置県に際し、戊辰戦争で敵対した会津公の居た若松藩は、規模では最大にも拘わらず統合後の<福島県>の県庁所在地にもなれず、日陰者扱いを受けた歴史が若松地方をウラと見下げることになったのか? ささいな疑問からであったが、ここにも明治維新を巡る歴史の一片が覗ける気がした。

  青空に恵まれたドライヴウエイから猪苗代湖が見渡せるポイントに来ると、湖面をスッポリ厚い雲海が覆っているのに出くわした。こんなに雲海が湖面全体を覆い尽くすのは珍しい、とN氏は云う。紅葉の時期は朝夕の寒暖差が広がり、霧の発生が水面に雲海となるのだろう、とのこと。少し上がると五色沼と呼ばれる湖水群がある。磐梯山の噴火で堰き止められ生まれたという。湖面に映える紅葉が実に綺麗だ。生憎の小雨模様でもあり、ブルーに見える沼もあると聞いたが見送ることにして、猪苗代が生んだ偉人・野口英世博士の生家に向かった。 馬屋もあり、私が根拠なく漠然と抱いていた予想よりは大きな農家の造りである。博士は明治7年生まれとある。部屋の造り、農具、台所、囲炉裏、カマドなどを眺めるに、殆ど江戸時代と違わない農家の暮らしぶりが目に浮かんでくる。

  野口博士生家をあとに猪苗代湖畔を西へ行く。強清水(こわしみず)という蕎麦で名高い所があるというので、昼食にした。名物は?と聞けば、旨い磐清水で打った十割蕎麦と「天ぷら饅頭」だというではないか。 「え、天ぷら、まんじゅう?」思わず聞き返した私に、N氏は微笑みながら「ええ、貧しい昔はカロリーを補うためでしょうか、何でも揚げてしまったのでしょう」と宣う。話のタネにと注文、なるほど饅頭そのものはどうってこともない味と見受けたが、コッテリ衣で厚化粧している。そして、頼んだ<ニシン天ぷら蕎麦>のニシンも、身掻きニシンそのままではなく揚げてあるのだ。これには驚いたものの、蕎麦切りは一切殻を混ぜないのか純白に近く、蕎麦に疎い私でも香りの良さは解った。うん、若しかして店名の「もろはく」とは諸白の意ではないか?と私は想像を逞しくしたところだ。   翌3日は若松市内循環バスで回りましょうか、と別れる。       ≪ つづく ≫
                         
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南東北の旅  #-2    ... | トップ | 南東北の旅  #-4    ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事