まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

ゆすはら町には、桃源郷のような風景がありました

2021-04-17 21:23:05 | 建築まち巡礼四国 Shikoku

ゆすはら座の、感動をのこしたまま、竜馬脱藩の道を散策してみました。

こちらでも素晴らしい風景と出会いことができました。下の写真は、竜馬のたどった道を見返していることになります。なんか、映画の一シーンのような峠の風景。この地域に残る、旅人のおもてなしや寄合に使われた茶堂も右に見えます。

茶堂の建築。

見上げ。

なぜか脱藩の道は、絵になります。

 

立派な門の民家。なぜかみんな庄屋さんお家のように見えます。

近くには、旧掛橋和泉邸。幕末の志士です。小さいけど格式のある武家屋敷です。

典型的な大黒柱。

美しい合掌。

 

上段の間もあります。神殿かもしれません。

張台構えですね。武家の家の格式だと思います。

左から式台玄関、普通の玄関、土間入り口が並びます。ここまできちんとしていると気持ちがいいですね。

この道沿いには、きちんとした格式を感じさせる建物が並びます。梼原町の繁栄の歴史を知りたくなりました。

 

高谷時彦

建築/都市デザイン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿