まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

三井所先生の講義ー匠の技術を生かすこれからの建築ー

2018-07-29 15:56:31 | 建築・都市・あれこれ  Essay

三井所先生の連続講座の最終回。(職人の)生業の生態系を保全するために何をなすべきかというお話です。

私は、正直なところ東京で設計活動を続けているときには三井所先生のお話のようなことは考えたことがありませんでした。

しかし、山形県鶴岡市の大学院に関係するようになって、伝統的な日本の建築のことを少し考えるようになりました。

鶴岡市の棟梁の皆さんや設計者、市役所が一緒になって取り組んでいる鶴岡住宅も、私に考えさせるきっかけをくれました。

伝統的な日本建築の技で継承すべきものというと何になるのでしょうか。

一つは、三井所先生が取り組んでおられる伝統的な木造建築の匠の技術。

もう一つはその技術によってつくられる、建築空間の特性。よく言われる縁側のような中間領域や、大野さんが言われる建築の表層の特性、槇さんが指摘された億世の存在など・・・。伊藤ていじさんなど多くの方々によって発見された民家の特性など・・・。

もちろん根本にあるのは生活の仕方、生活感、住居観、自然の捉え方等々・・・。

上記の特性は共通性と地域性が相まじりあって現代に生きているはずです。

そういったものたちと、明治百数十年になってようやく、自然に向き合えるようになったのが日本の建築界です。そのことを、三井所先生は教えてくれているのだと思います。

Third Lecture by prof. Mi'isho, architect.

Since Meiji Restoration or Revolusion in 1868 Japanese architects had been devoted to studying European style of architecture.

And after the defeat of world war 2, almost all of them started to design every building in "international style" while Japanese traditional wooden architecture was discarded or forgotten.

Profssor Mi'isho encouraged the audience to revitalize the Japanese tradition and to help artisans and workers operate their business.

  

 

 

高谷時彦  建築/都市デザイン

設計計画高谷時彦事務所、東京/東北公益文科大学大学院、鶴岡

Tokihiko Takatani  Architect/Professor

Tokihiko Takatani and Associates. TOKYO

Graduate School of Tohoku Koeki University. Tsuruoka City, Yamagata Pref. Japan

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿