まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

ジョルジオコスタ社会センターへの再訪(2011視察07)

2011-10-04 21:32:19 | 海外巡礼 South Europe

9月6日の夕方、ソルフェリーノ地区の見学を終えた足で、わたしたちはFsctory of Art 地区に戻りジョルジオコスタ社会センターを再訪しました。ジョルジオコスタ社会センターには去年もお邪魔して、その活動の様子をお聞きしましたが、残念なことに昼間尋ねたために会員の方たちはまだ集まっていませんでした。今年は夕方なので会員の方たちにもあえるという期待があります。

通訳の青山さんと訪ねると去年と同じく所長のZanardiさんが門のところまで出迎えてくれました。またきてくれたということで大歓迎を受けてしまいました。

この社会センターは、そもそも早期に定年退職して年金生活を楽しんでいた人たちが、自分達の集まる場所が欲しいということでボローニャ市に要請して生まれたものだそうです。センターが出来た20数年前は50代で皆さん退職し、のんびりと老後を楽しもうということだったようです。

P1130390

彼らは市と交渉して開いている建物(上の写真)を改装してもらい(おそらく無償で)借り受け、社会センターというAssociationをつくったのです。彼らが利用している建築のコンヴァージョンについては以前報告したとおりです(「歴史都市ボローニャを訪ねて」、『公益ビジネス研究vol. 5』、公益総合研究センター)。

P1130384

今日は活動の様子を報告しましょう。気候のよいときですから、会員の方たちは外でカードゲームを楽しんでいます。彼らは今年が開設27年ということで、そのためのパーティや食事の会も自主企画しています。彼らの収入はまずは会費です。私たちも会費を払い会員になりました。

P1140048

上の写真は、いろいろな催し物のチラシと私の会員カードです。

私が着目したいのは彼らの活動が施設内で完結するのではなく外と積極的に繋がっていることです。例を挙げます。下の写真の若い男の人は社会センターの前にある広場、すなわち朝訪問したチネテカの広場を使って産直の市をやっています。たまたま社会センターに相談に来て、ここを拠点に活動しているそうです。市では花、野菜、魚、鶏など実に多彩なものを扱っているそうです。

P1130387

下の写真の女性のは社会センターの食事の会を手伝っていたそうですが、地元の肉を使った伝統料理などに興味があります。詳細な経緯は聞きそびれましたが、先ほどの男性と一緒に地元食材や伝統料理をテーマに、この地域のスローフード協会としての活動を行っているそうです。右にいる赤いシャツの男性が所長のZanardiさんです。

P1130391

また、私たちがビールをご馳走になっているこの屋外バールも最近作ってみたとのことです。社会センターはFactory of Artsの複合再開発地のど真ん中に位置するのでボローニャ大学の学生もすぐ近くにたくさんいます。彼らにバールでアルバイトしてもらうことで若い人たちも社会センターの中に出入りしてきています。リタイアーした人たちの社会センターですが若い人たちも結構見受けられる理由がお分かりでしょう。

P1130389

しかし、外に開く事に関しては、反対意見もあるそうです。同じ年代いの人たちだけで楽しみたいという方も少なくはないということでした。ただ、今運営に携わっている人たちは積極的に外に開いて若者たちにとっても利用してもらいたいと考えているようでした。

あえて日本で同じような施設といえば敬老会館ということでしょうか。あるいは公民会や地区センターに併設されているシルバー倶楽部のようなものでしょうか。しかし、独立した建物を完全に自主運営している点が大きく違うと思いました。完全な自主運営なので、外の人たちとのいろんな交流も自分たちで仕掛けて行っている訳です。

皆さんと楽しく歓談したあと、Factory of Art の公園が出来たから案内しようということで見学しました。皆さん、自分達の庭のように誇らしげです。公園ではバーベキューをやっていました。本当に楽しく地域の中で暮らすというのはこういうことなのかという思いが自然に起こりました。

P1130395