nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

防府市天徳寺の大イチョウ!感動でした 💕

2023年12月02日 | カメラ散策

天徳寺のイチョウは市町村指定天然記念物の大イチョウです。11月25日撮影です。

天徳寺は曹洞宗のお寺です。右田毛利氏の菩提寺です。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。

 

樹勢は旺盛で、樹齢約800年と伝えられている姿は壮観です。今年はタイミングも良く見事でした。

幹が高さ10mのところで伐られていますが、その上部から数枝が四方に分岐し、樹勢は旺盛で、写真を見ていただければ

素晴らしさを実感してくださると思います。

 

案内版やサイトに、県下では目の高さ周囲で比べると徳地町妙見社(先日投稿)の大イチョウに次ぐ巨樹で・・・・と

書かれていますが、樹木の下部に空洞がありながらよくぞここまでと思われます。

空洞の根元に見える五輪塔は頼朝の墓であるという言い伝えがあるそうです。

サイトで見つけた頼朝と当地の関係は「東大寺の再建工事なども手がけた。」という事が分かりました。

前回UPの徳地町妙見社の大イチョウの近くの杉が東大寺の再建のため切り倒されていますが、運搬など重源上人が尽力されて

いることが知られています。

また、頼朝の生誕は1147年、死没が1199年で没後825年です。

天徳寺の大イチョウは800年ということですが、その頃に樹木の下部に空洞があたかどうかは難しいですね。

後世に収められたのかもしれません。

 

イチョウについても新しい発見がありました。サイトで樹齢1200年の大イチョウを見ましたが・・・

今回、同支社女子大学 謎だらけの「イチョウ」の論文より  https://www.dwc.doshisha.ac.jp/

「イチョウは古典文学に登場しない植物で、現在、総合的な調査で判明していることは、イチョウに関する資料は

室町時代以降にしかないという事実です。

それによればイチョウは、1400年代に「銀杏」として日本に定着したことになります。その用途は、一つには薬用であり

一つには食用でした。また江戸時代の版本を購入した際、よくイチョウの葉が栞のように挟んでありますが、それは

防虫効果が信じられていたからでしょう。」が参考になりました。

 

徳地町妙見社の大イチョウが約700年以上で県の天然記念物。天徳寺の大イチョウは約800年以上で市町村指定

天然記念物です。この差は何でしょうか。幹回りは確かに徳地町妙見社の大イチョウが大きいです。

しかし、木の広がり・華やかさは天徳寺の大イチョウ方が素晴らしいです。どちらにも毛利氏に関係しております。

樹勢・黄葉も、その時の気象によって影響を受けますね。台風が来たときは黄葉もしませんでした。

今年は最高でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月9日にサクラを見に来た時の画像です。UPはしていませんでした。

 

今年の案内板は汚れていましたので、昨年、春の案内板の画像です。

 

公孫樹(いちょう)と書いてありました。

 

木の下部に頼朝塚があるそうです。この画像も木の芽時の画像です。4月9日です。

 

 

 

 

 

 

 

下の画像は、スマホからです。色がキレイです。

 

 

コメント (2)