吾亦紅!何年も前に、友達に貰ったのに、1度も咲いたことがありません。地に下そうと思いながらも、
実行できず。今日まで来てしまいました。半月ほど前、蕾が何本か伸び、やっと、今年は・・・と思い
水を与えていましたが、1日か2日つい目が行き届かなかったら、蕾が、哀れになってしまいました。
今年も、ダメだったとガッカリしましたが、また、毎日、水をやり続けると、新しい芽が出始めました。
それからは毎日、水を切らさないよう気を付けました。蕾に色が付き始めた時は、うれしかったです。
ネットで見ると私と同じ失敗談が書いてあり、花の咲く時期にひどく乾燥させててしまうと蕾が枯れてしまうと
書いてありました。花の時期の乾燥に特に弱いらしいです。花の時期は暑い盛りの7月から10月です。
ワレモコウは学名 Sangui sorba officinalis バラ科 ワレモコウ属です。草原に生える多年性草木で
暗赤色の丸い穂が面白く、上の方から下の方に順に開花していきます。秋の十五夜にすすきと一緒に生け花にも
使います。耐寒性はあります。今年は地に下します。




ここには、載せませんでしたが、主人の実家で姫吾亦紅の写真も撮っています。
似ていますが、少し資料が満足できません。
右側の写真は9月23日花が全開した時の写真です。

実行できず。今日まで来てしまいました。半月ほど前、蕾が何本か伸び、やっと、今年は・・・と思い
水を与えていましたが、1日か2日つい目が行き届かなかったら、蕾が、哀れになってしまいました。
今年も、ダメだったとガッカリしましたが、また、毎日、水をやり続けると、新しい芽が出始めました。
それからは毎日、水を切らさないよう気を付けました。蕾に色が付き始めた時は、うれしかったです。
ネットで見ると私と同じ失敗談が書いてあり、花の咲く時期にひどく乾燥させててしまうと蕾が枯れてしまうと
書いてありました。花の時期の乾燥に特に弱いらしいです。花の時期は暑い盛りの7月から10月です。
ワレモコウは学名 Sangui sorba officinalis バラ科 ワレモコウ属です。草原に生える多年性草木で
暗赤色の丸い穂が面白く、上の方から下の方に順に開花していきます。秋の十五夜にすすきと一緒に生け花にも
使います。耐寒性はあります。今年は地に下します。







ここには、載せませんでしたが、主人の実家で姫吾亦紅の写真も撮っています。
似ていますが、少し資料が満足できません。
右側の写真は9月23日花が全開した時の写真です。


ワレモコウとっても可愛いです♪
何年がかりでやっと咲いてくれたのですね。
良かった良かった(^◇^)
愛おしいですね。
1枚目は飛び出して来そうな(3Dみたい)感じです~(^O^)/
いつも、素晴らしいお花見させて頂いています。
みぃぷうさんのお陰で虫が目について・・・
案外、色々、いるものですね。他の方も、あの写真では影響を受けざるを得ませんよねぇ。凄い影響力です!!
待ってましたという様な御願いなのですが
私の、7月4日の投稿のヒメアカタテハですが間違っていませんか。
みぃぷぅさんのコメントからどなたかに入った時、みぃぷうさんがその方にコメントされていたのですが、URLも載せておられたので見ましたら、私の、1枚目と同じ写真が載っていてふ化したばかりのようなことが書いてありました。そのコメントではオスだ!メスだ!という様な内容の話題になっていました。私はメスとオスが違うことも知りませんでしたので(鳥は知っています)そのようなことは、何も知らないまま出しましたので、お暇の時で結構ですので、見ていただけませんか?お願いします。
あはは、、donさんところでの話ですね。
ツマグロヒョウモンはオスとメスがまったく違う翅の模様なのですよ。
それをはっきりオスと言っていたので昆虫に詳しいぶんぶんさんがメスと教えていたのです。私もついでに指摘してしまいました。
donさんが調べたサイトではオスとメスのマークが逆になってました。
そんな事もあるのですね。
ツマグロヒョウモンはメスがとっても綺麗でオスは地味です。
あきらかに違うので言わざるを得なかった。。
でも、私は昆虫も蝶も詳しくないですよ。投稿に当たって必死で調べているだけです。(^_^;)
だから、間違いを指摘してくれるとありがたいと自分は思います。
このヒメアカタテハもうちにたまに来てくれます。大好きな蝶ですよ。
このチョウは調べたらオスとメスの区別が難しいくらい似ているようです(^O^)
お花の名前教えて頂きありがとうございました。今後ともよろしくお教え下さいませ。
ワレモコウこんなにUPして撮ったことが無いのですがお勉強になりました。
あまり大きく今は丈30㎝くらいのミニを育てていますが早くに終わり
冬支度の庭整理のとき始末してしまいました。
今日はありがとうございました。
雨上りのレンゲショウマを投稿されました。レンゲショウマのフアンにはたまらないと思います。ブッドレアも植えておられ
度々、蝶の写真もみせてくださいます。
クジャクチョウという派手な蝶も初めてみました。みぃぷぅさんのすぐ下にコメントを下さっていますので。(hokoさん)お暇な時訪問して見てください。
もうこの辺りまで書き終る寸前に消えました。やはり、慌てると事故を起こしますね。今日は、ありがとうございました。
コメントも入れて来ました。
とっても美しいレンゲショウマですね。
とても写真のお上手な方ですね。
自宅で育てているの素晴らしい。
私はみん花で皆さん投稿されていて、出会いたいなぁと思いながらもまだ一度も実物見てないです。
雨の雫のレンゲショウマも良いですねぇ~
そしてクジャクチョウ。ついこの前ピエロさんのブログで見て美しい翅の模様に目が釘付けになったばかりですよ。
それがそちらでは(北海道)ありきたりの様に言っている、余計に羨ましい~
千葉県では見たことないです(^▽^;)
早速、ご訪問頂きありがとうございました。
みぃぷぅさんのコメントに憧れのレンゲショウマと書いてあったので、カイムグラの事もhokoさんのコメントに書いたと思います。喜ばれると思います。育てるのは難しそうですね。山野草は、ほっておいてもという訳にはいきませんよねぇ
ありがとうございました。またお力を貸してくださいねぇ。おやすみなさい。