学名:Ranunculus ficaria 科名:キンポウゲ科 属名:キンポウゲ(ラナンキュラス)属の多年草
花期:3月~5月 草丈:10~15cm 分布:イギリス原産のヨーロッパ・アジア
似た花には:リュウキンカ(日本原産植物)・エゾノリュウキンカ・エンコウソウがあります。
ヒメリュウキンカはキンポウゲ属の帰化植物です。
ヒメリュウキンカは普通の土壌でも育つちます。庭のあちこちで咲いています。光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ
長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことができます。花後はタネができ初夏には葉が枯れて地中に根茎を残して夏の間は
休眠に入ります。
友達のお家では、こぼれ種であちこちに生えていました。今年は、開花が早かったらしく、もう終わりに近い大きな鉢ごと頂いて
帰りました。帰り、すぐ撮影しました。3月12日の撮影です。
鉢から、根が出ていましたが、黒のビニールシートの上においていたら14日には、萎れていました。
慌てて土のところに置き水を与えると、今は、元気になりました。まだ、咲いています。
全て、2019/03/12 の撮影です









今日のお花(^^♪
ハナッコリーです。中国野菜のサイシンと、ブロッコリーから作られた山口県の野菜。
家族はスティックセニョールの方を、癖がなくて好みます。少し、苦みがあります。
最近はもう花を咲かせているだけです。時々蕾を食べます。

花期:3月~5月 草丈:10~15cm 分布:イギリス原産のヨーロッパ・アジア
似た花には:リュウキンカ(日本原産植物)・エゾノリュウキンカ・エンコウソウがあります。
ヒメリュウキンカはキンポウゲ属の帰化植物です。
ヒメリュウキンカは普通の土壌でも育つちます。庭のあちこちで咲いています。光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ
長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことができます。花後はタネができ初夏には葉が枯れて地中に根茎を残して夏の間は
休眠に入ります。
友達のお家では、こぼれ種であちこちに生えていました。今年は、開花が早かったらしく、もう終わりに近い大きな鉢ごと頂いて
帰りました。帰り、すぐ撮影しました。3月12日の撮影です。
鉢から、根が出ていましたが、黒のビニールシートの上においていたら14日には、萎れていました。
慌てて土のところに置き水を与えると、今は、元気になりました。まだ、咲いています。
全て、2019/03/12 の撮影です









今日のお花(^^♪
ハナッコリーです。中国野菜のサイシンと、ブロッコリーから作られた山口県の野菜。
家族はスティックセニョールの方を、癖がなくて好みます。少し、苦みがあります。
最近はもう花を咲かせているだけです。時々蕾を食べます。

5・6がいいです。花の形と蕊、ガクまでが垣間見え、色も素敵に整っています。
お尋ねです。
レンズの絞りについて分からないことが有ったらを教えて下さい。
今、直接、コメントを書いていましたら、出来上がった頃、消えてしまいました。
何回か、失敗していますので、ワードに書くようにしているのですが・・・
遅くなり、すいません。ヒメリュウキンカは、もう1度撮影したいと思いながら
萎れていました。
やはり、色が気になっていました。
私は、Aモードの時だけ露出補正と同じところが絞りになりますので変えられます。他のモ―ドの時は絞ることができずカメラの角度でやっていますが、イザ写す時にはf/2.8になっています。他に、やり方があるのでしょうか?
お心遣いありがとうございます。
したがって、マニュアルによる撮影や、より高度の技術的なものは望めないかもしれません。
しかし、写真を楽しむのには十分な機能を持って居ますし、決して問題はありません。
ただ、どこまで写真にのめり込みたいか、によって対応は違ってきますので、いずれは遠い将来に、一眼レフ(ミラー式、ミラーレスにかかわらず)に移行するようになるかもしれません。
お持ちのカメラと同じくらいの負担でいくらでもありますから。
使うカメラによって技術的な上限は変わってくることは知っておいてください。
❝他にやり方・・・❞についてはこれが解決の一手段となりますが、決して無理をする必要はありませんし、背伸びをして、宝の持ち腐れ的にならないようにすることです。
あくまでも、ご本人が決められることですから。
いつも、お時間をさいて頂きありがとうございます。
丁度このカメラになって1年です。まだ使っていない機能が沢山ありました。
まだ卵撮影から、頑張ります。
ブログをやり始め、背景のボケる写真を見て、憧れましたが、私の買った、コンデジでは無理でした。
友達から、一眼レフにすればよかったねと言われましたが、当時は難しそうなカメラは取り扱えないと思っていました。
まだコンデジでも分からないので学ぶことは沢山あります。
唯、折角の教えて頂くのなら、一眼レフカメラで教えて頂いた方がいいかと、迷っていました。
主人からも、買い変えなくていいようなカメラを買うように言われています。
もっと今のカメラで、もっとキレイな色が出せるように頑張ってみます。
ご迷惑かと心配していますが、少し、回数を減らして、カメラに力を入れようかと思っています。(えらっそうなことを言いますね笑)
よろしくお願いいたします。