学名:Acalypha australis 科名:トウダイグサ科 属名:エノキグサ属 別名:アミガサソウ
花期:8〜10月 草丈:30〜50㎝ 在来種・1年草
エノキグサは畑や道端の雑草で、普段はほとんど目に付く事も無いが、花期になるとその独特な姿が印象的である。
花序は葉脈に付き、上部に小さな穂状の雄花、基部に編み笠状の総苞に抱かれた雌花を付ける。
葉が榎(エノキ)の葉に似ていることからエノキグサ(榎草)の名があるが
編み笠状の総苞から採ったアミガサソウ(編み笠草)の別名の方が分かりやすい。
葉は見たことがあるが、花までさかせたのは、今年初めてです。今年は、この1年の間に、今まで見なかった雑草が
増えています。あっても小さい時、抜いていたのかもしれません。連続3件の雑草がこれに当たります。
名前を調べるのも3件とも大変でした。今日の花は、花から果実に至るまでの構造が複雑で、説明が難しいので松江の花図鑑
さんのサイトから転記させていただきました。興味がおありの方は
https://matsue-hana.com/hana/enokigusa.html から詳しい説明・画像などをご覧になって下さい。
松江の花図鑑(島根県松江市の野草樹木シダの名前が分かる植物花図鑑)から転記させてもらっています詳しい画像など
は↑のURLからからご覧ください
『日本全土の畑や道ばたなどに生える。高さ30〜50cm。葉は互生し、長さ3〜8cmの長楕円形〜広披針形で鈍い鋸歯があり、
先はやや尖る。花序は葉腋につき、上部に小さな雄花が穂状につき、基部に編笠状の総苞に抱かれた雌花がつく。
雄花は小さく、8個の雄しべが膜質の花被に包まれ、開花すると花被は4裂する。雌花の花被は深く3裂し、軟毛が多い。
子房は球形で、表面には小さい突起と軟毛が密生し、果期にも残る。花柱は3個で、先端が糸状に裂ける。
さく果は直径約3mmの球形で、中に直径1.5mmぐらいの種子が3個入っている。花期は8〜10月。(野に咲く花)
学名は、Acalypha australi トウダイグサ科エノキグサ属 参考雌花図 中国植物誌』
↓ 直立しているのが雄花で葉状の苞に包まれているのが雌花








↓ の写真 2018/08/18 16:30 撮影です


花期:8〜10月 草丈:30〜50㎝ 在来種・1年草
エノキグサは畑や道端の雑草で、普段はほとんど目に付く事も無いが、花期になるとその独特な姿が印象的である。
花序は葉脈に付き、上部に小さな穂状の雄花、基部に編み笠状の総苞に抱かれた雌花を付ける。
葉が榎(エノキ)の葉に似ていることからエノキグサ(榎草)の名があるが
編み笠状の総苞から採ったアミガサソウ(編み笠草)の別名の方が分かりやすい。
葉は見たことがあるが、花までさかせたのは、今年初めてです。今年は、この1年の間に、今まで見なかった雑草が
増えています。あっても小さい時、抜いていたのかもしれません。連続3件の雑草がこれに当たります。
名前を調べるのも3件とも大変でした。今日の花は、花から果実に至るまでの構造が複雑で、説明が難しいので松江の花図鑑
さんのサイトから転記させていただきました。興味がおありの方は
https://matsue-hana.com/hana/enokigusa.html から詳しい説明・画像などをご覧になって下さい。
松江の花図鑑(島根県松江市の野草樹木シダの名前が分かる植物花図鑑)から転記させてもらっています詳しい画像など
は↑のURLからからご覧ください
『日本全土の畑や道ばたなどに生える。高さ30〜50cm。葉は互生し、長さ3〜8cmの長楕円形〜広披針形で鈍い鋸歯があり、
先はやや尖る。花序は葉腋につき、上部に小さな雄花が穂状につき、基部に編笠状の総苞に抱かれた雌花がつく。
雄花は小さく、8個の雄しべが膜質の花被に包まれ、開花すると花被は4裂する。雌花の花被は深く3裂し、軟毛が多い。
子房は球形で、表面には小さい突起と軟毛が密生し、果期にも残る。花柱は3個で、先端が糸状に裂ける。
さく果は直径約3mmの球形で、中に直径1.5mmぐらいの種子が3個入っている。花期は8〜10月。(野に咲く花)
学名は、Acalypha australi トウダイグサ科エノキグサ属 参考雌花図 中国植物誌』
↓ 直立しているのが雄花で葉状の苞に包まれているのが雌花








↓ の写真 2018/08/18 16:30 撮影です


小さなお花たちを、とてもきれいに撮られていますね。3部作とカラスアゲハに魅了されて読書登録させていただきました。
エノキグサは身近に生える野草のようですが、私は見た覚えがありません。雄花の一つひとつが、面白い表情をしていますね。すばらしいです。
これからも、時々お邪魔させていただきます。
よろしくお願いいたします。
エノキグサの花、小さいのに綺麗に撮られていますね!
雌花はもう小さい実になっているのですね。毛深いのがよく分かりました。
今年はなぜかうちの庭のプランターに沢山生え、そのうち抜こうと思っていたら同じように花が咲いてきて抜きそびれました。
去年までなかったのに、今年は道端でもよく見かけます。
なんででしょうね~
お返事多くなりゴメンナサイ_(._.)_
雑草の名前を調べるのと、ちいさな写真を撮るのに疲れました。
私は、元々、寝ては頑張る♪…の主義ですので、時間の関係なく寝てしまいます。
コンデジで小さな花を撮るのって大変なんです。かといって、マクロレンズを使うようなカメラは使いこなせないと思います。
カラスアゲハは滅多に来ないのにあんな写りで残念です。(~_~;)
多分、ノーマルで撮っただけだと思います。それ以前のアゲハチョウの方がまだましでした。あの時はノーマルでは写らないと変えた記憶があります。もう1度挑戦をしてみたいです。
北海道の方も蝶が少ないらしいですね。
エノキグサは『日本全土の畑や道ばたなどに生える。高さ30〜50cm。葉は互生し、長さ3〜8cmの長楕円形〜広披針形で鈍い鋸歯があり、先はやや尖る。』とあり葉の形がほそいのと広いのがあります。
割と見かけますがどんどん増えるといった感じではないです。
葉の先に茶色の花が付いているのがあったら、子の花かも・・・
今日は、ありがとうございました。
お返事多くなりゴメンナサイ_(._.)_
雑草は、抜くだけの事で、雑草に魅せられて写真を撮ることになろうとは(笑)
もっぱら読者の方の作品に魅せられてですが(笑)でも、私の写真なりに感動があります。
お花は元々キレイですが、雑草は、マサカが多いですよね。
まして、花の無い時こんなに助けられるとは・・・今日なんかメヒシバ・オヒシバ迄、撮ってしまいました。
何もなくなったら出してしまうかも。
スズメノカタビラ迄出しましたからね。
クローバーが綺麗に咲きません。
⒋・5年前から、あの種を想像すると種を作らせないと、通るたびに、黄色い花を摘んで歩いていましたから、あのやねこいクローバーが綺麗な花を咲かせてくれないんですよ(笑)いじけた形の花は咲きます。絶えたわけではありません。
夫々、物言わず植物でも面白いですね。
今日は、ありがとうございました。