今年、5回目の実がなりました。虫の苦手な方は、お気を付けください。
今年、青い実がたくさんぶら下がった時は、期待に胸をふくらませました。(7月10日)
(↓へ 7月12日)
やっと実がたくさん付き始めたのは3年目からですが、それと同時にキバラヘリカメムシが付き始めていました。
ところが、またキバラヘリカメムシに出会ってしまいました。(/ω\)
仮種皮を吸汁するそうです すぐ 傷が付いてしまいます
(8月25日)
シンボルツリーとして狭い土地に植えたもので、玄関を出るとすぐ木があります。
毎日、玄関の出入りの時、木の観察ができます。毎日の仕事になりました。(↓へ 9月21日)
ある日、葉の裏にビッシリ黒っぽい小さな卵が2枚の葉の裏に付いていました。ところが1枚の葉の場所がどうしても見つからず
そのままになってしまいました。
その後、1個の実に5匹以上のキバラヘリカメムシが付いていました。卵から孵ったのでしょう。
慌てて、ガムテープで押さえました。何匹も付いていました 7匹の若齢幼虫がいました
キバラヘリカメムシに 皮を吸われた感じです (↓へ 9月23日)
終齢幼虫になっています(これが脱皮すると成虫になります)
葉裏で終齢幼虫へ脱皮していました。脱皮したばかりの時は 奇麗な黄色と白とピンクです。口吻→脚→触角の順番で抜いていくそうです
何度か似たようなことを繰り返しました。
一段落して、100匹は退治したなと思っていると、また、同じようなことの繰り返しです。
『カメムシと名が付きますがこの虫は、悪臭で有名なカメムシ類の中では異質で、「青リンゴのような匂い」が
すると言われている。成虫になるとツリバナなどの実にとりついて、仮種皮を吸汁する。』と書かれているサイトがあります。
匂いは嗅ぐ気にはなりません。(1・2度は嗅ぎました。(笑))
ツリバナも見る影もありません (9月27日)
そこで昨年、ツリバナの種の中に入っている幼虫を思い出しました。あの幼虫は何の幼虫だったのでしょうか?
(↓へ 2021年9月24日)
下の2枚の画像は 昨年は 遠慮しました 1個の種の中に 幼虫がいるのが見えますか?
結局、200匹は退治したと思います。終わりごろはビニールの手袋でつまみました。
はめられないときはビニールのままで、相手も見えるらしく葉の裏に隠れるのです。
卵が、かえり若齢幼虫→終齢幼虫→成虫と葉の裏で、脱皮していくみたいです。枚数が多いので次回に続けます。
可愛い実の付くツリバナを庭に植えて居られる方は沢山いらっしゃるのだと思いますが、みなさんはカメムシに困っていないのでしょうか。
殺虫剤でも散布するのでしょうか。
そこに目を付けるカメムシ。
ツリバナを守るnoko涙ぐましい戦い?
植物を育てる大変さ・・・
nokoさんだから出来るのね。(*^^*)
kojiさん宅もやはり、カメムシが付きましたか?北海道から沖縄まで発生するらしいですね。
昨年・1昨年の積りで退治していましたので、最後の最後までこのような戦いが続いたのには閉口しました。
切られる気持ちは、分かります。可愛い実が垂れ下がるのですがねェ~。
来年は木酢液でもスプレイしてみようかとも思っていますが・・・オオデマリに木酢液をかけても効果がありませんでした。それより、大きく広がり過ぎて今年は断捨離しました。
ハーブの匂いも嫌うらしいですね。ミントを大切に育てて試してみるのもいいですかね。
山椒・暖地桜桃も等々切りました。根が張り堀り起こすのが大変だったみたいです。
今日は、お返事遅くなってすいません。山口市の耳鼻科に行き、空の色があまりにもキレイで、鳴滝公園に撮影に行ってきました。
スーパー2件により、帰ると2時半でした。昼食を済ませると、お友達が山芋を持ってきてくれました。
最近は、皆さんあまり出かけませんので、会うと長話になってしまいます。
そういえば、私のコメントもついその調子でながくなってしまいます。
kojiさんの紅葉は素晴らしかったですね。夕焼けの色など、この世のものとも思えませんでした。この辺では見たことがありません。といっても我が家は団地で、西に山があり、夕日は早く沈みます。その上、家の屋根しか見られません。(笑)
今日はありがとうございました。
ツリバナは、結果が良ければこの苦労も報われたのですが・・・
今日も、帰ると干からびたような実がぶら下がっています。
5年前、シンボルツリーに可愛い実のなる、大きくならない木を、見つけたのですが・・・
やはり、バラと同じで消毒がいるのですかね。
オオデマリも育ててみると、消毒のいる木でした5年に1回ぐらいキレイに咲いてくれていました。
山椒は、オス木でした。実がなりません。実が欲しいですよね。というより棘があるので狭い庭には向きませんでした。
ブドウは、最初は良かったのですがブドウ専用の虫が毎年付くようになりました。
はじめは葉の裏に付く、5mmぐらいの幼虫の時から退治していたのです。よく頑張ったものです。
脚立に登らないといけないので、危なくなりやめました。3cmぐらいになると、触ると刺されるのです。
夫々、虫も好みの木があり面白いですね。キバラヘリカメムシは成虫で越冬するらしいです。見付けた虫は、全部退治していますが・・・秋の紅(黄)葉が終わると枝だけになりますが、どこに隠れているのですかね。
今年は、イラガもチャドクガも0でした。この調子でいきたいのですが・・・キバラヘリカメムシは手ごわいです。(笑)今日も、ありがとうございました。