goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

触るとかぶれるの?触ってしまった!ディフェンバキア ・自宅

2019年11月12日 | nokoの花図鑑

ディフェンバキアは、サトイモ科に分類される観葉植物です。今回は仕立て直しの様子です。

観葉植物は、直射日光を避けて、半日陰に管理するものが殆どです。しかし、適度に日光に当てることは必要です。

室内におく時もなるべく、日当たりの良いところに置きます。

日陰ばかりだと、何年もすると、トップの写真のように伸びて、格好がつかなくなります。

夏は外に出せますが、寒冷紗をかけたリ、今回は、大きくなったフジバカマの中にスタンドに入れ置いておきました。

夏中、全くは焼けを起こしませんでした。

以前、投稿したアグラオネマを外に出した時は、寒冷紗をかけ日光に慣らし、3ヶ月位、経って朝日の当たる場所で

日光に当てました。やはり日光に当てると葉の色の緑と白のコントラスもはっきりし、株がしっかりします。

そのためには、肥料も必要です。10℃になると室内に入れます。今年はもう、両方とも入れています。

 

今回、調べたことで、新発見がありました。

実は、ディフェンバキアには毒性のある物質が含まれているということです。葉や茎には、ュウ酸カルシウムと呼ばれる

物質が含まれており、これは、触るだけでもかぶれたりする毒性の強いものだそうです。

葉や茎に触るのも要注意です。何も知らないで今回、この様に分解し、鉢から芽が出ているものはそのまま育て、

カットしたものを、水差し、増やしていますが、その必要があるものかどうかで、迷っています。

しかし、当分、鉢の苗が大きくなるまで、今の状態を保ってみようかと思っています。

アグラオネマの仕立て直しの様子 2017/08/09  2019/05/04  も投稿しています。

 

伸びて、格好がつかない状態(私が育てたものではありません。仕立て直しだけです(笑))

 

根元には新しい芽が・・・ 

 

切った後5本ぐらい芽が出ている。

 

ディフェンバキアを根元から切ったもの

 

茎からも芽が出て元気!

 

水差しのものです。

 

反対側から。来春頃、結果を投稿する積りでしたが、今日(11月13日)縁側に置いている、差している水の様子を見てみようと

触ってしまいました。今後、芽が出るまで、この様な状態が続くわけですので、芽が出ている1鉢をしっかり育てようと思います。

こちらは諦めます。『ペットや子どもがいる場合は、あまり栽培がオススメできない植物』とか『自宅で育てる場合は

細心の注意を払ったうえで育てるようにしましょう。』とも書いてあるサイトがありますので、決断しました。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 瑠璃色の花・紅葉のコラボが... | トップ | フジバカマの茎を切り整理し... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ディフェンバキア (fukurou)
2019-11-13 09:46:40
noko様
おはようございます。
見たことのある観葉植物ですが、名前を聞くのは初めてです。
どことなくエキゾテックな雰囲気がありますね。
白や薄い黄色の斑が入った葉っぱがとても素敵です。
里芋の仲間は毒をもつものが多いですね。
返信する
サトイモ科!怖いですね (noko)
2019-11-13 17:28:55
fukurouさん  こんにちは!
観葉植物も昔は良くそだてていました。
毒があるというような、事は初めてでした。
持っていた7.8種類のサトイモ科は特別何もなかったです。
里芋迄出てきましたが、昔は、皮をむくと手がかゆくなったりしていました。
それもやはり何かの成分が影響しているのでしょうね。
コンニャクイモもサトイモ科ですが、これは、口に入れると繊維が針の差すようで、転げまわるような痛さだそうですね。
どちらにしてもそういう傾向があるのですね、気を付けます。
クサボタンの果実とボタンヅルの果実は実物を見たことがないですが、こういう違いを見つけたことで比較したりして・・・楽しく嬉しくなりますね。
今日も、コメントが遅く成りすいませんでした。朝、見させて頂き出かけ、明日は、寒くなりそうなので、帰って園芸をしていました。楽しい〜!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。