学名:Agrimonia pilosa 科名:バラ科 原産地:日本 東アジア ヒマラヤ 草丈:40cm-1.5m(開花時)
主な開花期:7月-9月
キンミズヒキは 2017/09/11 に投稿しています。
今年は、暑さでキンミズヒキ・ミズヒキ・ホトトギス・シュウメイギク等弱り、花が見られないかと、思いましたが
最近になって、やっと、花がさきはじめました。以前にも書きましたが、キンミズヒキは雑草・薬用植物・山野草等とし
て扱われています。
あまり普及していないのも、果実トゲがあり、種がこぼれ、繁殖力が凄いかららしいです。
トゲがあるので種のまま置いておくとケガをするほど痛さで、早めに種を取っております。うっかり抜くと痛いです。
『種は俗に「ひっつきムシ」と呼ばれるタイプで、動物の体や人の服などにくっつきます。くっつく正体は果実を包むように
付く萼です。萼は無数のトゲのようになっており、さらに先端がフック状にぐいっと曲がっています。マジックテープと
同じ原理で体毛や服の繊維にトゲの先端が引っかかってくっつく仕組みです。また、このトゲを竜の牙に見立てて
「竜牙草(りゅうげそう)」の中国名があります。』
http://www.yasashi.info/ki_00019.html から引用しました。

↓ からは 2018/09/23 の撮影です。





↓ は 2018/10/02 の撮影です。

↓ からは 2018/10/03 の撮影です。







主な開花期:7月-9月
キンミズヒキは 2017/09/11 に投稿しています。
今年は、暑さでキンミズヒキ・ミズヒキ・ホトトギス・シュウメイギク等弱り、花が見られないかと、思いましたが
最近になって、やっと、花がさきはじめました。以前にも書きましたが、キンミズヒキは雑草・薬用植物・山野草等とし
て扱われています。
あまり普及していないのも、果実トゲがあり、種がこぼれ、繁殖力が凄いかららしいです。
トゲがあるので種のまま置いておくとケガをするほど痛さで、早めに種を取っております。うっかり抜くと痛いです。
『種は俗に「ひっつきムシ」と呼ばれるタイプで、動物の体や人の服などにくっつきます。くっつく正体は果実を包むように
付く萼です。萼は無数のトゲのようになっており、さらに先端がフック状にぐいっと曲がっています。マジックテープと
同じ原理で体毛や服の繊維にトゲの先端が引っかかってくっつく仕組みです。また、このトゲを竜の牙に見立てて
「竜牙草(りゅうげそう)」の中国名があります。』
http://www.yasashi.info/ki_00019.html から引用しました。

↓ からは 2018/09/23 の撮影です。





↓ は 2018/10/02 の撮影です。

↓ からは 2018/10/03 の撮影です。







キンミズヒキは、1cmにも満たない小さなお花だと思います。とてもきれいに撮れていますね。
昨日のコメントで、お使いのカメラをご紹介いただきました。ますます欲しくなりました。
よく山へ行きますが、晴れの予報の時は一眼レフを、雨の可能性の時は防水のミラーレスを持っていきます。でも、一眼はこれまで二度故障していて、山で故障して写真が撮れないリスクを考えると、タフなカメラが欲しいと思っていました。
タフネスに加えて接写もでき、しかも一眼よりずっと軽いとなると欲しくなりますね。
背景のボケ具合もきれいです。背景がきれいだと写真の印象がぐっと上がります。なかなか難しいですがきれいに撮れると嬉しいですね。
今後ともよろしくお願いします。
今日も、遅く成りすいません。
毎週、木曜日は、歌のレッスンに行っています。
今、コムラサキを投稿したところです。
9月14日に撮影していましたが、後回しになりました。今日、改めて、撮りましたら、shuさんに書きましたように、バラの時から、何故かプログラム撮影(P)が出来るようになりました。
今日の中でも、プログラム撮影は2枚あると思います。
おかしな話ですが、やり方は同じですが、急に使えるようになりました。
アウトドアで使われる場合は手軽で良いかと思います。私は、今はマクロで撮るのはこの程度で我慢します。
水中モードもいらないかと思いましたが、水の中に落とすこともあるとの助言を頂き、良かったと思います。雨が急に降りだしても、平気ですものね。 ♪
まだまだ、教えて頂きながら出来ないことがたくさんあります。
今回のように、心がけていれば、いつか、出来るようになると思っています。
説明書を読んでも理解が出来ないのです。出きるようになって読むと良く分かりますが(笑)
今は、キャノンのデジカメ…無くして、(2月)良かったと思っています(^^)v
今日は、ありがとうございました。
いつも会話の言葉遣いや方言が楽しいです。凄い才能です!
ゼフィランサス シトリナを調べたら黄色なんですね。私はタマスダレとハブランサスしか持っていませんが。買ったわけでもないのに、昔から、あったと、思っています。
あれだけ、種が出来ると大変ですよね。
私は、種が出来る前に取るようにしていますが、それでもどこかで芽が出ます。
ダイヤモンドリリーと間違えて芽が出たのがゼフィランサスだった時は、ガッカリしました。
買うのならダイヤモンドリリーがいいと思います。皆、喜んでくれます。
引っ付き虫だと思う雑草!折れた、ツボミはセンダングサに似てます。
もう1本残っていますが、また、台風が来ますね。折角、残していた雑草、花が咲き、引っ付き虫・種になるまで育ってほしいです。
今日は、どうもありがとうございました。また、楽しませてください(*^^)v