goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

セイヨウアブラナが満開😍です 春だよーと言いたいが 今日は大雨です🤣

2024年02月29日 | nokoの花図鑑

何日か前から、河原の菜の花が、キレイでした。今年は特別気になります。

忙しく、中々カメラを持って出ることが出来ず、やっと昨日(2月28日)確定申告書の提出を終え帰りに撮影できました。

生憎の空模様!菜の花といえば青い空なんですが、こればかりは仕方ありません。

遠くからはキレイ!でも近くに行くとガッカリっていう事もありますので、先送りできません。

今日はまさに満開でした。途中で見たカワズザクラも満開でしたが一時に開きました。

車を止め川に下りて行きます。整備され河川敷にも駐車場があります。

上流も下流も菜の花がずらりと咲いています。4・500mはありますでしょうか?満喫しました。

菜の花の園芸種は種を蒔き育てたことがあります。お正月頃から咲き便利は良かったのですが、他のお野菜と交配し

菜の花独特の縮れた葉がなくなっていきます。ブロッコリー・ハナッコリーなどと交配するのでしょうね。

 

今日の菜の花は大きく園芸種に近い感じです。背丈は1mを肥えています。環境の良いところで伸び伸びと育っています。

形態から見てセイヨウアブラナのようです。

つるりとした、丸っこい葉が茎を巻き込むようについています。

              葉・茎の色も浅ネギ色に近い感じです。花も立派です。花が大きく園芸種の花菜のようです。

「菜の花と呼ばれるのはアブラナが美しい花をつけたときの状態です。アブラナは、日本では古くから野菜として、

また油を採取するために栽培されてきた作物です。

実はアブラナは、その成長過程で名前が変わるのです。

・若い葉を食用とするとき→アオナ

・花をつけているとき→ナノハナ

・花のあとに種子ができたとき→ナタネ(食用、鑑賞用、灯油の原料)」   「 」内はサイトより

 

今日(2月29日)大雨が降っています。昨日、撮影して良かったです。橋は佐波川の土橋です。

 

 

 

 

 

 

下流から上流に登っています。右側は中洲です。上流に向かって!

 

 

 

 

 

 

上流の方から歩いてこられました。ゆっくりなのでワンちゃんに合わせておられるのかと思いました。

 

ゴールデンレトリバー。4歳だそうです。ワンちゃんが合わせて歩いていたのででしょうか?

何かあるとおやつをあげられていました。ゴールデンレトリバーは優しい犬ですよね。

 

 

 

ミキサー車などが入り大工事が始まっていました。セイヨウアブラナはこの辺りから土橋までです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)