前回、アレチノハナガサについて投稿しましたが、我が家のヤナギバハナガサを撮影してみました。
交配後、新しい品種もできているみたいです。
ヤナギハナガサ、アレチハナガサ | 但馬の情報発信ポータルサイト「但馬情報特急」 (tajima.or.jp)
のサイトでは「日本ではアレチハナガサは、1970年代くらいから野外で見られるようになっています。」
と書かれています。ヤナギバハナガサなどの交配種だとお思います。
「ヤナギハナガサはもともと園芸植物として栽培されていました。バーベナと呼ばれる仲間の1種です。」と
とも書かれていますが、私の持っている植物図鑑には「宿根バーベナ」と書かれていましたように、バーベナの1種であり、宿根草として
30年間も(前回は25年にしてました)生き延びてきているのでしょう。
最も、園芸種という感覚はなく雑草と同じようにただ自然に生えて楽しませてくれるだけです。邪魔なときは抜いています。
肥料のある場所で生えた時は大きく、広がり背も高くなり見事になることもありました。
今日の撮影はお粗末なものでした。(笑) アレチノハナガサ・ヤナギバハナガサの違いは、お花の形態・色は変化に富んでいて、茎が空洞で
あるかどうかが1番分かりやすいことが理解できました。
今回の我が家の茎は空洞でした。「ヤナギハナガサは、茎が中空です 四角い穴が空いているのです!
アレチハナガサは、茎が中実です こっちはつまっています!」と教えていただいていましたので
ヤナギバハナガサであることを認識いたしました。
1986年版の園芸誌 には宿根バーベナと書かれて居り ブログを始めるまでそう思っていました
茎を切ったものですが 空洞でした ヤナギハナガサと認識
前回出した アレチノハナガサ です
このような姿で 咲いていました
9月21日は1日中出っぱなしでした。お昼は家に帰りました。
病院2件・スーパー2件・電気屋さん・薬局・スーパーでは久しぶりの友達に会いおしゃべり・・・
車を車庫に入れロックしようとした時、真っ青な空が目に飛び込みました。その美しさに驚きました。
窓に青空が写り込んでいたのです。すぐ撮影をし、ふりむきましたら同じ空が・・・でも車の方が光っていました。感動でした!
振り向いて 撮影!
夕方オクラを取りに庭に庭に出ました。夕方、6時20分です。まだ青空が残りうろこ雲がキレイでした。
すぐカメラを取りに行きましたが、撮影の時は1刻、1刻と雲が乱れていきました。
この度ヤナギバハナガサに便乗し投稿させていただきました。