nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

タニクショクブツ カランコエ 『ポエール』 2度目の花が 咲きました ♪

2021年06月22日 | タニクショクブツ

タニクショクブツ ベンケイソウ科 カランコエ属 名前は『カランコエ ポエール』

2021/02/06 多肉植物 カランコエ・ポエール ♪ 沢山花が咲きました (^^♪ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp) で投稿しています。

『カランコエは、花茎は切らずに、しぼんだ花だけ取っておけば、4月から夏まで、もう一度と言わず、何回も咲きますので

それまで、良く日が当たる窓辺で管理しましょう。』

と教えて戴いていましたが、この度2度目の花が、咲きました。今、咲いた花を取っておけば、

昨年は、8月にも花が咲きましたのでもう1度咲くかもしれません。

タニクショクブツの成長は早いです。1昨年(2019)、7月15日、滅多に行かないスーパーで多肉植物の中に、このお花は

ありました。葉がピンクの覆輪になり、一目見て気に入り購入しました。黒いポットで73円でした。

半年で、ツボミを付け始めたことになります。2020/04/10 半年後にお花の咲いたポエールを投稿しています。

続いて今日の投稿!ありがたみがない位です。それより、葉が真っ赤に紅葉するのもキレイです。

一応、明日は花を切っておきます。今度は、葉の紅葉を楽しみます。

 

 

↓へ 3枚は 6月19日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

6月19日 撮影です

 

コメント (2)

今は、アルストロメリアは こんなにキレイだったかな ♪ の心境です ♬

2021年06月22日 | nokoの花図鑑

『アルストロメリアの球根は、品種によって違いがありますが3~4月か9~10月が植え付けの適期です。

球根は芽になる「クラウン」と呼ばれる基部に、いくつかの貯蔵根がついたじゃがいものような形をしています。

アルストロメリアは寒さに弱いとされていますが、霜の降りない地域であれば屋外でも十分に育ちます。』

とのことですが、今年のような寒波にも負けず元気に咲いてくれました。

実は春植え、秋植えの球根を植えたことがありますが、どちらもつきませんでした。鉢植・地植えもしました。

3回失敗しています。買った球根がいかにも貧弱な感じでした。今回、春先にお友達に球根を掘ってあげました。

シャベルを入れると、両手ぐらい、球根がくっついていました。魂茎状の感じでした。

分けたことにより、自宅の球根も広がったのか沢山咲きました。

やはり買った時は通販で買いましたので、こんなものかと思いましたが、今回お友達に上げた球根とは立派でしたので今は立派に

咲いていると思います。咲いて喜んで下さっているでしょうね。

私も今のアルストロメリアをお友達に貰った時は大切に育てました。

剪定の事について

『アルストロメリアは、花が咲き終わった後に種をつけます。種がつくと、株の栄養が種にいってしまうので、球根が弱って

しまいます。そのため、花が枯れてしまった花茎は、抜き取ってしまいましょう。引っ張ると簡単に抜けますよ。

また、地下茎が伸びて新しい球根を作るので、枯れたり古くなったりした茎葉は付け根から切り落としてしまいましょう。』

まだまだ、ツボミがありますし、7月一杯咲きますので、順次、整理が必要ですね。

『』内は

アルストロメリアの育て方|球根の植え方、挿し木や植え替えの方法は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnapを参考のいさせて

頂きました。

2020/06/15 にも他の内容の記事を書いています。

元気を取り戻した アルストロメリア 理由は分かっています❕ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)