2017/05/24と2017/12/30に投稿しています。
5月24日は、1m位大きくなったと書いていますが、変わり咲きのある派手なゼラニュウムです。あれから鉢替えを
していないので、今年は、早くから咲き始め山を越した感じですので、今から鉢替え・剪定をします。今日、投稿する時
ピンボケが多かったので、雨の中、まだ、見られる写真を撮りました。濡れているのが、今日の花です。
今後の整理方法を記事にします
毎日の手入れ
咲き終わった花は、花茎の元を持って折り取る。一部が枯れた葉があったら茎の元を持って、こまめに取り除く。
伸びすぎを防止するには、茎の先端の芽を摘む。茎が長くなってしまったら、適度な長さに切り戻す。
大きく育ちすぎたら、半分ずつ切り戻す。
整枝・剪定
小さな芽を1~2個残して、枝を下部から切る。新芽がまったく出ていない場合には、枝に葉を2~3枚残して切り詰める
挿し木
挿す深さは、下1節が埋まり、挿し穂が倒れない程度に浅く挿す。
挿し穂を作るときに節のすぐ上で切りなおしたり、あまり深く挿すと、発根までに挿し穂が切り口から腐りやすくなる
2~3週間くらいで発根する。この間は日が当たらない場所に置き、乾かさないようにする。
プラ鉢の場合は鉢皿に水を張って、根が出そろうまでは下から水を吸わせる方法が便利です。




5月24日は、1m位大きくなったと書いていますが、変わり咲きのある派手なゼラニュウムです。あれから鉢替えを
していないので、今年は、早くから咲き始め山を越した感じですので、今から鉢替え・剪定をします。今日、投稿する時
ピンボケが多かったので、雨の中、まだ、見られる写真を撮りました。濡れているのが、今日の花です。
今後の整理方法を記事にします
毎日の手入れ
咲き終わった花は、花茎の元を持って折り取る。一部が枯れた葉があったら茎の元を持って、こまめに取り除く。
伸びすぎを防止するには、茎の先端の芽を摘む。茎が長くなってしまったら、適度な長さに切り戻す。
大きく育ちすぎたら、半分ずつ切り戻す。
整枝・剪定
小さな芽を1~2個残して、枝を下部から切る。新芽がまったく出ていない場合には、枝に葉を2~3枚残して切り詰める
挿し木
挿す深さは、下1節が埋まり、挿し穂が倒れない程度に浅く挿す。
挿し穂を作るときに節のすぐ上で切りなおしたり、あまり深く挿すと、発根までに挿し穂が切り口から腐りやすくなる
2~3週間くらいで発根する。この間は日が当たらない場所に置き、乾かさないようにする。
プラ鉢の場合は鉢皿に水を張って、根が出そろうまでは下から水を吸わせる方法が便利です。








