goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ゼラニュウム(シルケトスカーナ 夏)・自宅

2018年08月10日 | ゼラニュウム
学名:Pelargonium  科名:フウロソウ科  別名:テンジクアオイ
鮮やかな発色のトスカーナシリーズのシルケです。2017/05/28 に1回、投稿しています。
秋には手まり咲きになり、大輪になります。春も秋も八重咲ですが、夏は、ゼラニュウムは暑さが苦手で、最近は一重咲きです。
今年のように暑いと、半日陰・朝日だけの日当たり程度が、良いと思います。モミジ葉ゼラニュウムのように特に暑さに
弱いものは半日陰がいいと思います。このシルケは割と暑さに強いのでしょう。ずっと咲いています。水やりも毎日しております。
一重ではありますが、頑張っているシルケを見て下さい。m(__)m



































↓ 7月31日撮影時は右側の5輪位が咲いていました。8月10日には右側が傷み、左側が咲いています。
鉢の向きの関係と思います。一段落し、涼しくなると、秋の花に向けて剪定と肥料をやります。



↓ 2018/05/07 のシルケトスカーナです。花も八重で咲いています。5月もキレイな時期でした。

コメント

ゼラニュウム ショーケース(ダークレッド)自宅

2018年06月12日 | ゼラニュウム
ゼラニウム ショーケース(ダークレッド)栄養系ゼラニウム
と名札には書いてあります。
栄養系ゼラニウムは、植物を増やす栽培法のひとつである栄養繁殖によって増やしたゼラニウム、
あるいは、栄養繁殖によって増やすことが容易なゼラニウムの系統のことで、正しくは、栄養繁殖系ゼラニウムと言うそうです。

品種詳細:アメリカ ボールホーティカルチャルカンパニー作出の栄養系(挿し木増殖)品種。
一昨年の冬(2015~2016)にかけて沢山のゼラニュウムが枯れましたが、友達から挿し木苗を貰い、自分で1番に買ったのが
栄養系ゼラニウムのショーケース ダークレッドです。2番目に買ったのがバラザキミルフィームです。
どちらもコンパクトですが
ショーケースは花が大輪で商品説明に書いてある通り『強健で成長が早く、分枝良くコンパクトにまとまります。
暑さに強く丈夫で育てやすい「栄養系ゼラニウム」』と…その通りです。真っ赤に燃えるような花です。
花房は球になることもあります。もう大部、前から咲いたり枯れたりを繰り返していますが、
花が絶えることは無いです。暑さにも強いゼラニュウムはまだ少ないです。
紅葉葉などは本当に暑さに弱いという事がすぐ分かります。




 

 

 

 

 
コメント

ゼラニュム(ホワイトtoローズ)

2018年05月18日 | ゼラニュウム
昨年、2017/10/29友達に貰ったゼラニュウム(ホワイトtoローズ)を投稿しています。冬は室内に入れ、冬越ししました。
5月はゼラニュウムが1番、華やかになります。昔のゼラニュウムは高く伸び、場所も取ります、形もまとまりません。
新しい品種はコンパクトに育つのが多いいので育てやすいです。
このゼラニュウムの特徴・管理方法の説明を紹介します。

特徴
ゼラニュウムは、ヨーロッパでベランダを彩る鉢花として人気が高まり、日本でもすっかりおなじみの
非耐寒性常緑多年草です。近年でも、さまざまな品種が開発されています。
「ホワイトtoローズ」名づけられた新品種は開花初日は純白の花ですが翌日から徐々に色づきはじめ
日が経つ美しいローズ色に変化する珍しい特性を持ち、本葉ヨーロッパの草花審査会でも金賞を受賞するなど
とても注目を浴びています。

管理方法
日当たりと水はけ良い場所を好みます。夏の高温多湿は苦手なので、夏は風通しの良いところが理想的です。
過湿は嫌うので、水やりは、土の表面が乾いてからたっぷりと与えてください。乾燥には強く、乾燥気味に管理した方が
株もしまって花付きも良くなります。日照不足だったり常に土が湿っていたりすると軟弱に育ち、花付きが極端に悪化します。
終わりかけた花は早めに摘み取ります。花付きを良くするのと、徒長を抑えるためには、切り戻しが効果的です。
真夏になる前に、思い切って1つの枝に元気な葉を2枚ほど残して切戻すと、秋には元気に花を咲かせてくれます。
肥料はリン酸の多い、緩効性肥料か液肥を与えて下さい。

ゼラニュウム(ホワイトtoローズ)には八重咲もあります。それは、また、華やかです。



↓のゼラニュウムは2枚とも 2018/05/11 に撮影しました。他は、全て 2018/05/16 撮影のものです。
咲き始めが、白いことが分かります。ローズ色はキレイです。
 

 

 

 

コメント

ゼラニュウム(サクラサクラ)・自宅

2018年05月11日 | ゼラニュウム
学名:Pelargonium Zonal Group   科名:フウロソウ科  属名:フウロソウ科 / テンジクアオイ属
ゼラニュウムは、肉質の茎をもち、乾燥には強い反面、過湿には弱い性質をもっています。
四季咲き性で、温度が適していれば一年中開花します。花は一重咲きから八重咲きまであり
星形やカップ状の小花がボール状に多数集まって、長い花茎の先端につきます。
また、葉に白や黄色の斑が入る品種やモミジに似た葉をもつ品種もあり、コンテナやガーデンで彩りを添えます。
。 サクラサクラは栄養系ゼラニュウムです。葉は、もみじ葉です。明るいピンクと白いのバイカラー咲きで
特に秋が立派になります。サクラが咲いたような清楚な華やかさが特徴のゼラニュウムです。
花はボール状の大きな玉になります。草丈は30cm〜50cmで花期は春〜晩秋です。

2017/05/22・2017/06/03・2017/12/03・2017/12/29に4回も投稿出来る位成長の変化をしました。
2年目の今日は一段と、大きくなっています。今も花が、休んだ頃、鉢替えをします。その時、有機石灰を入れると
いいそうです。夏の多湿に注意が入ります。半日陰で休めましょう。



 

 


 

 

 

↓は8日後の2018/05/19日の撮影です。もう終わりに近づきました


コメント

ゼラニュウム(ピンクにブロッチ)・自宅

2018年05月10日 | ゼラニュウム
学名:Pelargonium×hortorum.  科名:フウロソウ科  フウロソウ科:テンジクアオイ

昨年、挿し木後1年のピンクにブロッチのゼラニュウムを投稿しています。
このゼラニュウムは花付きが良くコンパクトで可愛いです。ゼラニュウムが全滅した時、友達に挿し木を貰ったので名前は
分かりません。蕾から開くまでの形が色も濃く可愛いです。先日、5月6日に濃いピンクのブロッチ入りを
投稿していますが、比べて見ると全く違います。花付きが良く育てやすいのは同じです。今日は注意点を書いてみます。

ゼラニウムを育てる時に特に注意すべき3つのこと
(1)高温多湿に注意
暑さや多湿に弱いので、夏場の管理には注意が必要です。
(2)低温多湿にも注意
低温で多湿になると病気が発生しやすくなるので梅雨の時期や長雨の時は要注意です。風通しの良い場所に移動して
予防に努めましょう。
(3)花がらをこまめに摘む。



 

 

 

 

 
コメント