goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ゼラニュウム サクラサクラ・自宅

2018年12月17日 | ゼラニュウム
学名:Pelargonium Zonal Group   科名:フウロソウ科  属名:フウロソウ科 / テンジクアオイ属
『ゼラニュウムは、肉質の茎をもち、乾燥には強い反面、過湿には弱い性質をもっています。
四季咲き性で、温度が適していれば一年中開花します。花は一重咲きから八重咲きまであり、星形やカップ状の小花が
ボール状に多数集まって、長い花茎の先端につきます。
サクラサクラは栄養系ゼラニュウムです。葉は、もみじ葉です。明るいピンクと白のバイカラー咲きで
サクラが咲いたような清楚な華やかさが特徴のゼラニュウムです。花はボール状の大きな玉になります。
草丈は30cm〜50cmで花期は春〜晩秋です。』

昨年5月に挿し木した苗を頂き、1年半です。昨年は、秋も立派に咲きましたが、今年の暑さに応えたのでしょうか?
とは言え、夏を除きずっと咲きつ続けています。花付きは良いものの今一つ、パッとしません。
9月に植え替えをする予定でしたが、沢山あるゼラニュウムの一つも植え替えが出来ませんでした。

その結果、秋にそれなりの花しか見られませんでした。
まだ咲ききっていませんので、もっと、華やかになるかと思います。色が、何故か薄いですね。来春の課題が多い花ばかりです。









































今年 2018/05/11 投稿の春の花の方がキレイです”(-“”-)”



今日のお花(^^♪
自宅で撮った雑草ですが、花の名前が似た物が多いのと茎にアブラムシが付いていたので投稿を見合わせていました。
名前も、ノゲシとしましたが果たしてどうでしょうか?綿毛も付いたので、現在は抜いています。






コメント

ゼラニュウム アメリカーナ(ホワイトスプラッシュ)・自宅

2018年12月16日 | ゼラニュウム
「アメリカーナ」シリーズ(PelargoniumAmericanaSeries)花茎が堅くて丈夫、大きな花房がつく。
生育おう盛で育てやすい花です。「スプラッシュ」と名のつく品種は、花弁にブロッチ(斑紋)が入いります。

大輪系で色鮮やかな花が魅力のゼラニュウムです。この花は、枯らしたくないと思っていたのに、
他のゼランニュムの中に紛れ込み、花が咲いて、慌てて、取り出しましたが、随分傷んでいますね。親の鉢も、暑い場所に出しっぱなし。
今年の暑さでは、かわいそうだったですね。

ゼラニュウム全般的な特徴ですが、
花期は5月~10月ごろで、生育期は次々と花をつけます。室内に入れている場合は3月位から花芽が付きます。
真冬でも咲いているものもあります。姿が乱れてきたら思い切って3分の1くらい切り戻します。
生育旺盛なので夏の間は大きく成長します。
大輪系で色鮮やかな花が特徴ですが、ブロッチの入り方は、変化もあります。

2018/06/04 に盛りの時、投稿しています。半年で、大分、貧弱にしてしまいました。枯れると、最後ですから、まぁ、来年頑張ります。





























今日のお花(^^♪
ウインターコスモスは3度ほど、育てたことがあります。挿し木をしなおすほうが、ガッチリしてコンパクトに育っていましたが
草丈が高くならないように、晩秋から咲く品種は、9月から10月に1回切り戻すと、草丈を低く咲かせることもできます。







コメント

ゼラニュウム(シルケ トスカーナ)・自宅

2018年12月15日 | ゼラニュウム
学名:Pelargonium  科名:フウロソウ科  別名:テンジクアオイ
鮮やかな発色のトスカーナシリーズのシルケです。
長いこと持っています。3・4年前の寒波の時、中に入れていた4・5種類の中の1種です。
手まり咲きになる品種ですが、昨年、見事にまん丸でした。

写真は、花が沢山咲いている方が挿し木で増やしたものです。花の少ないのは親ですが、今年は、全く手を掛けず暑い中
掘っていました。茎も曲がり見苦しいですね。この親が、何年か前、コガネムシの幼虫に根を、全部食べられました。
一寸、触った時、根がグラッと来て、抜けました。見事に,根が無くなっています。茎・葉はまだ変化がなかったものですから
すぐ茎を切り挿し木をし現在に至っています。もう1鉢、昨年、挿し木した鉢があります。




























今日のお花(^^♪
今日は、お花ではありません。シルケト スカーナの最後の写真を見た時、ホースを投げているのが写っていました。
慌てて片付けましたが、片付けたのが、手づくりのホースの収納グッズです。
元々は四角い箱にハンドルをまわし収めていましたが、壊れてしまいました。こちらは、東側ですが、
西側の方は巻くだけの収納でしたがこちらも壊してしまい同じように作りました。
ホースが長すぎるので、蒔くのも大変でしたので、今でも、切りたいと思っています。

コメント

ゼラニュウム カリオペ(レッドスプラッシュ)・自宅

2018年12月10日 | ゼラニュウム
夏が終わると9月に植え替える積りでしたが、とうとう、手入れが出来ないまま咲き始めました。
2018/06/05 春の綺麗な時を投稿しています。育て方も書いています。

やはり、春のお花は良いですね。比べて見ると差が良く分かります。
カリオペは特に耐暑性に優れており、高温多湿な日本の夏でも休むことなく花を咲かせ続けますが
他のゼラニュウムと同じように育ててしまいました。

管理が悪く秋になり、最近やっと元気になりました。
今日、枯れた葉と茎を取り整理しました。見られるようになりましたかね。

手を入れれば入れるだけ、お花はきれいに育ってくれます。ゼラニュウムは夏の暑さと寒さは苦手ですから
それなりの管理が入りますよね。かためて置いていたので、日の当たる方だけ花が咲いています。














































この様に寄せ集めていました。



今日のお花(^^♪
ヘミジギア ピンクサファイア!難しい名前ですね。シソ科 ヘミジギア属のお花です。
霜が降りるとお花は枯れてしまいます。耐寒性はありますが霜の当たらないところで冬は育てます。
50cm位に大きくなるらしいです。寄せ植えに良いと思い、今日、20円で買いました(笑)




コメント (1)

ゼラニュウム(ピンクにブロッチ 秋)・自宅

2018年11月02日 | ゼラニュウム
2018/05/18 に春のゼラニュウムを投稿しています。

挿し木1年目で、コンパクトですが、半年経ってもコンパクトです。

今年、ジュズサンゴのこぼれ種がゼラニュウムの鉢に、2本芽が出たので育ててみました。
花も咲き実もなりました。ゼラニュウムは、涼しくなってやっと元気になったところです。

2種とも、寒さに弱いので、冬には、そのままにして、中に入れようと思っています。




























コメント