goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

山口市上小鯖 鰐鳴八幡宮のサクラのトンネルをくぐってきました (*^^)v

2024年04月08日 | カメラ散策

昨年、初めて毎日新聞の記事から鰐鳴八幡宮小鯖(おさば)八幡宮とも呼ばれています。)のことを知りました。

その記事は「『ヒガンバナ10万本見ごろ』―鰐鳴八幡宮の参道と境内」という案内文でした。

早速、出かけ、2回に分け、ブログにupしました。

1回目:2023/10/08  2回目:2023/10/10

その時に目に付いたのは300メートルの参道の両側に並ぶ、サクラの木です。

サクラのトンネルは岩国の錦帯橋にもあります。

そちらは道路の両側にあるのでその時期は車の往来も多く、撮影が少し難しいです。

今年の気象変動には、すべての植物が、早やかったり、遅れたりでさぞ、ストレスになっっているでしょうね。

後期高齢者の私も寒かったり、暑かったりで、いまだにエアコンを入れることが多いです。

山口は防府市より少し寒いので、我が家の前の公園のサクラから見るともう2・3日で満開かなと行ってみると

もう、満開でした。昨日がベストだったかなと思いましたが、何しろここ1週間!青い空が覗いた日はありません。

あちこち寄ってみてもやはり、曇り空のサクラを取るのは薄墨サクラになり、パッとしません。

日曜日は前日からお日様マークでしたが、朝見ると、なんと空の色は薄いグレイです。お日様はかすかに拝めました。

まだだと、その日ももサクラをあきらめていると、2時ごろから雲が動き始め、青空も少し・・・

前回、駐車場が参道を通った奥にありました。しかし、サクラのトンネルを通るのは難しいと思いました。

駐車場の確認をしていませんでしたので、息子に連れて行ってもらいました。

昨年は、鳥居の前を通り過ぎ、鰐鳴八幡宮に気が付きましたので。今回は通り過ぎないようにと、左側を、しっかり

見ていましたら、左側に桜の帯が連なっていました。今度は右手の駐車場を探しましたが、またもや通り過ぎ、Uターンをし

停車しました。

日曜日でしたので、朝から良いお天気でしたら凄い人出だったと思います。でも、何しろ田舎ですからこの程度ですかね。

サクラは、昨日、行って良かったと思いました。今日、月曜日も病院に行きましたが小雨が降ったりやんだりです。

誰も見に来ない我が家の前の公園は昨日から満開状態です。

鰐鳴(わになき)八幡宮のサクラです。

 

 

 

 

 

息子が、スマホで撮りました。

 

右側の車は、逆走です。駐車場の出口は一方通行で駐車場の奥の出口から出ます。

 

 

もともと柊(ひいらぎ)の地にあったものを、明治末期、政令によって、柊の旧社殿はそのままの状態で移転され

合祀しました。

この地で遥拝所となっています。

柊(ひいらぎ)神社は明治末期政令によりの旧社殿はそのままの状態で移転されました。サクラも一緒に来たように

聞いています。(↓の2枚です。)

 

 

ヒガンバナを見に来た時、鰐鳴(わになき)八満宮のことも勉強しました。創建年代が、平安時代中期のことだそうです。

 

八重桜が咲き始めです。

 

オウバイはザクラと同じ頃咲きますね。

 

 

 

 

日傘をさしてもらい、モデルになって貰って、ありがとう!

 

 

 

 

 

 


防府市新庁舎の建設が着々と進んでいます!

2024年03月03日 | カメラ散策

現在、防府市新庁舎 の建設工事を行っています。

令和6年度の開庁を目指し 工期:令和4年2月28日から令和6年9月30日までとのことです。

毎月のように市庁舎の前を通るのですが、ある日、骨組みが終了しパネルが張り付けられて居ました。

ふと、もう二度と鉄骨の状態の市庁舎は見ることができないと、3日後に用事を作り、撮影に行きました。

お天気は良くありませんでしたが、その前日に通ると西側にパネルが張られていましたので急ぎました。

令和6年(2024)2月2日の撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年1月6日 開庁予定ですね。

 

3月1日の「情報防府3月号・新市庁舎建設NEWS」の画像には殆ど外壁のコンクリートパネルが張られていました。

着々と進んでいますね。2月14日現在だそうです。

 

 

 


今年は満開🌸 植松八幡宮の樹齢400年のウメです 🌸

2024年02月23日 | カメラ散策

植松八幡宮のウメは、昨年、撮影をしたときから、今年の開花を気にかけていました。

何しろ樹齢400年の老木を24・5年前に移植しましたので…かなり弱った状態でした。

昨年は2枝の先に花が咲いただけです。(2月16日・ウメノキゴケのブログでUP

今年はと2月15日に訪問し、びっくりしました。木全体に咲いていました。この梅はヤバイという事です。

寒肥が与えられた跡もありました。大切に育てられたみたいです。

ところが1mにも及ぶ新枝が全体に多数、空に向けて立ち並んでいます。

よく見ると二つに分かれている大きな木にはツボミガが付いていました。

 

 

右側の、細い方の枝には、ツボミがありません!

瀕死の状態に見えた、梅がここまで元気に育ち、檀家の方もさぞお喜びのことでしょう。

 

昨日(2月21日)2度目の訪問です。お天気が悪くカメラをもたず、スマホでの撮影です。

またまたびっくりしました。伸びていた枝にビッシリ花が咲いていました。一回り大きくなっていました。

先週のウメは散り始めています!

 

唯、下の方は咲いていましたが、右側の、小さな別れた木は、そのままの状態でした。

 

植松八幡宮は寛喜(かんぎ、かんき)3年は1229年~1232年までの4年間の鎌倉時代の元号ですが、

この時代に豊後国の地から遷座したと書いてあります。

 

その後、佐波川改修工事伴い旧社地西方二百米のこの地に再度遷都し現在の位置に鎮座しています。

石碑には平成8年(1996年)「佐波川改修工事伴い旧社地西方二百米のこの地に再度遷都を

森厳の保持に努めた ・・・」と書かれています。

 

↓へ 今年、2月15日の ウメの開花です!

 

 

 

 

 

雨が降り始めるような状態で

↓へ 2月22日 撮影です 同じようなお天気でした。

 

 

手前、右側の細い枝は花が付いていませんでした。梅の剪定は花後ですので伸びた枝は剪定されるでしょう。

 


防府天満宮のしだれ梅です!今年は早くも、見事に咲いていました ♬

2024年02月21日 | カメラ散策

ブログを始めてからは、防府天満宮に行くことも多くなりました。最近は梅の時期に行くことが多いです。

今年は前回UPの泰雲寺の、あくる日(2月14日)に行きました。今年、2回目の天満宮のウメです。今日は暖かく

しだれ梅の開花を楽しみに行きました。水曜日でしたが近くの駐車場は一杯です。

帰られる方も結構いるので、少し待ってみました。案の定、すぐ駐車出きました。

梅園から入ると、前回の2月2日よりは、かなりキレイに開いていました。

本堂へのなだらかな道を降りていきます。小さな橋を渡るとしだれ梅の多い梅園です。

色も濃いピンクのものが多くとてもキレイです。良い時期に来たと思いました。

多く撮影しましたがかなり減らしました。

 

菅原道真が大宰府の天満宮への途中、防府天満宮の地に寄られ随分気にいられたとのことです。

この場所は、後ろに山を控えた、高台にあり見晴らしも良く、その当時は海がすぐ近くまで広がりすばらしい

景色であった事でしょう。この地に住まいを構えたいと望まれたそうです。

 

梅の撮影です 入口から 殆ど、撮影順です(2月13日)

 

 

やはり天満宮のウメにもウメノキゴケが付いていました。後ろに山を控え58段の大石段の高さに楼門があり、

その奥に、本殿があります。梅園は楼門の右側、しだれ梅に囲まれた、太鼓楼も…その上段に参集殿

その奥に広い梅園と、大石段を登ると、ウメに導かれたように広い梅園へと続いています

まさに梅にとっては澄んだ空気の元、地衣類と一緒に侘び錆の環境を作っていますね。

 

1段下りて…太鼓橋を渡って シダレモモです

 

楼門です

 

 

 

↑の ここでハンミョウに出会いました!

↓は 楼門の左前です 後ろに立って石碑を見ておられるのは、令和2年2月2日、鈴木淳先生・悠木圭子先生・八代亜紀さん

が来訪され八代亜紀さんの歌手生活50周年のお祝いとして、両先生の作詞作曲のヒット曲「なみだ恋」の歌碑を見て

おられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学名:Prunus mume、  英名:Japanese apricot[  科名:バラ科  属名:サクラ属の落葉高木、

 

 

 


山口市泰雲寺の 梅は ウメノキゴケに覆われながらも、花を見ることができました

2024年02月20日 | カメラ散策

2月13日から3日間、梅の開花を見て回りましたが、1回目の2月13日は泰雲寺のウメです。

泰雲寺のウメは開花を期待するより、元気に咲いるかどうかが気になるお寺です。

駐車場から見た時3本の木に、梅が沢山付いているのを見て安堵しました。キレイに剪定され、手入れをされた状態です。

ウメノキゴケは、相変わらずでしたが、これだけ付けば、処理が大変です。高圧洗浄をするのも、遅きに逸した感じです。

消毒もいいそうですが…ウメノキゴケが生えてしまうのは、「樹木の生長が停滞気味だから」ですので、樹勢が回復して

樹皮の新陳代謝が良くなると生えてきにくくなります。」と書かれていますので樹木活力剤や肥料などを使って樹勢の

回復に努めるというのも一つの対策として有効だと言えるそうです。

1番の原因は地衣類は空気なキレイなところに繁殖しやすいそうですので、こればかりはどうしようもありません。

2つ目の気になることは気絶ヤギが元気でいるかどうかという事です。

行ったときは姿が見えませんでしたが、車が入ったのに、気が付いたのでしょうか、出てきてくれました。

私が写真撮影するときは元の場所に戻っていたみたいですが、車に戻るとまた出てきてくれました。

気絶をされると、困るので大きな声は出せません。(笑)

 

泰雲寺について(ネットより)

応永十年(1404)、大内盛見が建立。開山は石屋真梁。寺号は闢雲寺といった。

永享元年(1429)、教弘が当主の時、三世・覚隠永本が、現在の場所に移した。

慶長十四年(1609)、小早川隆景の十三回忌に、その法名をとって泰雲寺と名を改めるとともに、隆景夫妻の菩提寺となる。

(参照:泰雲寺様リーフレット、『周防国と陶氏』)

大内氏の氏寺は基本的には禅寺、京都五山を中心とする臨済宗だが、必ずしもこれに限られるということではなく

例外もあるそうです。大内教弘と夫人の菩提寺は曹洞宗だった。

開山は石屋真梁禅師。 江戸時代までは門派600カ寺の総本寺として、代々輪住(末寺、門派の僧侶が一年交代で

住職を務める制度)が行われてきたが、度重なる火災のため、復興が追いつかず…と書かれていますが、広大な場所の

手入れは良く行き届いています。

全て2月13日 撮影です

 

↓へ ほぼ、撮影順です

 

 

 

 

 

 

 

 

南天の実が大きく 見事でした

 

 

 

 

出てきてくれました!

 

「もう帰るの!」といっています