goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

リハビリウオーキング4! 今日は、朝焼けがキレイでした。でも、少しです( ;∀;) 

2024年10月14日 | カメラ散策

リハビリウオーキングは毎日、続いています。

今朝は、カーテンを開けると、南の空迄、赤く染まり朝焼けだな!と思いました。

最近は、散歩のスピードが違うので主人は、遠慮をしてか、先に出ます。

今日は、何故か、洗濯物を干しているとスマホがなり、「朝焼けがキレイだ!」と主人が教えてくれました。

以前にも、朝焼けはありましたが、団地ですので家並みからの太陽で、全く、失望していました。

連絡を貰ったら、仕方ないと急いで出かけました。東の空!案の条、空の周りはキレイですが下の方は、見えません。

いつもは幹線道路を右に曲がるのですが、左に向かって歩き始めました。フとこのまま歩いても屋根ばかりだと

引き返そうとした時、私と同じように太陽に向かって歩く方、前からこちらに来る方の3人が出合い、

「今、高いところから朝焼けを見た!上に一寸上らないとダメよ」と教えてくださいました。

今度は、朝焼けの時はコースを変えてみます。

わずかな朝焼けでも主人そっちのけで歩きましたのでUPしておきます。

今日1日で、見た花ですが、写真はまだ、色々と、倍ぐらい撮っていました。殆ど歩いた順に掲載です。

 

こんな感じです(/ω\)

 

1分後

 

いつものコース!団地を出ています

 

折り返し点まで来ました

 

1分後!

 

最近、セイタカアワダチソウも咲き始めました

 

2か所咲いていたヒガンバナが枯れ、この場所のヒガンバナが突然、出て来ました。

 

 

引き返し歩いていると、向かいのセイタカアワダチソウが目に飛び込んできました。一度、刈られたものが咲いたみたいです!

 

切られていないセイタカアワダチソウはこんな感じです!

 

八重のヤマブキが、1輪!

 

コバノランタナです!白もありますね…

 

アップを忘れてました!

 

イリオモテアサガオも霜が降りるまで…

 

アジサイが渋い色で残っています!

 

向かいから道路を渡りいつもの通路です。いつも見ているのにここのところ急に葉が見えてきました。

 

今日は、初めて花に気が付きました。花は春だと思っていました。アメリカハナズオウかな?

 

もうお日様があがっています!

 

いつも、眺めているムベとアケビ!真ん中のがなくなっていました。落ちてもいませんでした。

ムベとアケビは再度登場します。キレイになっている実は施設の中に落ちるかも( ^ω^)・・・

でも、背の高い人は届きますね。中は、電気機械がおいてあります。

 

昨日、UPしたヘクソカズラです。もう種が落ちそうです!

 

色も、大きさも色々あるノブドウです!

 

栗がたくさん落ちていました。拾っている人もいます。

 

ざっと、数えてみると100個以上落ちています。塀の中では、ご主人が敷地に落ちたものを拾っておられました。

アメリカアサガオ

直径3cmほどの紫色から紅色のロート形の花をつける。

道ばたなどで見られる。全体に短毛があってざらつく。茎はつるになりよく分岐し、長さ数mになる。葉は心臓形で3〜5裂し

長い柄があって互生する。(松江花図鑑より)

 

つゆ草はまだたくさん咲いています!

 

ホシアサガオです。

 

我が家に帰りました!カボチャの花の色がキレイ!

 

最後のカボチャです。もう少し頑張ってね。

 

コキアが真っ赤できれいです。

 

 

 


リハビリウオーキング3回目です!今回も初見の木が、2種ありました✊

2024年10月13日 | カメラ散策

リハビリウオーキング3

リハビリウオーキングを初めて、最初に興味を持ったのは、ゴンズイでした。お月様も応援してくれています。

 

8月月18月撮影!まだ、アサギ色の実が、鈴なりでした。ちらちら赤・黒の色も見えます。

 

ゴンズイの前オオバヤシャブシはこの団地に来た時、花が咲き始める匂いから、春を告げる花と知りました。

1週間ぐらい続きますが、どこから匂ってくるのか悩んだものです。

 

ゴンズイの前に新しい実・古い実が残っています。

ゴンズイは色々な木々の奥にあります。地面は谷になり全く見えませんので、高さの感覚もつかめません。

ゴンズイ・オオバヤシャブシは落葉小高木ですので10mの高さになるようです。

周りにも大きな木があります。

 

 

↓へ 9月5日 撮影です 9月に入り赤い色が目立ち始めました。赤い花が咲き始めたにかと思っていました。

 

 

9月6日 撮影です パソコンで見ると中が赤くなっているのに気が付きました。

 

 

9月8日 撮影です 中に黒い実があるみたいです。1~2個あるそうです。

 

 

9月11日 撮影です 実が開きキレイになりました。 これが限度の大きさです。

 

10月10日 撮影です この画像で幹の模様が分かりました。

「樹皮は灰緑色で、白褐色の皮目が、縦縞状に見える。この模様が、魚のゴンズイに似ることから名前が付いたらしいです。

落葉ですから葉が黄色になり落葉します。

 

ゴンズイ 8月12日 撮影です

光沢のある大きめの葉に、実がついているのに気がつきました。

調べると、イヌビワでした。実の事は「花のう」と書いてありました。「雌雄異株で,雌花のうは熟すと食べられる  

雄花のうは食べられない。秋には黒く熟す」そうです冬は黄葉するみたいです。

少し黄葉し始めたものもあります。

別名:別名:イタビ  科名:クワ科  属名:イチジク属  高さ:4m  特徴:山地や丘陵に生える  

分布:本州(関西以西)~四国・九州・沖縄など 

 

↓へ 9月13日 撮影です

 

 

↓へ 9月21日 撮影です  (冬は黄葉し葉が垂れる)

 

 

ヘクソカズラ  

ヘクソカズラ(屁糞葛、学名Paederia scandens)は、アカネ科ヘクソカズラ属(つる)性多年草で、やぶや道端など

至る所に生える雑草。夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせる。など全草を傷つけると、悪臭を放つことから

屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。別名で、ヤイトバナサオトメバナともよばれる。(ウィキペディア(Wikipedia)より)

 

我が家も昨年1本育てて付けさせたものですからものですから、今年は大変でした。写真は一応撮っています。

今年は、実を付けさせなかったつもりですが・・・(*’ω’*)どこかに落ちてるかも・・・

お花は可愛いですよね( ^ω^)・・・

 

↓へ 8月25日 撮影です お花は可愛いですよね( ^ω^)・・・ 最近やっとすがたが見えなくなりましたが

今日は金色の玉がたくさん実ってました。

 

 

↓へ 8月31日 撮影です  この場所でUターンします。今日は太陽が、顔を見せてくれませんね。東の空!

 

 

9月2日 撮影です

 

9月8日 撮影です

 

9月17日 撮影です

 


2週間遅れのヒガンバナ! 今年も燃えるヒガンバナを見て来ました。!(^^)!

2024年10月10日 | カメラ散策

10月7日の新聞に、山口市の鰐鳴八幡宮のヒガンバナの記事が「燃える秋」と…写真と共に載っていました。

今年のヒガンバナは我が家も遅く、開花状態もパッと開き、足早に枯れて行ってしまいました。

昨年は新聞を見て、4日に行っています。1週間ぐらい今年より早かったみたいです。

今年も行く積りでいましたが、天候が悪く行く、チャンスがなく、あきらめていましたら、新聞には10月に入り

咲き始め、2週間ほど遅い開花と書かれていました。

8日もお天気が悪く、運よく9日は山口市の耳鼻科に予約をしていました。予約時間の前に寄り道をしました。

鰐鳴(ワニナキ)八幡宮は春には桜のトンネルの様子を見に行っています。

 

鰐鳴八幡宮は歴史も古く、

鰐鳴八幡宮(山口県山口市上小鯖)の歴史、観光情報、所在地、アクセス (suoyamaguchi-palace.com)

のサイトでは楽しく、詳しく教えてくださっています。

今年は、時間制限のある撮影になり、ゆっくりできませんでしたが、一応、今年もヒガンバナが見られUPできました。

 

 

撮影した場所から、参道に出て、車で奥の駐車場まで行くことができます。

 

 

 

 

昨年の4日も左側(南側)のヒガンバナは傷んでいました。

 

 

 

奥の建物は社務所です。

 

 

 

車いす1台に一人ずつ押して、参道を通り、少し離れた駐車迄、並んで帰られていました。

私も、タイムアウトになり、急いで駐車場迄、歩きました。

 


山口市の妙見寺の大イチョウは見事でした!葉が茂っていたヒガンバナの様子をみたくて…

2024年10月07日 | カメラ散策

昨年、山口市徳地八坂 妙見社の大イチョウを見に行きました。

「県指定天然記念物の樹齢約700年の大イチョウという事で、700年も経つと、やはり災害などで途中から

折れたりするのでしょうか?途中から箒状にたくさんの枝を吹き出した樹勢と幹回りの広がりが圧巻でした。」

この近辺では、最大クラスのイチョウでした。

周りにはヒガンバナの葉がたくさんありました。

我が家のヒガンバナが10月に入り咲き始めた頃、妙見寺のヒガンバナはどのような状態か見てみたくなりました。

先日(10月5日)行って来ました。

葉のイメージ程の花は咲いていませんでした。

徳地は山あいで気温が低く、早く咲いたみたいで、茎が切られた跡がかなりありました。

イチョウはさすがに、まだ青々としていました。我が町のイチョウは暑さのせいか、早くから黄金色です。

さすがにまだ散ってはいません。

 

一応、ヒガンバナの様子に納得し、帰途に付きましたが、里山の風景の中、車を走らせながら、たくさんのヒガンバナ

と共に黄金色の田んぼにも目を見張り、秋を満喫しました。まさに秋たけなわっていう感じでした!

満喫

 

 

第一の鳥居を車でカツカツ通り、参道に入って来ました。

 

大イチョウの前に案内板があります。

 

石塀に囲まれた大イチョウの根茎。

 

 

 

 

少し奥にもヒガンバナが広がっています。この場所が1番傷んでいました。

 

立派な栗がありました。リハビリウオーキングにある栗は殆ど終わっています。皆さん拾って帰られたみたいです。

 

二の鳥居です。

 

二の鳥居から一の鳥居を見たところです。もう3.4年すればヒガンバナも華やかになるでしょう。

 

大イチョウも入れてみました。

 

キツネノマゴ(狐の孫)です。

 

キツネノヒマゴ(狐の曾孫)と似ていますが、分布が吐加羅列島~南西諸島。開花は周年。

与那国島や石垣島にしかありません。やはり、キツネノマゴと思います。

 

また、鳥居をくぐり、帰途に付きました。4・5年先に、来てみたいです。無理かも(笑)

 


リハビリウォーキングを2000歩から3000歩に増やしました!

2024年09月29日 | カメラ散策

8月9日から始めたリハビリウォーキングを、頑張っています。

今回は、2回目のUPです。8月10日からスマホなどで、撮影を始めています。

毎日の植物との出合い。時の過ぎゆく変化に、目を見張るものがあります。同じ道ですが、楽しみがあります。

しかし、私の苦手な分野の植物ですので、名前を調べるのに苦戦しています。

 

朝日を浴びセロトニンという幸せホルモンを浴び、筋肉強化が目的です。

 

Topは今日の画像です。段々、日の出も遅くなっています。幹線道路に出て左を見てみました。

撮影は9月29日、日の出です。雲に阻まれ今日はまだ、登っていません。

 

右手に向かって、同じ道を、今日も歩きます。2000歩のウオーキングを始め、アケビを見つけた時は懐かしく

裂けるのを楽しみに歩きました。スマホで撮影し拡大になってしまいました。8月13日 撮影です。

 

ある日、その場所でウオーキングの女性に出会い、「これは、ムベですよ!」と教えてくださいました。

9月28日 撮影です。

 

今日の撮影ですが色の変化が見られます。色が、付き始めました。9月29日の撮影です。

これはムベでした。いくら待っても裂けることは在りません。

 

今日(9月30日)実が一つなくなっていました。

 

下に 落ちていました。

アケビとムベの違い!

ムベは春に花を楽しみ、秋には甘い果実を楽しめる常緑のつる性木本。日本に自生している植物です。

アケビは白や紫色をしたドーム状の花をつけますが、ムベの花は白と淡黄色をしており下向き

に咲くのが特徴です。お花が見られるのは、来年ですね。

↓へ 9月28日の 撮影です!初めて見た時からこんな感じでした。

アケビは濃厚な甘みがありますが、ムベはアケビよりもさっぱりとした上品な甘みがあるのが特徴です。

ムベのゼリー状の果肉が持つ特有の弾力やみずみずしさは、アケビにはありません。

アケビが完熟すると、実が自然と割れて中の種や果肉が見えるようになります。ムベは完熟しても実は割れず、果肉が見えない

のが特徴です。このような性質のためアケビに比べるとムベは虫が寄り付きにくく、庭木として栽培されることも

多いようです。

上下とも、シキミの木に、ぶら下がっていました。

 

↓へ 8月21日 撮影です。ノウゼンカズラです。歩き始めた時から咲いていました。

 

本種ノウゼンカズラ(Campsis grandiflora) でノウゼンカズラ属です。ノウゼンカズラの花期は7月~8月・花径6~7㎝程度

です。まだきれいに咲いているお宅もあります。(アメリカノウゼンカズラ)

外にアメリカ南東部原産のアメリカノウゼンカズラ(C. radicans)(オレンジの色が濃く、筒が眺めでの本種より少し小さめです)

があり、これらの交雑種である園芸品種も流通しています。(ピンク色などです)

 

歩き始めて10日ぐらいで3000歩に増やしました。

↓へ 8月22日 撮影です。

大きな木の、方にシキミが咲いていました。歩き始めてずっと咲いています。調べると花期は3~4月なんですがね・・・

1度、ご主人がお彼岸の頃、枝を切っておられました。

 

 

 

サボテンです8月26日から5・6回咲いていました。今日も3輪。明日も咲きそうなツボミガありました。

9月2日 撮影です

 

8月28日 撮影です 初めて咲いていた日です。

 

9月2日 撮影です。

 

↓へ9月6日 撮影です

 

 

本日 久しぶりに咲きました。明日の蕾もありました。

帰りは坂道が続き鍛えられます。まだまだ、初見の花木などがあります。続きます。