goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

江良の八重紅シダレザクラ 今日で終わります 🌸今年は投稿が出きる状態になり嬉しかったです♪

2022年04月16日 | カメラ散策

昨日は4月1日の撮影の八重紅シダレザクラを投稿しましたが、今日は3日後に4日に撮影に行った時の写真です。

3日後ですから全開の八重紅シダレザクラもありました。ところが4本あるうちの2本が遅れていて、1日に行った

時の状態と同じで、まだ、ツボミが残っていました。やはり桜はツボミがあると濃い色のピンクが残り艶やかです。

勿論、満開の桜はそれなりにやさしさを感じステキです。

2年振りにやっとシダレザクラらしくなったと思いましたが木の上の方には養分が回ってないようです。

キレイな桜を咲かせるためには、花後・7月・寒肥と3回の肥料が必要みたいです。

小さな公園ですがメタセコイヤ・東屋などもあり、散歩の途中が休まれている人達も良く見ます。2年前から

モミジも気が付かないほどになり、フヨウの花も寂しくなりました。

今日の最後の写真でフヨウのお花が少なくなった原因がわかりました。キレイに咲く芙蓉は花後バッサリ

と伐られているのをよく見ます。ブログを始めたからこそこのような変化も見つけられるようになりました。

今後は何をしたらよいか思案中です。

 

今日は枚数が16枚と多くなりましたが、最後まで、見て頂ければ嬉しいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろはメタセコイヤです

 

 

ソメイヨシノが咲いている中 フヨウのハナガラが残ったままでした

 

 

 


やっと自宅前の ソメイヨシノが 見て頂けます🌸

2022年04月12日 | カメラ散策

自宅前の公園のサクラは、今年は3月28日に、1本の小さな桜の木が、咲き始めたのを投稿しました。

日を追うごとに花が開きあっという間に満開になりました。

その後雨にも打たれましたが、まだ咲き始めたばかりで、桜が散ることもなく比較的長く咲いてくれました。

毎日このサクラを見ながらアチコチと桜の撮影に行きました。

最後まで咲いていたのがこの公園のサクラ(ソメイヨシノ)です。

撮影日が バラバラかと思いますが一応撮影日を記入をします。

多くなりますので2回に分けてアップします。団地の桜は電線などが入るのがネックですね。

 

出てすぐいつも眺めていた ソメイヨシノです ↓へ 4月1日、空のキレイな時の撮影です

 

 

4月5日 撮影です 5日も空がキレイです  電線が邪魔ですね

 

 

↓へ 4月1日 撮影です 

 

 

 

我が家のツバキとのコラボを撮っています 電柱は角地で仕方ありません

 

赤ツバキは福鼓・ピンクは燕返しです。未だに咲いて出番を待っています

 

↓へ 4月5日 撮影です 後ろの山・キレイな新緑の大木も仲間に入れました

 

後ろの大木の木がこんなにキレイなのに、初めて気が付きました。花と実の時期も注意してみます

  

↓へ 3月30日 撮影です 他の桜の撮影から帰へり 一廻りしました

この時点ではまだ満開になっていません

 

 

 

 もう1回、続きます

 

 


個人のお宅の 1本のサクラ 素晴らしい形で美しいです 🌸

2022年04月11日 | カメラ散策

2020年4月15日、アップした1本の桜を2年振り撮影してみました。

撮影は、昨日投稿の遊歩道の桜を撮った帰り道・・・4月2日です。

主人といっしょでしたので、個人のお宅の形のいいキレイな桜を見せてあげると寄りました。

2年前は4月15日に満開でしたが、今年は他の桜と足並みを揃え4月2日で満開です。

我が団地の30年以上経った桜にもこんな素晴らしい形の桜はありません。

以前住んでいた場所の桜も見に行って見ましたが、失望しました。

おそらく電線がある環境では切られることもあったのでしょう。

今日の桜はおそらく50年以上経っているのではと思います。

個人のお宅の木ですので周りにも花木・花を植えておられるため、肥料も効き生育がいいのかとも思います。

不思議なのはこのお宅が大きなスーパーの駐車場から、駐車場もあり出入りされることです。

何かの事情があるのでしょう。このスーパーももうそろそろ30年位になります。

 

4月2日 撮影です 撮影順に並べています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日も 満開のソメイヨシノです 🌸~*

2022年04月10日 | カメラ散策

昨年、初めて行った遊歩道のサクラ。

旧2号線を横切っている遊歩道があることは、20年以上前から知っていましたが、公園と違い駐車場などは

無いのです。その場所を通る時奥の方にサクラが咲いているのに気付き、30年前から通っている循環器科が

終わり車を置いて歩いて行ってみました。

すっかり気に入り、今年も行きました。診察日の4月2日の撮影で、満開でした。(撮影順です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日で毛利氏庭園 3回目です 簡単に一巡して 終わりました 🌸

2022年04月09日 | カメラ散策

今日で毛利氏庭園 3回目の投稿になります。最後の写真は4月1日16時56分でした。

毛利氏庭園の概略(ネットからの拝借です。)

『左右の丘を利用して、ひょうたん型の池(8000平方メートル)をつくり、北の小丘には山林的風致を加え

林丘の周囲を環状に水を流し、北からは飛瀑として、東からはせせらぎとして池に注ぐ。

池の周りの広庭には、石組・植栽・芝生・回遊路・石橋・四阿屋などを配して、重量感のある幽玄な遊歩地を

構成している。

邸の内外には幾多の平庭が配置されているが、客殿・書院前の平庭は、平庭中最も豪華である。

庭内の樹木は松を主に250種もあると云われ、築庭時にはたくさんの老松があった。

築庭は東京仙花園出身の造園師佐久間金太郎で、その子孫が長く世話をしていた。』

 

ひょうたん池南側から見た庭園と多々良山

 

 

 

 

 

 

 

仲間に置いて行かれ悲しそうにキレイな声でしばらく泣いていました。近くでじっとしていましたので

カラスでも撮れました こんなキレイな声のカラスは始めて!言葉なんでしょうが・・・

 

 

 

 

毛利家本邸の概略(ネットからの拝借です。)

『軒唐破風付車寄せをもつ、江戸期の御殿造の様式を取り入れた建築で、明治・大正の建築技術の粋を集めた

殿堂である。木曽御料林のヒノキ・屋久島の神代スギ・台湾のケヤキ等、無比の良材が使用されている。

邸宅建坪約4000平方メートル、部屋数60、畳数780枚』

 

右側にある立派な松を撮り忘れました・・・