4月1日 撮影です 撮撮順に並べています
後ろに多々良山を配した、武家屋敷造りの重厚な母屋
ヤマザクラですね キレイです
年輪がうかがえる桜もあります
4月1日 撮影です 撮撮順に並べています
後ろに多々良山を配した、武家屋敷造りの重厚な母屋
ヤマザクラですね キレイです
年輪がうかがえる桜もあります
毛利氏庭園 1
『東京で最も新しい街『六本木ヒルズ』の敷地には、江戸の末まで毛利甲斐守邸がありました。
面積4300平方メートルという広大な敷地は、池を中心に、滝、渓流、川のせせらぎや桜、イチョウといった木々が
配置され、春には桜、秋には紅葉と、季節ごとの風情が楽しめます。
回遊式の日本庭園を散策しながらのお花見は格別です。』との説明がありますが、今回は防府市在住、nokoの
居住地、毛利氏庭園の桜散策の様子です。
東京の毛利邸にも行ったことはあります。面積4300平方メートルとのことでしたが、あまり歩いた覚えがあり
ません。
防府市毛利氏庭園の面積庭園は84000平方メートル邸宅4000平方メートル余とのことです。
4月1日、桜を見るために行きました。3回に分けて庭園の様子を見て下さい。国の重要文化財です。
3月16日、毎月行っている山口市の耳鼻科に行きました。今日は一つ別の楽しみがあります。
何故か今年はミモザのお花を撮影したくて、出かける度に、黄色のお花を探していました。
昔、良く散歩で、団地のスポーツ公園に行っていましたので、大きなミモザ咲く時期は、楽しみ出でした。
ブログを書き始めた頃、高台のスポーツ公園に登ってみました。無くなっていました。
そういえば、台風が来た時などはミモザは哀れになる程の痛みようになっていました。
風に弱い木なんですね。他の場所にも4・5本あったそうですが切られていたそうです。
もうこうなったら植えるしかないな…成長の早い木なので間に合うかも( ^ω^)・・・と考えながら
この日も、道中探しました。帰りには、お店にも寄ってみました。
諦めて帰りながらも頭はミモザの事だけ!262号線をゆっくり走しり、フト左側の道路を見ると
100m位奥の右側に黄色の木が見えました。
通り過ぎたので次の信号で左に回りグルッ回ってみる積りでした。
この場所は大きな看板のある山口地ビールへの道でした。地ビールは斜面に奈の花が咲き、入り口に
カワズザクラが咲いていました。折角来たので一回りしました。それが昨日投稿のブログです。
思いがけず、久し振りに山口地ビールに来られました。
さぁもう少し登って左に曲がる道があるかな?と思い進むと、二手に分かれた左側の道がありました。
少し下り道です。山口地ビールの裏手に…驚きました。真黄色のお花がキレイに咲いていました。
ミモザです。おまけに3本も植えてありました。
場所的にはこの土地の下は公園になっていて斜面になっていいます。
木の元にはプランターが置いてあります。隙間に足を入れながらの撮影です。
望遠が有ればよかったのですが、これ以上は近づけないという場所での撮影です。
出来栄えはまだ見ておりませんでしたが、大満足でした。ラッキー❣
もう、そのままUターンして帰りました。
そのあくる日17日はレッスンの後、毎週お買い物に連れて行ってあげる予定の日です。
その日はスーパー2件しか行く予定がなく、昨日の興奮の続きでミモザを見せに連れて行ってあげました。
その方はまだお若いのですが杖が必要です。歩く必要もない場所でしたので、バッチリでした。
帰りは昨日見た黄色の木を見てみたいと、その場所から下って左に折れました。
262号線に出るまで、左側の黄色の木を探しましたがありませんでした。幻でした。
262号線に出て最初の信号はやはり山口地ビールでした。昨日は誰かが呼んでくれたのだと思います。
幸せな頭ですから、こう思います。(笑)長々とすいませんでした。
ミモザ(アカシア)につ
学名:Acacia baileyana 和名:銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) 別名:ミモザアカシア
英名:mimosa科・属名:マメ科・アカシア属 原産地:オーストラリア
花言葉:優雅、感謝、友情、堅実、豊かな感受性
3本の木です 1番奥がまだ開き切っていません
1番奥の木です
この建物は山口市の「山口地ビールサン・レミ・ド・プロヴァンス」のレストランです。
月1回は山口市に行くため、県道262号を通りますが、右手に大きな山口地ビールの看板があります。
右手に入ると直ぐに異国風な建物が見えてきます。この度はヒョンなことから
耳鼻科の帰り道、左に折れてしまいました。(この件は、次回のブログに書きます。撮影日は3月16日
です。)
入り口にカワズザクラが咲いていました。満開です。まだ5・6年に樹木でしょうか?
高台にあります。斜面には、菜の花が一杯でした。
山口地ビールサン・レミ・ド・プロヴァンス. (イタリア料理) 催し物も良くされています。
後ろの岩山の景色もマッチしています。左側の方には鳴滝があります。
雑草も花壇の一部のように馴染んでいました ヒメオドリコソウです
オオイヌノフグリです キレイですね
蝶の拡大です。2匹が飛んでいましたが、突然いないくなっていました。
黄梅は昔、植えていましたので、懐かしくて撮影しました。最近はあまり見ません。
天満宮は本殿よりも、楼門の方が皆様に知られております。今回のシダレウメも桜門の近くにあります。
いつもセットで写真が撮られていると思います。私も撮ってみました。
シダレウメは白梅・紅梅などの梅より遅いです。天満宮のウメは2月22日に投稿していますが、4回
行って、やっとシダレウメの満開が撮れました。
やはり華やかですね。5日に行った時は3分咲きでしたが、撮影日は9日です。暖かくなり一気に咲いた
ようです。
6日、山口市の龍福寺に行き、時間がゆっくりあり、沢山、撮りましたので、アップが遅れてしまいました。
しだれ梅は、中国原産のバラ科の花木です。
しだれ梅は江戸時代後期に登場する比較的新しい品種だそうです。
開花期は1~3月。立ち性の花より、少し遅れて咲くようです。
キレイな梅が2種ほど咲いていました これらの梅は平成14年御神忌千百年弐年大祭 記念植樹
錦獅子梅(きんじしばい) 産地:中国西安市 バラ科
この梅は平成14年御神忌千百年弐年大祭 記念植樹
雲龍梅(うんりゅうばい) 産地:中国西安市 バラ科
メジロが沢山来るです