goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ウメの花より気になった!ハンミョウ&ウメノキゴケ (@_@。

2024年02月16日 | 蝶他昆虫

今年(2月13日)は、梅の開花が早くて、山口市の耳鼻科の帰り、泰雲寺に寄りました。

泰雲寺はウメの開花状態・気絶ヤギ・ウメノキゴケが気になっていました。

泰雲寺の近く鳴滝には、中原中也の詩の碑があります。「失恋し、傷心の心を抱え故郷に帰った時に、中原家の子弟が師事していた

泰雲寺の老師品川雷応を訪ねた。

雷応は中也を鳴滝に連れて行き、何も言わずに、一緒に厳から流れる滝を眺めた」とのお寺です。

その時に、詠まれた『山羊の歌』に収録された「悲しい朝」の石碑も鳴滝の地にあります。

 

山口市 泰雲寺です。ここから車で入り、1番奥に駐車場があります。

 

ウメノキゴケも昨年と同じです

 

 

枯れたウメの木もあります

 

あくる日の2月14日には、今年は梅の開花が早くて、防府市天満宮のしだれ梅の開花状況を見に行きました。

防府天満宮 楼門のある梅園です。

今日も、暖かく、その温かさに誘われたように、しだれ梅は咲き始めていました。

沢山の人で賑わっていました。青空は望めないが、キレイなお花で充分でした。

 

フと何かが動いた感じがして、地面を見ると、初見のキレイな虫、触角からカミキリムシの仲間かと思い

梅にいたずらされるのではと思いましたが、帰り…調べてみますとハンミョウでした。

学名:Cicindela japonica  目名:コウチュウ目(鞘翅目)  科名: コウチュウ目科  属名:ハンミョウ属  

和名:ナミハンミョウ   大きさ:18-20mm  見られる時期:4-10月  分布:本州・四国・九州・(沖縄)

「ハンミョウは、腹部や手足に白い毛が生えています。鋭い牙を持つ肉食の昆虫です。春から秋ごろまで林道や

川原などで見られます。人が近づくと逃げますが、1メートルくらい飛んで離れては、後ろを振り返ることから道案内の

ような仕草で「ミチシルベ」や「ミチオシエ」呼ばれています。毒はないそうです。

「肉食でそのあでやかさとは違って大きなキバを持っています。

つい触りたくなるかもしれませんが、嚙まれないようにしましょう。

短命な生き物です。そのあでやかな色は、あなたを癒しえくれるかもしれません。」とのことです。

 

2月15日、レッスンの帰りに寄りました。雨が降り始め急いで撮りました。

今年のウメはなんていう事でしょう立派に咲いています。4人のお世話をされる方々のご努力の賜物ですね。

この勢いの良いこと、他では見たことはありません。子のウメは野梅だという事です。白梅ですね。

去年の同じウメの木です

 

ウメノキゴケは相変わらずついています。樹齢400年です。2度の移植にも耐え生き返りました。

この地はウメノキゴケにとっては理想的ではありません。以前、200Ⅿ先のこの地に移築しましたが、新しく架け

替えられた橋のため、すぐ側を広い道路ができています。ウメノコゴケはキレイな空気のある所で共存する

地衣類(ちいるい)の一種です。今後、どのように変化するでしょうか?

 

 

昨年の花です、

 

「ウメノキゴケが付くと、樹木や岩の健康には直接的な影響はありません。

しかし、ウメノキゴケは特定の環境に生息することが多く、その存在は環境の健全さを示す指標となることがあります。

ウメノキゴケは、排気ガスや大気中の汚染物質に弱いため、都市部で見られることは少ないです。

したがって、都市の環境が改善されることで、ウメノキゴケが増加することがあります。

一方で、ウメノキゴケが豊富に生育している場所は、比較的クリーンで健康的な環境である可能性が高いです。」

しかし、最初に訪れた泰雲寺のウメノキゴケとウメの関係を見ると木への影響がないとは思えません。

この地は確かに後ろに山・滝などがあり最高にクリーンな場所です。

 


大好きなツリバナが、キバラヘリカメムシに乗っ取られました (-_-

2023年10月28日 | 蝶他昆虫

2018年のツリバナ投稿以来、キバラヘリカメムシにもてあそばれています。

キバラヘリカメムシは命がけなのでしょうが、こちらは、毎日、玄関の出入りの時に、観察をする毎日でした。

正直、疲れました。この夏はカメムシが多かったという声も聴きますが、自然ってよくできていますね。

来年は、お野菜は植えていない場所ですので、消毒も考えています。

ツリバナはニシキギ科ですが、ニシキギのお花も全滅です。キレイな花や実を見る機会は少なかったです。

ニシキギもは三大紅葉の中の一つで、30年ぐらい前に見た紅葉に感動し、ぜひ植えたいとこの地に来て植えました。

紅葉も暖かい地方では目に残っているような紅葉は望めません。

やはり、ニシキギ科が好きな、キバラヘリカメムシのからはのがれられませんでした。思い切って、もう切って貰いました。

大きなサクランボやハナミズキも切ってもらいましたが、この木はもう4・5回取り掛かってくれていますが貰いました

広がり未だに処理できません。雨が降る迄ほっておくように言っています。

今年は、花は咲きましたが、キレイな実も、実りませんでした。過去最悪!って感じです。

ツリバナについて知りたい方はこちらで見てください。

春は花、秋は実と紅葉! 冬は落葉するツリバナは四季を感じられる木です ♪ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)  

2020/10/09 のUPです。

 

今日はキバラヘリカメムシを中心にUPします。

昆虫の苦手な方は5・6枚でストップしてください。

 

 

下から、昨年です

 

 

 

今年です 7月10日 撮影です

 

↓へ 7月15日 撮影です 拡大しましたが、芋虫で生まれるのか成虫の形で生まれるのかの判断が難しいです。

通常は、葉の裏に 20~30個の卵があります。5.6枚見つけて処理しました。

 

↓の2枚は昨年の幼虫です。画像は初見です

 

今年の7月15日

兄弟です。ガムテープで簡単に・・・

ここから9月26日まではキバラヘリカメムシとの戦いです。

↓からは 9月26日 撮影です やっと開き始めた頃です。

 

実は傷だらけです

 

↓へ 9月30日 これはまだ幼虫です

目が合いましたね

 

ここからは10月22日 撮影です  まだまだ、戦いが続いています。隠れるのは面白いで(笑)

葉だと、葉の裏に隠れます。もう成虫で隠れようがないですね。黒いマントに黒いブーツのお洒落さんだそうです。(笑)

  

  

成虫で越冬するそうです。

来年はお目にかからないことを祈っていますが( ^ω^)・・・

 

 


我が家の花に 来た 昆虫色々 ❣

2023年05月16日 | 蝶他昆虫

追加で申し訳ございません。5月19日の新しい画像です。

今日、アイリスのお花の撮影に出て、出会ったベニカミキリです。

このベニカミキリは今年初めて見るカミキリムシです。2・3度見ています。今日はまた、運よく出会いました。

大きさは大きい方が2cm弱です。メスでしょうね。

 

イチモンジセセリは古いカメラを持って出た時、偶然カメラに残ってた画像を見つけました。ヒューケラに止まっていますね。

7枚しかありませんでしたので投稿していなかったのだと思います。一応は10枚と決めていますので・・・

今回はカメラの中の大掃除をした感じです。2021/09//14 の撮影です。チャバネせせりとは模様が違います。

 

今の時期はモンシロチョウが乱舞しています。青虫になるのかと思うと、チョッと( ^ω^)・・・

カメラの中に蝶などの写真を沢山残しています。今日、パソコンに入れましたら90枚です。

撮れない年もあるので、貴重なんです。(笑)

捨てきれなくて枚数が多くなりました。サラッとでも見て下されば嬉しいです。撮影順に並べています。

 

↓へ 4月17日 撮影です リナリア(ヒメキンギョソウ)に止まったマルハナバチ!

 

 

こぼれ種から生えた ビオラに移動!

 

同じくビオラに止まった ツマグロヒョウモン!

 

ベニカノコソウに移動!

翅の裾がキレイです!

 

リナリアに移動!

 

ネモフィラに移動!

 

↓へ 4月21日 撮影です  ベニカノコソウに止まったナミアゲハ!

 

オルレア ホワートレース に来たベニシジミ!

 

 

↓へ 4月22日 撮影です ベニカノコソウに止まったナミアゲハ! かっこいい ~💕

 

 

仲よく! ベニカノコソウに・・・

 

モンシロチョウがムラサキカタバミに・・・

 

この頃は ナミアゲハが良く来ていました!

 

5月8日 撮影です ナミアゲハの4齢幼虫が 柑橘類のジャバラの木に・・・本日 探してみましたが見当たりません!

 

↓へ 5月14日 撮影です アイリスにチャバネセセリが止まっていました! 他の昆虫も来ていました!

 

 

マルハナバチです!

 

クマバチです!

申し訳ございません!ここからは昨年、お蔵入りしていたキタテハですがまだカメラの中でしたので、明るいところに出しました。

3枚だけ選びました。

↓へ 2022/03/27 撮影です! ビオラに止まっています!

 

アリッサムに移動です!

 

イオノプシディウムにも!

ご覧いただき ありがとうございました!

 


誰でも、撮影できたアゲハ(ナミアゲハ)とモンシロチョウ (^O^)/

2023年04月14日 | 蝶他昆虫

アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。

アゲハチョウの飛ぶ様が、ふわふわと気ままに舞いながら空に揚がるように見えることから名づけられたそうです。

単にアゲハチョウという時は、一番よくみられる「ナミアゲハ」のことを指すことが多いです。

アゲハチョウ亜科 Papilioninae  アゲハチョウ族 Papilionini - ナミアゲハ  (Wikipedia参考)

もっともなじみ深いチョウのひとつ。都会の真ん中から山地まで、様々な環境で見ることができる。

あまりに普通種すぎて見過ごしがちだが、翅のデザインはとても美しい。今日のチョウは雌で特にキレイです。

まだ、ふ化したばかりのようです。

アゲハチョウの成虫が見られるのは3月~10月に多い。

成虫の寿命は2週間ほどで、その間にオスとメスが出会い、産卵する。(今年は山椒の木は伐りましたが、レモンとじゃばらが

あります。)我が家では、幼虫は鳥に食べられることが多いです。

年に3回~6回ほど一生のサイクルを繰り返す。アゲハチョウの発生回数は、暖地ほど多いそうです。

 

2時半頃の撮影ですが、雨が降り始めていました。何か気になることがあり、庭に降りると、ソラマメに蝶が、止まっていました。

ナミアゲハです。慌ててカメラを取ってきました。もういないかと思っていましたが、同じ場所で翅を動かしていました。

写真を撮り始め、蝶は連写だと思い、連写にしました。

ミラーレスの連写は3枚・コンデジの連写は10枚でした。動かないので、連写の必要はなかったのです。

そんなこと!その時は、気が付きませんでしたが、パソコンに画像を入れてみると384枚撮っていました。

頭が痛くなりそうでした。(笑)

今日の撮影はマクロは無くても満足できるほど今までと違った画像が撮れました。

翅の生え際の産毛がすごかったです。もう2度とこんなチャンスはないと思います。

ついでに、10日ほど前の、モンシロチョウも見てください。

この画像もだれでも撮れる容易さでした。何しろ、その後も1時間以上そのままでした。

そのまま死ぬのではないかと思った程です。(笑)

ソラマメの花!去年のソラマメには魅せられました。ピンクの色が入りこんなキレイだったかと思ったほどです。

去年のこの頃も、画像がダブつき投稿できないままでした。今日、3枚ほどカメラから抜き出し昨年のソラマメを整理しました。

種は、毎年、自家製のソラマメの種です。3年位作らないときもありましたが、ここ3年程作り始めました。

種は冷蔵庫に入れておけば3年以上たっても大丈夫でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この画像は今年のソラマメです  3月18日 撮影です 

 

3月25日 撮影です  今は、1mの高さで芽を止めています。

 

これが昨年の画像です  ↓へ 2022/02/29  撮影です

 

 

アリが 目立ってくれました!

 

4月4日 撮影です  誰でも撮れる状態の モンシロチョウです!  あまりにも長くて、付き合いきれませんでした!

 


機敏な ヒメアカタテハが 撮れるなんて 信じられないです💕💕

2022年10月22日 | 蝶他昆虫

今年は、アサギマダラがグループで来てくれることがありません。

何時も1匹です。撮影はしていますが、別の個体のようです。

そんな時、今日もアサギマダラと同時にヒメアカタテハが来ました。撮影できたのは3日です。

しかし、今日のアサギマダラは臆病だったのか空を舞い、下りても、私がいるのですぐ飛び立ちます。

そういえば、ヒメアカタテハは、今日は撮らせてくれませんでした。動きが機敏なんです。

今までも、ヒメアカタテハを撮るのは難しかったです。

今年は、アサギマダラが来ないのでサービスしてくれたのでしょう。3日間も撮れました。

 

ヒアカタテハ

チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科でアカタテハに似たチョウの1種で、世界各地に広く分布する。

学名:Vanessa cardui  大きさ:(前翅長)25-33mm  時期:4~11月  

分布:(北海道)・本州・四国・九州・沖縄

ヒメアカタテハの特徴

成虫の前翅長は3cm前後。前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある。

アカタテハによく似ているが、後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので

区別できる。飛んでいる個体を見ても、アカタテハが黒褐色が強いのに対し、ヒメアカタテハは橙色が強い。

触角の先端が白いのはタテハチョウ科に共通する特徴である。(Wikipediaより索引)

 

 

↓へ 10月18日撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 10月20日 撮影です

 

 

 

 

↓へ 10月21日 撮影です