goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ベジタブルガーデンです! 間引きの 忙しい日々です (*_*;

2022年11月05日 | 野菜

ベジタブルガーデンです。インゲンのお花です。2020/11/03 にUPのインゲンは薄いピンク色でした。今回は、白です。

 

↓の オクラは 10月6日の撮影です。あまりにもよく花が咲き、実をつけるのでUPしようとしてお蔵入りになっていた画像です。

10数本のオクラが、いつの間にか2本にされていました。しかし、このオクラが今まで、育てた中では枝分かれが、多く

よく花をつけてくれていました。

 

 

↓へ 10月26日撮影のインゲンです。つるなしインゲンです。たくさん植えると、食べきれませんので10本植えるように

頼んでいました。しかし、5本しか育たなかったそうです。自宅で採っていた、種をまいたかもしれません。

 

インゲンとしてはこちらの方が細い感じです。ピンク色の方は大型という感じでした。

 

マメ科のお花は おもしろい、形をしていますね。

 

あくる日には、黄色になりますね。スイカズラと同じですね。

 

ピーマンは2本植えていますが、食べきれなくて、赤くなってキレイです。食べはしません

今年は、虫が付きません。糠の効果ですかね。

 

10月28日 撮影です。薄塩サバを焼いたので初めて、大根を抜きました。下の方はお味噌汁に…辛かったです!

葉は、小さく刻みゴマ油で炒めて、ふりかけに・・・

 

↓へ 10月30日撮影。インゲンとオクラです。インゲンは、これぐらいあれば、卵とじにできます。

 

暖かい日が続いているのでゴーヤが撮れました。 まだ、バナナとゴーヤのジュースを作りました。

 

11月4日撮影 偶々、おネギを取りに出て、インゲンが1本折れているのに、気が付きました。

小さいのも全部、取りました。1回、食べるだけの量はありました。オクラも1本抜かれているのに気が付きました。

玉ねぎを植えるのに邪魔になったらしいです。1本でも残って良かった!

 

11月5日撮影です。ほうれん草を間引くのが、気になっていましたがやっと間引きました。

採って洗ったのを撮影するのを忘れました。高菜を5日ぐらい前に、間引いたのが、グッと大きくなっていたので撮影しようと思い

忘れてしまいました。まだ、カツオ菜を間引かないといけません。ほうれんそうも、芽が出にくいかと、たくさん植えすぎていました。

種を、前の日から水につけているので、芽はよく出るのですが ”(-“”-)”・・・まだほうれん草も、沢山間引かないといけません。

大きいのから、間引いています。当分ほうれん草を食べなければいけません。

 

コメント (2)

ベジタブルガーデンです! イワシハンバーグのソースも( ^ω^)・・・ 

2022年07月30日 | 野菜

今日、秋色アジサイの撮影に出たついでに、野菜の収穫をしました。

昨日、採ったばかりですので、今日はスイカを採りました。切ってみると丁度良い熟れ具合でした。味も良かったです。

前回と同じように2kgです。

 

最近はゴーヤがよくなりウンザリしています。バナナとのジュースは毎日飲んでいます。

 

昨日は、これ以上の収穫があり友達に持って行きました。他にはキュウリ2本オクラ3本長ナス2本です。

その方は一人ですので、ゴーヤは他の方に上げてくださるそうです。

野菜を袋に入れた時、フッと目に入ったのがフライパンで焼いていた4個のイワシハンバーグです。1個すぐラップに包み箱に入れました。

その日は、イワシを買い4時半頃から夕食の支度をしていました。

イワシハンバーグはそれなりですが、ソースをかけるとグッとおいしくなるのです。

そのためには、パセリがいるので庭に出ました。ついゴーヤが沢山なっているので野菜の収穫をしました。

目的のパセリは、虫が付き1枝ぐらいしか取れませんでした。

 

すぐ持って行ったので、友達には肝心のソースがなしです。夜の電話では大根おろしにポン酢で食べられたそうです。

この日は前日に沢山取った青じそを、入れていたのでハンバーグの味は落ちていたかも・・・青じそが入っていたのは分かったそうです。

 

ソースの作り方:

ニンニク(2~3かけ)はみじん切りにし、赤唐辛子(大1本)は種を抜いて小口切りにする。

サラダ油(大3)を熱してニンニクを弱火で炒め、薄く色づいたら赤唐辛子を加えてこんがりと色づくまで炒める。

パセリ(みじん切り大3)としょう油(大2)を加え、ひと煮たちしてから、ハンバーグにかけ、レモンを添える。

 

私がしていること:

イワシは、牛乳パックを開き、洗ったものをまな板の上におき、頭を切り、中骨・内臓を取り、水分をとる。

2・3時間ぐらい冷凍庫に入れる。調理の時、半解凍状態のイワシを牛乳パックの上で刻み砕く。

※ 教えていただいた時はミキサーにかけるでしたが、ジュース用に使うので、ミキサーは使いません。切り刻んで叩くで十分です。

小イワシの時は頭と内臓だけを取り冷凍しておくと、いつでも使えます。チャック袋のまま半解凍にし、包丁の背(すりこ木でも)で

叩くと簡単につぶれます。小骨は全く気になりません。

皆さんには、ソースがおいしいと言ってもらっています。

 

コメント (2)

お花と雑草の中でも 負けていない! 野菜が たくさん取れました (*_*)

2022年07月16日 | 野菜

お花やお野菜を楽しむのも、暑くて大変な日々が続いています。

昨日、見ていないので、今日は、思い切って朝食の前に野菜の収穫に出ました。

ゴーヤ・オクラなどは10日ぐらい前からやっと収穫が始まりました。サツマイモの茎も取ってみました。

 

ここまで書いて、キュウリがないことに気が付きました。ちょっと出て見ました。

1本はお化けキュウリになっていました。明日とれるのは3本ほど!小さいほうが22cmです。

もう、蚊に4か所刺されました。無防備で出ると2・3秒の間に刺されます。

こりているはずなのに同じことの繰り返し2回目!

 

カボチャは小さなカボチャしか植えていないので、多分接ぎ木の苗から育ったカボチャです。

カボチャスープにすれば食べられるでしょうか?長ナスは30cmです。白いゴーヤは大きくなり過ぎです。

 

10日ぐらい前に小玉スイカがなっているのに気が付いていましたので、収穫日が気になっていたのです。

もう3日ぐらい早くてもよかったですね。すぐ食べてみましたがおいしかったです。

今から、枝豆の収穫も始まります。

 

コメント (2)

初めて植えたブロッコリーが 急に大きく育っていす ♪ 

2022年03月07日 | 野菜

↑ の  ロマネスコはアブラナ科アブラナ属の一年生植物です。

カリフラワーの一種です。ブロッコリーも仲間です。

フラクタル形態のつぼみが特徴の野菜です。写真のような形態をフラクタル図形と呼ばれるらしいです。

4年前には友達が種を蒔かれ、頂きましたが、次の年には、苗を1個買いました。

柔らかくて甘く美味しい野菜でした。その時は、品名を忘れてしまいました。

今年は種を蒔きましたが、成長が悪く4ポット苗を買いました。15日に撮影したものです。

 

↓ は すずなりブロッコリです もう何回も 摘んでいます。

 

今年はすずなりブロッコリー 早どりタイプを3本植えました。早くから収穫できました。

 

すずなりブロッコリー  早どりタイプは12月頃~翌春までと書いてあります。3ポット購入。

 

こちらは Neoすずなりブロッコリー  と書いてありました。1ポット購入。

 

収穫時期に12月頃~とは書いてありませんので、この1本だけは最近急に大きくなっていました。

 

こちらは 15日に初めて 摘みました

 

買った3本の内の1本のロマネスコです 12cmありました。

 

これは私が種を蒔いたものです。葉をはぐって見ると大きくなっていました  5・6cmです。

 

タマネギを植えている周りに小さな苗を植えましたが、どうにか食べられそうです。

最近は、ブロッコリー類は茹でないで、ラップに包みレンジで蒸しています。栄養価が逃げないそうです。

買ったブロコリーは4分ですが、ロマネスコは2分でも柔らかいです。

 

同じ15日撮影の水仙ですがアチコチに、唯、捨てられた球根で…  最後に咲いているニホンズイセンです。

風に吹かれ( ^ω^)・・・笑っています。

コメント

始めて植えた 山芋 予想外の収穫・堀上げでした\(^o^)/

2021年12月21日 | 野菜

今年はヤマイモの種を頂き、植えました。育たなかったり、雑草を抜く時、間違えて抜いたり、5本位育ちました。

暑くなり、気が付くとサザンカやツバキに登り、木をおおっていました。

今日は歌の忘年会があり、1年振りの友達に持っていって上げました。聖護院も入れたので重かったです。

 

山芋は12月18日に掘りました。

それ以前にお友達に送るため、12月7日に私が掘れそうなものを掘りましたが、奥に深いらしく折れて

しまいました。結局、小さな折れた山芋でしたが送りました。

下の残った山芋は自宅で食べました。長芋とは全く味が違います。

最も、種芋を貰ったお友達からは、掘った山芋を何回も貰って食べていました。

 

18日に、お友達が霜に当たると腐るという事で、主人に掘ってもらうよう頼んで出かけ、夕方食事の支度を済ませ

庭に出ると山芋を掘っていました。ビックリするような大きさでした。

雨が降りそうでしたので、ベランダ迄運びましたが、赤ちゃんを抱くより、重かったです。(笑)

皆、折れないで、上手にほってくれました。1番大きな芋は4.2kgでした。男の人って凄いですね。

ちなみに主人は86歳です。

 

大和芋、山芋、長芋、それぞれの特徴を調べましたが、

結局、何芋かは分からないままの投稿になってしまいました。

イチョウイモ・ツクネイモ・ヤマトイモではないと思います

来週、月曜日に種芋を頂いたお友達に、逢うので、聞いてみます。分かれば記事に追記します。

 

12月19日 撮影

 

10月13日 撮影  シオンが咲くころは木をおおっていました  シオンの投稿はナシでした

 

 

11月12日 サザンカの投稿時の画像です サザンカをおおっています

 

種芋を貰った友達が葉が凄いとびっくりしていました 芋の大きさを期待しました!

 

この山芋は花もムカゴも付かない種類です

 

12月19日 撮影です

 

撮影後 発泡スチロールのすくに埋めたので 今日持っていったのがどれかは分かりません 

 

この山芋ではないのは確かです大きすぎて 発泡スチロールには入りませんでした イチョウ芋に似てますネ

4.2kgです

 

今日持っていったのはこれかも…これは3kgです  小さいのは近所の友達に…

 

発泡スチロールに入ると手に触ったものを取り出す状態になります

 

3m近い木に登っている、ツルをとるのも大変!帰って夕食を作り出て見ると主人が全部取っていました

今日も 寒かったのです ありがとう<m(__)m>

 

コメント (10)