なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

アマチャだらけのアジサイ園~京都府立植物園2023/6中旬(5)

2023-06-23 05:30:49 | 植物

昨日の続きです。
今日は日本のアジサイです。
まず、普通の手毬型のアジサイ、四季咲きヒメアジサイがお出迎え。
少し小さめの花と濃いめのブルーが爽やかですね。


お次、ヤマアジサイかと思ったら、アマギアマチャという名札が。


こちらもそうです。装飾花が4弁、3弁ありますね。


花だけ見ていると、ヤマアジサイの品種のようですが、葉が細いところが違います。


このアマチャ、他にもありました。
このブルーの花はコアマチャ(小甘茶)。


満開です。
こちらは名札がなければ、普通のヤマアジサイにしか見えません。


こちらはシロアマチャ(白甘茶)。


名札には、ヤマアジサイの園芸品種と。


そしてこちらがアマチャ。ザ・甘茶ですね。
赤いとは知りませんでした。


そもそもアマチャというのはヤマアジサイの変種で、葉に甘みがあるものをアマチャと言うそうです。
お釈迦様の誕生日を祝う花祭り(灌仏会)で仏像に注ぐ甘茶は、このアマチャからできたお茶。
「アマチャの若葉を8月下旬に採取して乾燥したものに水を噴霧し、樽に詰めて24時間発酵させたもの」
なんだそうです。(Wikipediaより)
アマチャだ~とうっかり葉を齧っても、苦いだけだそうなのでご用心。
中には毒のある葉もあるそうなので、ゆめゆめ生の葉の試食はなさらぬよう・・・


アマチャつながりで言えば、まだ蕾ばかりでしたが、こちらのバイカアマチャ。
アジサイ科ではありますが、アジサイ属ではなくバイカアマチャ属です。
可愛い花が咲きますが、見られなくて残念!


赤みを帯びたヤマアジサイの園芸品種は他にも色々とありました。
ほんのり縁が赤くなる、清澄沢。


こちらは、その名もベニガク(紅額)。


咲き始めは純白のようで、見たときはほとんどが白でした。


こちらはクレナイ(紅)。




丹後なでしこヤマアジサイ、園芸品種です。


ミヤマヤエムラサキです。
いかにも園芸種のようなのに、美山で発見された品種なんだそうです。


青梅という品種。どこが青なのか全然分かりません。


ここまではヤマアジサイの仲間オンパレードでしたが、ここからあとはガクアジサイの仲間。
まずは、ザ・ガクアジサイです。


ヤマアジサイに似て、中央に両性花、外側に装飾花が並びますが
(これは咲き始めです)


葉に少し厚みがあり、庭に植えるガクアジサイによく似ています。
原産地が房総半島、三浦半島、伊豆半島、和歌山神島、四国足摺岬と、太平洋岸。
やはり海辺の植物の特徴が出ているのかもです。
前に行った時もこんな感じで、あまり花付きは良くありませんでした。


最後に、アジサイの花の色は、土壌のアルミニウムの量で決まるというお話を。
よくアルカリ性の土で育てると赤、酸性だと青と言いますが、直接の影響ではないそうです。
アルミニウムはアルカリ性でよく溶けるので、アルカリ性だとアルミニウムが溶けだして赤くなります。
反対に、酸性だと青、中性付近だと紫色になるとか。
それにしても、土壌にアルミニウムって結構あるのですね。

アジサイはこれだけですが、まだまだ続きます。

【撮影:2023/6/10  京都府立植物園】



コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジサイが一杯:西洋編~京... | トップ | フジキもいたよ!夏の花木 Pa... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-06-23 07:20:15
桜、バラと続き、紫陽花、
どれも、種類がほんと多い花たち、
それだけ、親しまれて、色々な品種が作られてきたんでしょうね

甘茶とは、なにか和を感じる名前、
アマギアマチャ、コアマチャ、シロアマチャ
名前を読むだけでも楽しいです。
そして、紫陽花=梅雨ってイメージがありますが、
どれも梅雨時期を彩ってくれていますね。

土壌のアルミニウムの量で決まる
酸性、アルカリ性とおぼえていましたが、
アルミニウムとは、φ(..)メモメモ
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-06-23 08:57:20
attsu1さん、おはようございます。
本当にアジサイも品種が多いですね。
不覚にも、今回じっくり見て調べるまで、あの甘茶でかっぽれの甘茶が紫陽花の仲間とは知りませんでした。
見た目はヤマアジサイそのものですよね。

アジサイの色は、わたしもずっと土の酸性アルカリ性と思っていました。
(推理小説とかでもあったかも)
アルミニウムとは驚きです。
返信する
おはようございます (shu)
2023-06-23 09:55:31
日本のアジサイ、どれも季節感があって素敵ですね。
日本の各地に様々な自生種があり、しかも古い時代から園芸種が作られてきたので、様々な品種がありますね。
今朝は神戸市立森林植物園のあじさい情報センターのコンテンツから、いくつか拾ってみました。アジサイのことなら任せておいてっていう感じのコンテンツでした。
https://www.kobe-park.or.jp/shinrin/ajisai/
すべてコピペです。

・ヒメアジサイ
葉面に光沢がなく、花球はアジサイより小さい。昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の採集旅行の際、このあじさいを信越地方で見つけ、その優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。
ホンアジサイとエゾアジサイの交雑種であると考えられている。手まり形の澄んだ青い花をつけるが、その花房はごつごつした形状になることが多い。

・アマギアマチャ
葉は細く、生葉でも甘味を感じる。静岡県天城山に自生するヤマアジサイの1変種。通常のヤマアジサイに比べて葉はやや細め。葉に甘み成分が含まれており、葉をもんで口に含むと甘苦い味がする。オオアマチャ・コアマチャなどと同様に、発酵・乾燥させて甘茶として飲用される。伊豆半島の天城地方に自生が見られることからこの名前がついた。

・コアマチャ
江戸時代から栽培されている古品種。中部地方(長野・富山・石川)の栽培種。「ヒメアマチャ(姫甘茶)」とも呼ばれる。

・シロアマチャ
円弁の先端が急に尖り、弁同士が重なる。両性花は青色。

・ヤマアジサイ
山地の沢筋などのやや湿った木陰を好む。広い分布域のため地方性があり多くの変異種が存在する。花はガク咲きのほか手まり咲きもあり、葉も形に変化が多い。葉質は薄く、全体的に繊細な印象。変異種ができやすい性質を利用して園芸種も数多く作られている。

・アマチャ
弁の先端がやや窪む。葉に甘味成分を含む。茎はやや太く、立性。ヤマアジサイの1変種。早咲きで整った花形となる。

・バイカアマチャ
落葉低木で葉は対生する。バイカアマチャ属は東アジアの固有種で1属だけからなり、日本と中国大陸に隔離分布する。両性花と装飾花が別々に独立して同じ花梗(花がつく枝)につく。両性花は白い4枚の花弁を持ちやや梅の花に似ており、装飾花はガク片が合着して皿状になり両性花の周りに1〜2輪付く。

今日は午後から山へ向かいます。
今週も梅雨の晴れ間が週末と重なりました。多くの皆さまにとってはよかったですね。
なつみかんさんも、どうぞご安全にお出かけくださいませ。
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-06-23 11:01:13
流石は植物園、アジサイの仲間が沢山ありますね。
珍しい物がいっぱいです。
アマチャがアジサイの仲間だとは全然知りませんでした。
ザ・アマチャは赤いんですね。
お釈迦さまでもご存じない、と言いますが、勿論ご存じでしょう。😊
ヤマアジサイにも色々ありますね。
クレナイが美しいです。
花の色は土が酸性だと青、アルカリ性だと赤になると覚えていましたが、アルミニウムが関係していたんですね。
勉強になりました。
返信する
頭がこんがらかっちゃう (ピエロ)
2023-06-23 17:15:23
なつみかんさん こんにちは
アジサイの種類 アマチャ・・・
こんなに種類があるんですか。
もうどれがどれだか私の頭では覚えきれません。
花の色 アルカリと酸性で違うものだとばかり思っていました。

紅は挿し木した小さな鉢がありそれに似合った小さな蕾が付いていますが咲いてくれるかどうか・・・
返信する
四季咲きヒメアジサイ (ran1005)
2023-06-23 17:43:00
紫陽花には四季咲きのアジサイが在るのですネ
秋の紫陽花はまるでドライフラワーの様になりますが・・・
四季咲き紫陽花は返り咲くのですネ。
甘茶の種類も沢山あってビックリ!
流石植物園ですね。
ヤマアジサイの「清澄沢」とても好みです!
我が家のベニガクは『クレナイ』のソックリさんですヨ。
それに地質と紫陽花の色の関係も興味ありますが・・・
我が家の紫陽花は一株が枝分かれしてピンク系や青系・紫系など、混合して咲いて居ます。
酸性・アルカリ性の中間かも知れませんネ。
返信する
”上げ底”ならぬ”下げ底”でした (ninbu)
2023-06-23 19:40:46
なつみかんさん、こんばんは。
本日は日本のアジサイということで、とても馴染み易い話と期待をして読み進
めました。ところがどっこい、”上げ底”ならぬ”下げ底”でした。非常に奥
の深い内容で、ついていくのがしんどかったです。

アマギアマチャから始まってバイカアマチャまで、ヤマアジサイの変種がアマ
チャというお話、初めて知りました。また、お釈迦様の花祭りに出る甘茶はこ
のアマチャからできたということも初めて知りました。

そして、ヤマアジサイの園芸品種も初めて知るものばかりでした。また、最後
のアジサイの花の色は、土壌のアルミニウムの量で決まるという蘊蓄も、勉強
になりました。深くて難しいアジサイの話をしっかり聞けたので、今夜はぐっ
すり眠れそうです。(^.^)
返信する
奥が深い (なつみかん)
2023-06-23 21:14:12
shuさん、こんばんは。
安易にアジサイ特集を始めましたが、調べれば調べるほど奥が深くてびっくりです。
神戸市森林植物園のアジサイコンテンツの紹介、ありがとうございました。
こんなに充実したサイトがあったなんて、びっくりです。
神戸市森林植物園は何度か訪れたことがありますが、結構木が充実している場所です。
勉強して行ったらより楽しめるカモですね!

ヒメアジサイですが、ホンアジサイと似ているので、混同されているケースも多いみたいですね。
ごつごつというか、通常5つの房に分かれているらしく、そういわれたらそんな花ばかり見た場所もあります。
あればヒメアジサイだったのかも~

アマギアマチャなど、アマチャの仲間も結構多いですね。
説明通り、アマギアマチャは特に葉が細かったです。
ヤマアジサイは自生も見たことがありますが、品種の多さに驚きました。
バイカアマチャは植物生態園にもあるのですが、今回はまだ咲いていませんでした。

shuさんのおかげで、さらに勉強になりました。
ありがとうございました!!
返信する
お釈迦様でも・・・ (なつみかん)
2023-06-23 21:16:58
さざんかさん、こんばんは。
アマチャがアジサイ、私も今回初めて認識しました。
というのも、この場所に行くのは何度目かで、同じ花をいつも見ているはずなんです。
その時はアマチャという名札を見逃していたのか、別の木だと思っていたのか・・
実物をみると、アジサイそのものでしたね~
お釈迦様でもご存じ、に座布団3枚!

花の色は結構アルカリで赤と皆さん(私も含めて)覚えていましたよね。
アルミニウムがそんなに地中にあるのもビックリです。
多分もう忘れません。
返信する
最初は間違いかと・・・ (なつみかん)
2023-06-23 21:19:26
ピエロさん、こんばんは。
私は甘茶の元の植物を完全に勘違いしていて(アマチャヅルだと思っていました)、本当はこのアジサイ科のアマチャの加工品と知り、ビックリしました。
姿もヤマアジサイそのもので、それを数工程で甘茶にできることに感動しました。
(普通のヤマアジサイで作っても全然甘くないそうですが。)

アルカリで赤ではなく、アルミニウムで赤なんですね。
覚えておきます~
紅がおうちにあるなんて素敵です。
花が咲きますように・・・
返信する

コメントを投稿