goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 過去記事 ; 5月23日22:20分、""クジラ銀河には化石がいっぱい""

2019-05-23 22:27:00 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

① ""クジラ銀河には化石がいっぱい""

2017年8月2日 (ハワイ現地時間)

 📹  東北大学と国立天文台の研究者からなる研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (ハイパー・シュプリーム・カム、HSC) を使い、地球から約 2300 万光年の距離にある渦巻銀河 NGC 4631 (通称、クジラ銀河) とその周辺を広域観測しました。

 その結果、銀河の歴史を解明する上で重要な情報源となる「銀河の化石」を 13 個 ( 🌀恒星ストリーム2個と矮小銀河 11 個) 発見しました。これほど遠方にある銀河の化石をこれほどたくさん、一つ一つの恒星に分解して捉えた例としては世界で初めてです。

  クジラ銀河は私たちの住む銀河系やお隣のアンドロメダ銀河に比べて小さく、そして周りの銀河と激しく影響し合っている特殊な環境にいる銀河であることから、今回の発見は銀河の歴史の多様性を理解する上で重要な手掛かりになると期待されます。

 ※ 🌀恒星ストリーム (wikippedia)

(銀河系を取り巻く恒星ストリームの想像図。)

 

恒星ストリーム(こうせいストリーム・Stellar stream)とは、銀河を取り巻く恒星または水素ガスで構成された構造物である。

 

(1)

 

図1: すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC) の1視野に写ったクジラ銀河 (右上) とホッケースティック銀河 (左下)。また、http://hsc.mtk.nao.ac.jp/LUGal/NGC4631/ で画像を自由自在に拡大縮小してご覧いただけます。(クレジット:東北大学/国立天文台)


☆   銀河の歴史を明らかにすることは、天文学研究の大きなテーマです。銀河の歴史を明らかにするためには、大きく分けて物理学の法則に則った理論的なアプローチと、観測事実を積み重ねて真実に近づく観測的なアプローチの2つがあります。東北大学と国立天文台の研究チームは観測的なアプローチに基づいて、銀河の歴史に迫ろうとしています。

  観測的に銀河の歴史を調べる場合、古い天体、つまり昔から存在している天体を調べることが有効な手段の1つです。なぜなら、古い天体は過去の銀河の情報を保持しているためです。人類の残した遺跡や遺物を調べて人類の歴史を調べる考古学になぞらえて、古い天体を調べて銀河の歴史を調べる学問は「銀河考古学」と呼ばれています。銀河考古学における古い天体とは、単に古い星を始め、球状星団や矮小銀河などの天体が当てはまります。そのような古い天体は、幸いにも寿命が宇宙年齢より長いため、銀河ができはじめた宇宙初期からずっと生き残っていると考えられています。

  現在、銀河の歴史を理解する上で有力視されているのが、冷たい暗黒物質に基づく理論です。これは、「冷たい暗黒物質が宇宙を構成する1つの要因であるとするならば、宇宙の構造は小さい構造から大きい構造へと進化してきた」とされる仮説です。この仮説を銀河にあてはめて考えると、大きい銀河は我々の住む銀河系やお隣のアンドロメダ銀河に相当します。一方、小さい銀河は大マゼラン雲や小マゼラン雲など、大きな銀河に比べて暗くて小さい矮小銀河です。つまり仮説が正しければ、大きな銀河は、宇宙初期から今日に至るほど続く長い年月をかけ、矮小銀河がたくさん集まることによってできたと推測できます。

  矮小銀河は、その中心となる親銀河と合体するとき、物理的な作用 (潮汐力) によって形が壊されます。この時、矮小銀河がバラバラになっていく過程は、恒星ストリーム (一塊だった星々がバラバラになり、元の天体の軌道に沿って筋状に分布した構造のこと) として確認されることがあります。実際、矮小銀河の形が壊されていく様が、銀河考古学研究において観測しやすい銀河系やアンドロメダ銀河などで、恒星ストリームとして確認されています (注1)。

  しかし、だからといって銀河の歴史を全て解明できたとは言えません。なぜなら、銀河にも形を始め、質量や大きさ、そしてその周辺環境など様々な個性があるためです。一方で銀河考古学では、銀河を構成する暗い星々を1つずつ捉えることが鍵となりますので、より遠方の銀河の個性を調べようとしてもそう簡単ではありません。その不都合を解決するためには、より大きな望遠鏡を使って観測する必要があります。

 

(2)

 

図2: HSC で撮影されたクジラ銀河付近の拡大画像。(クレジット:東北大学/国立天文台)

 🐋   今回、研究チームが観測したのは、りょうけん座の方角、約 2300 万光年彼方の宇宙に位置する NGC 4631 という名の銀河で、「クジラ銀河」とも呼ばれています (図2)。

    口径 8.2 メートルのすばる望遠鏡で星一つ一つまで詳細に観測することが出来る銀河のうち、最も遠い距離に位置する銀河です。クジラ銀河は、銀河系やアンドロメダ銀河と似た渦巻型をしています。

    また、同じように、銀河が少数集まった集団環境 (銀河群。銀河系やアンドロメダ銀河の所属する銀河群をとくに局所銀河群と呼びます。逆に数が多いと銀河団や超銀河団と呼ばれます。) の中にいます。しかし、銀河系やアンドロメダ銀河に比べるとやや質量が軽く、また最大の特徴は渦巻の形が通常の渦巻よりふくれあがったいびつな形をしていることから、クジラ銀河は銀河系やアンドロメダ銀河とは少し様子が違った銀河であると言えます。

  クジラ銀河の近くにはもう一つ別の NGC 4656 という銀河が存在します。NGC 4656 も比較的小さい渦巻銀河ですが、さらに形が崩れていて曲がった杖のような形に見えるので、「ホッケースティック銀河」と呼ばれています。HSC の広い視野を持ってすれば、これら2つの銀河の両方を同時に観測することが可能です (図1)。

 両銀河とも形が崩れていると言うことは、お互いに物理的に影響し合っているということが推測できます。クジラ銀河は、現在進行形でホッケースティック銀河と合体し、さらに大きな銀河へと進化し始めようとしている途中なのかも知れません。このようなダイナミックに進化が進んでいる環境下にいる銀河に着目して銀河考古学的研究が行われたことはかつてありませんでした。

 クジラ銀河とその周辺を観測することは銀河の歴史を理解する上で新たな知見をもたらすと期待し、研究チームはすばる望遠鏡 HSC を使った観測を行いました。研究チームは、クジラ銀河とホッケースティック銀河の間に恒星ストリームのような何らかの構造が見えると考えていました。

 

(3)

 

図3: クジラ銀河とホッケースティック銀河、および2つの恒星ストリーム。(クレジット:東北大学/国立天文台)


      観測の結果、すばる望遠鏡 HSC をもってしても、期待されていた両銀河をつなぐような構造は捉えらえませんでした。一方で、少し前にスペインの研究チームが発見したクジラ銀河を取り巻く2つの恒星ストリーム (図3で、クジラ銀河の右上と左下に伸びる、NW と SE とラベルされた赤色の楕円で示された構造) を確認することが出来ました。加えて、恒星ストリーム中にある星の一つ一つを分離して観測することに初めて成功しました。

  その成功は、恒星ストリームまでの距離と金属量という2つの物理量の推定を可能にしました。解析の結果、2つの恒星ストリームはクジラ銀河とほぼ同じ距離にいることが分かりました。さらに、右上の恒星ストリーム (NW) が、クジラ銀河より向こう側に、左下の恒星ストリーム (SE) がクジラ銀河より手前側に位置していることも分かりました。

  恒星ストリームまでの距離が分かると、理論的な星の進化モデルと恒星ストリームの星々の色や明るさを比較することによって恒星ストリームの金属量分布を調べることが出来ます。今回得られた金属量分布 (図4) から、観測で見つかった2つの恒星ストリームは起源が同じであるということが明らかになりました。

  さらに、恒星ストリームの平均的な金属量 (太陽の約 10 分の1程度) を手掛かりにすると、起源となる矮小銀河は太陽の約4億倍の重さであることが分かりました。私たちの住む銀河系は、太陽 100 億個以上の重さ (暗黒物質も含めると太陽 1000 億個以上の重さ) で出来ていることを考えると、銀河系に比べてとても小さな銀河だと言えます。

 

(4)

 

 

図4: 恒星ストリームの恒星における金属量分布ヒストグラム。金属量は、太陽に対する対数スケールの比率表示で、-1.0 は太陽に比べて金属量が 1/10、-2.0 は太陽に比べて金属量が 1/100 の量であることを表します。(クレジット:東北大学/国立天文台)


  🐋    今回の観測の結果、副産物としてクジラ銀河と合体する前の矮小銀河を多数見つけることが出来ました (注2、図5)。しかもクジラ銀河に付随する矮小銀河の恒星の一つ一つを分離して撮影できたのは世界で初めてのことです。今回見つかった合体前の銀河はバラバラにはなっておらず、原形をとどめています。恐竜の化石をバラバラになった骨として発掘したというよりは、恐竜の化石丸ごと発掘できたようなものです。今後は、これらのデータを手掛かりに、クジラ銀河の歴史を解明し、銀河の歴史がいかに多様性に満ちあふれていたかについて理解を進めたいと、研究チームは考えています。

  この研究成果は、米国の天体物理学誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に2017年6月22日付で掲載されました (Tanaka et al. 2017, "Resolved Stellar Streams around NGC 4631 from a Subaru/Hyper Suprime-Cam Survey", The Astrophysical Journal, 842, 127)。またこの研究成果は、科学研究費補助金 JP25800098、JP15K05037、JP15H05889 および JP16H01086 によるサポートを受けています。

(注1) 渦巻銀河が形成される様子、またその過程で恒星ストリームができる様子は、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトによって作成されたシミュレーション予測による動画でご覧頂けます。

(注2) 今回観測した HSC の画像が http://hsc.mtk.nao.ac.jp/LUGal/NGC4631/ でご覧頂けます。画像は HSC 画像等倍まで拡大してご覧頂けます。図5は今回の観測で発見した矮小銀河ですが、HSC のデータ量は膨大であるため、これらの矮小銀河以外にも銀河の化石が画像内に埋もれている可能性があります。

 

(5)

 

  図5: 今回の観測で発見した矮小銀河。最上段右 (3) は、先行研究で矮小銀河だと思われていましたが、HSC による高解像度画像から、背景の銀河や手前にある恒星などクジラ銀河とは関係がない天体が重なって見えていただけだということが分かりました。(クレジット:東北大学/国立天文台)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 5月23日18:51分、""再送-24日の国内・海外経済指標と行事予定""

2019-05-23 21:02:10 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(TOPIX)

現在値 1,540.58 (19/05/23 15:00)
前日比 -5.63 (-0.36%)👀
始値 1,538.92 (09:00) 前日終値 1,546.21 (19/05/22)
高値 1,544.64 (09:36) 年初来高値 1,633.96 (19/04/17)
安値 1,535.66 (11:10) 年初来安値 1,446.48 (19/01/04)

 

 

① ""再送-24日の国内・海外経済指標と行事予定""

2019/05/23 18:51

     ●国内経済・指標関係      

 0830 閣議、閣議後会見 0830 4月全国消費者物価指数(総務省)

 0830 3月毎月勤労統計確報(厚生労働省)

 1020 国庫短期証券の発行予定額等

 1020 国庫短期証券の入札発行

 1030 流動性供給入札

 1230 国庫短期証券の入札結果

 1235 流動性供給入札結果

1330 3月全産業活動指数(経済産業省)

 1700 流動性供給入札において追加発行した国債の銘柄

1715 月例経済報告関係閣僚会議、月例経済報告

  ●海外指標など (時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)

☆ 23日(木)

 08:00    ユーロ圏:サービス部門PMI速報値 May [EUPMSF=ECI]

08:00    ユーロ圏:製造業PMI速報値 May [EUPMMF=ECI]

 08:00    ユーロ圏:総合PMI速報値 May [EUPMCF=ECI]

 08:00    独:IFO業況指数 May [DEBUS=ECI]

 12:30    米:新規失業保険申請件数(労働省) w/e [USJOB=ECI]

13:45    米:製造業PMI速報値(マークイット) May [USMPMP=ECI]

13:45    米:サービス部門PMI速報値(マークイット) May [USMPSP=ECI]

13:45    米:総合PMI速報値(マークイット) May [USPMCF=ECI]

14:00    米:新築1戸建て住宅販売(商務省) Apr [USHNSP=ECI]

     ◇イベント

 13:00    南ア:中銀金利発表  [ZAREPO=ECI]

 15:00    米財務省2年債・5年債・7年債・2年物変動利付債入札条件

17:00    米財務省インフレ指数連動10年債入札

 17:00    カプラン米ダラス地区連銀総裁・バーキン米リッチモンド地区連銀総裁・ボスティック米アトラ ンタ地区連銀総裁・デイリー米サンフランシスコ地区連銀総裁がダラス地区連銀主催の討論会に参加      "Technology-Enabled Disruption: Implications for Business, Labor Markets and Monetary Polic y" ECB議事要旨 インド総選挙の開票 欧州議会選

(26日まで) ライトハイザー米通商代表が欧州と日本の高官とパリで会談 nL4N22X4FV    

☆  24日(金)

 08:30    英:小売売上高(国立統計局) Apr [GBRSL=ECI]

12:30    米:耐久財受注(商務省) Apr [USDGN=ECI]  

   ◇イベント

 11:00    トゥスクEU大統領とコンテ伊首相が会談
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 5月23日18:11分、""東京マーケット・サマリー・最終(23日)""

2019-05-23 20:51:36 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均)

現在値 21,151.14 (19/05/23 15:15)
前日比 -132.23 (-0.62%)👀
始値 21,180.24 (09:00) 前日終値 21,283.37 (19/05/22)
高値 21,209.56 (09:36) 年初来高値 22,362.92 (19/04/24)
安値 21,072.72 (10:40) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)

 

 

① ""東京マーケット・サマリー・最終(23日)""

2019/05/23 18:11

     ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値     

<外為市場>                    

 🌸  ドル/円<JPY=>      ユーロ/ドル<EUR=>      ユーロ/円<EURJPY=>

  午後5時現在         110.28/30           1.1139/43               122.86/90

  NY午後5時           110.34/37           1.1152/53               123.03/07

💲¥     午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点より小安い110円前半。日 本と中国の株安や、トランプ米政権による中国製品の禁輸措置拡大の検討などを背景にリスク 回避ムードが広がったが、実需とみられるドル買いフローで110円割れは免れた。欧州では 英国とオランダを皮切りに欧州議会選挙の投票が始まる予定で、反欧州連合(EU)勢力の台 頭に伴うユーロ安のリスクが警戒されている。
 
<株式市場>

☁  日経平均             21151.14円                 (132.23円安)

 安値─高値         21072.72円─21209.56円                        

   東証出来高           11億5542万株                                  

   東証売買代金         2兆0853億円                                    

☁    東京株式市場で日経平均は反落した。米政権が中国の監視カメラ大手に対する禁輸措置を 検討していると報じられ、米中貿易摩擦の拡大が意識された。朝方から半導体製造装置や電子 部品などの主力銘柄で売りが先行し、下げ幅は一時200円超に拡大した。後場は日銀による ETF(上場投信)買いの思惑で若干下げ幅を縮めたが、買い向かう投資家が不在の中、機関 投資家などの売りに押され、弱含む展開だった。  

☁   東証1部騰落数は、値上がり783銘柄に対し、値下がりが1258銘柄、変わらずが1 00銘柄だった。     

🌸<短期金融市場> 17時25分現在

  無担保コール翌日物金利(速報ベース)   -0.049%  

 ユーロ円金先(19年6月限)         99.955              (変わらず)

  安値─高値                        99.955─99.965                           

   3カ月物TB                       -0.155              (-0.002)

  安値─高値                        -0.155─-0.155                                 

   無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.049%になった。 積み期前半であるものの、「信託銀行や証券会社を中心に資金調達の動きが徐々に強まってい る」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物の期先は強含み。 
 
🌸<円債市場> 

  国債先物・19年6月限               152.78              (+0.07)

  安値─高値                        152.74─152.81                            

  10年長期金利(日本相互証券引け値)  -0.065%            (-0.010)

 安値─高値                        -0.060─-0.065%                             

    国債先物中心限月6月限は前営業日比7銭高の152円78銭と続伸で取引を終えた。米 中貿易摩擦への懸念や英国の欧州連合(EU)離脱を巡る先行き不透明感を背景に、堅調に推 移した。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp低下のマイナス 0.065%。       

🌸   <スワップ市場> 17時24分現在の気配  

 2年物     0.02─-0.07

  3年物     0.01─-0.08

  4年物     0.01─-0.08

  5年物     0.02─-0.07

 7年物     0.06─-0.03

  10年物    0.15─0.05  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web/環境省】 5月23日19:19分、""「暑さ指数」活用し早めの熱中症対策を"" 

2019-05-23 20:36:56 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(「暑さ指数」活用し早めの熱中症対策を)

 

 

① ""「暑さ指数」活用し早めの熱中症対策を 環境省""

  「暑さ指数」は、全国840地点の湿度や気温、それに地面からの熱などのデータをもとに算出される熱中症を予防するための指標で、環境省がウェブサイトで公開しています。

「暑さ指数」は、1時間ごとの値や、翌々日までの3時間ごとの予測値が示されているほか、危険度が5段階で色分けされています。

このうち、最も高い「危険」を示す「赤」の場合は、運動を原則中止するほか、外出はできるだけ避けることが必要だとしています。

また、「厳重警戒」を示す「オレンジ」の場合は、激しい運動や炎天下での外出を避ける必要があるとしています。

環境省は「この週末は運動会が予定されている学校もあるが、この時期は体が暑さに慣れていないことから、『暑さ指数』を活用して早めに対策を取ってほしい。運動会を観戦する人たちも日陰に入るなどして熱中症を予防してほしい」と呼びかけています。

環境省は、熱中症を予防する対策の1つとして、日傘の活用も呼びかけています。
環境省によりますと、屋外では、上着を脱いで軽装になったうえで日傘をさして直射日光を避けることで、熱中症の予防効果が高まるということです。

 

☀ 暑さ指数

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【気象庁】 5月23日19:20分、福岡県筑後地方で最大震度2!!

2019-05-23 20:18:16 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(福岡/佐賀)




(熊本)

 

 

① ""各地の震度に関する情報""

 令和 元年 5月23日19時24分 気象庁発表


23日19時20分ころ、地震がありました。 震源地は、福岡県筑後地方(北緯33.1度、東経130.5度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点] *印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

福岡県  震度2  大牟田市笹林 大牟田市昭和町* 大牟田市有明町*
                    柳川市大和町* 柳川市三橋町* 柳川市本町*
           筑後市山ノ井* 大川市酒見* みやま市瀬高町*
           みやま市高田町* 大木町八町牟田* 
     震度1    福岡空港 久留米市津福本町 久留米市小森野町*
           久留米市城島町* 久留米市三潴町*
           久留米市北野町* 飯塚市長尾*
           八女市黒木町北木屋 八女市吉田*
           八女市黒木町今* 八女市立花町* 八女市本町* 
          八女市上陽町* 小郡市小郡* 朝倉市堤*
           朝倉市菩提寺* 朝倉市杷木池田*
           みやま市山川町* 筑前町下高場 大刀洗町冨多* 
          福岡広川町新代*

 佐賀県  震度2  佐賀市栄町*
     震度1  佐賀市駅前中央 佐賀市富士町* 佐賀市諸富*
          佐賀市大和* 佐賀市三瀬* 佐賀市川副*
          佐賀市東与賀* 佐賀市久保田* 唐津市厳木町*
          唐津市相知* 鳥栖市宿町* 多久市北多久町*
          武雄市山内* 武雄市武雄町昭和* 武雄市北方*
          小城市三日月* 小城市小城* 小城市芦刈*
          小城市牛津* 嬉野市下宿乙* 吉野ヶ里町三田川*
          上峰町坊所* みやき町中原* みやき町三根*
          江北町山口* 白石町福田* 白石町福富*
          太良町多良

長崎県  震度2  島原市有明町*
     震度1  島原市下折橋町* 雲仙市国見町

熊本県  震度2  荒尾市宮内出目* 玉名市築地 山鹿市菊鹿町*
          長洲町長洲* 和水町江田*
     震度1  熊本北区植木町* 玉名市中尾* 玉名市岱明町*
          玉名市横島町* 山鹿市老人福祉センター*
          山鹿市鹿本町* 山鹿市鹿央町* 山鹿市鹿北町*
          山鹿市山鹿* 菊池市七城町* 菊池市隈府*
          菊池市旭志* 上天草市大矢野町 玉東町木葉*
          南関町関町* 和水町板楠* 大津町引水*