goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 過去記事 ; 5月8日22:20分、""成果報告、生まれたての活動銀河核ジェットの吹き溜まりが運動する様子を捉えることに成功!"" 

2019-05-08 22:25:17 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

① ""成果報告、生まれたての活動銀河核ジェットの吹き溜まりが運動する様子を捉えることに成功!""

2019.03.07       

配信元:VERA

    ペルセウス座にある3C84は、中心に位置する巨大ブラックホール(※1)の近傍からジェットを噴出する、電波銀河のひとつです。普通の電波銀河とは異なり、間欠的にジェットを噴出しているため、電波ローブと呼ばれるジェットの吹き溜まりと考えられる構造が様々な空間スケールで複数存在しています(図1)。そのため、ジェットと電波ローブがどのように形成され、成長していくのかを調べる上で重要な天体です。

これらの構造のうち、2005年に生まれたと考えられる新しい構造(C3: 図1右)を、VERAでモニター観測した結果が、元北海道大学の日浦皓一朗氏らによって公開されました。2007年10月から2013年12月までの6年2ヶ月にもわたる本モニター観測は、1ヶ月以内の間隔で実施され、全部で80回にも及びました。

 

 

図1:3C84 の電波画像 (※2)。観測周波数は左から 332 MHz、22 GHz、43 GHz。それぞれの空間スケールで、ジェットの吹き溜まり構造「電波ローブ」が見られる。

 

    この観測データを使って、銀河中心の巨大ブラックホールが位置すると想定される場所に対して、新構造がどのように運動するかが測定されました (図2: 青色)。この結果から、6年の観測期間中に光速の40%程度という速度で運動していることがわかりました。

これまでの研究から、生まれてから数千年程度の電波ローブは光速の数10%程度で運動することや、生まれてから10万年程度は定速で運動を続けることが知られていました (※3)。これらと日浦氏らの研究結果から、この新構造が電波ローブに分類できること、生まれてほんの10年以内の電波ローブでも、すでにその進化の系譜を辿っているということがわかったのです。

また、日浦氏らの研究では、2005年に噴出したジェットが古いジェットに追いついて相互作用したことで、新構造が形成された可能性が示されました。さらに、ジェットの軸がふらついていることから、ジェットの根元にあるガス降着円盤自体がふらついている可能性も示唆されています。今後も生まれたてのジェットと電波ローブについての研究が行われ、その形成・進化について理解が進むことが期待されます。

 

図2:中心ブラックホールが位置すると考えられる場所 (C1) に対して、それぞれの構造(赤・青・緑)がどのように運動しているかを表す。本研究で着目している新構造(C3)は、青色で表されており、時間とともに黄色矢印に従って運動している。背景の等高線は、本モニターの最終観測時(2013年12月)の電波での輝度分布を表す。

 

※1: 質量が太陽の100万倍から10億倍程度のブラックホール。多くの銀河の中心に位置している。

※2: 下の3編の論文より図を引用。 - Pedlar, Ghataure, Davies, Harrison, Perley, Crane, & Unger, (1990), MNRAS, 246, 477, “The Radio Structure of NGC1275” - Walker, Dhawan, Romney, Kellermann, & Vermeulen, (2000), ApJ, 530, 233, “VLBA Absorption Imaging of Ionized Gas Associated with the Accretion Disk in NGC 1275” - Suzuki et al., (2012), ApJ, 746, 140, “Exploring the Central Sub-parsec Region of the γ-Ray Bright Radio Galaxy 3C 84 with VLBA at 43 GHz in the Period of 2002-2008”

※3: 参考文献は下の二編。 - Nagai, H., Inoue, M., Asada, K., Kameno, S., & Doi, A., (2006), ApJ, 648, 148 “The Kinematic and Spectral Ages of the Compact Radio Source CTD 93” - Kawakatu, N., & Kino, M., (2006), MNRAS, 370, 1513 “On the dynamical evolution of hotspots in powerful radio-loud active galactic nuclei”

 関連論文

  • Hiura, K., Nagai, H., Kino, M., et al., 2018, PASJ, 70, 83, “VERA monitoring of the radio jet 3C 84 in the period of 2007-2013: Detection of non-linear motion”

 

 

 

 

 


【気象庁】 5月8日18:02分、熊本県熊本地方で最大震度2!!

2019-05-08 21:59:39 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)

 

(地域図)

 

(拡大図)

 

① ""各地の震度に関する情報""

 令和 元年 5月 8日18時06分 気象庁発表

    8日18時02分ころ、地震がありました。 震源地は、熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.0と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]

*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県  震度2  宇城市豊野町*

             震度1  熊本南区富合町* 宇城市不知火町*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 5月8日19:19分、""再送-9日の国内・海外経済指標と行事予定""

2019-05-08 20:20:47 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(マザーズ指数)

現在値 940.72 (19/05/08 15:00)
前日比 -12.98 (-1.36%) 👀
始値 942.73 (09:00) 前日終値 953.70 (19/05/07)
高値 945.33 (10:23) 年初来高値 979.72 (19/01/21)
安値 935.89 (09:16) 年初来安値 789.79 (19/01/04)

 

① ""再送-9日の国内・海外経済指標と行事予定""

2019/05/08 19:19

  ●国内経済・指標関係     

1000 参院財政金融委員会(日銀半期報告、1300まで)    

1020 国庫短期証券の入札発行

1020 国庫短期証券の発行予定額等

1030 5年利付国債(5月債)の発行予定額等

1230 国庫短期証券の入札結果

1400 4月消費動向調査(内閣府)

1500 日商会頭会見        

🌹  決算:ソフトバンクG、マツダ、日本製鉄、シャープ、パナソニック、三菱自  

 

●海外指標など (時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)   

    5月8日(水)

06:00    独:鉱工業生産(経済技術省) Mar [DEIP=ECI]

11:00    米:住宅ローン・借換え申請指数(米抵当銀行協会) w/e [USMGR=ECI]

◇イベント

07:05    タイ:中銀金利発表  [THCBIR=ECI]

11:30    ドラギECB総裁が若者との対話イベントに参加

12:30    ブレイナード米FRB理事がコミュニティ関連の会合で開会スピーチ

17:00    米財務省10年債入札

21:00    ブラジル:中銀金利発表  [BRCBMP=ECI] ポンペオ米国務長官がメイ英首相、ハント英外相と会談(ロンドン) 南ア総選挙

◇決算予定 ディズニー、シーメンス ◇休場 ロシア           

    5月9日(木)

 01:30    中国:PPI、CPI(国家統計局) Apr [CNCPI=ECI]

02:00    フィリピン:GDP Q1 [PHGDP=ECI]

12:30    米:貿易収支(商務省) Mar [USTBAL=ECI] 👀

12:30    米:新規失業保険申請件数(労働省) w/e [USJOB=ECI] 👀

12:30    米:卸売物価指数(労働省) Apr [USPPFD=ECI]

14:00    米:卸売在庫(商務省) Mar [USWINV=ECI]

 ◇イベント

 通商問題巡る米中閣僚級協議(10日まで) オアNZ中銀総裁が直近の金融政策決定巡り議会委員会で証言

08:00    フィリピン:中銀金利発表  [PHCBIR=ECI]

08:00    ノルウェー中銀金利発表

12:30 パウエルFRB議長が開会の辞 "Renewing the Promise of the Middle Class" 

14:45    ボスティック米アトランタ地区連銀総裁が経済見通しと金融政策について講演

18:15    エバンズ米シカゴ地区連銀総裁が昼食会(同上)で講演 

17:00    米財務省30年債入札    

🌹  ◇決算予定   ヴァーレ、アルセロールミタル    

    ◇休場 ロシア     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 5月8日18:17分、""東京マーケット・サマリー・最終(8日)""

2019-05-08 20:02:17 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(TOPIX)

現在値 1,572.33 (19/05/08 15:00)
前日比 -27.51 (-1.72%)👀
始値 1,580.47 (09:00) 前日終値 1,599.84 (19/05/07)
高値 1,581.15 (09:00) 年初来高値 1,633.96 (19/04/17)
安値 1,566.62 (14:09) 年初来安値 1,446.48 (19/01/04)

 

 

① ""東京マーケット・サマリー・最終(8日)""

2019/05/08 18:17

       ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸<外為市場>                     

   ドル/円<JPY=>      ユーロ/ドル<EUR=>      ユーロ/円<EURJPY=>

  午後5時現在           110.13/15           1.1202/06               123.39/43

 NY午後5時             110.24/27           1.1190/92               123.38/42    

   午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べて小幅ドル安/円高の1 10円前半。米中通商交渉の難航を背景に朝方から軟調だったドルは、正午過ぎに発表された中 国貿易統計で対米貿易黒字が前期比で拡大したことをきっかけに1カ月半ぶりの安値109.9 0円まで下落した。
 
🌸<株式市場>

 日経平均             21602.59円                 (321.13円安)

  安値─高値         21514.85円─21639.12円                         

  東証出来高           14億9623万株                                   

  東証売買代金         2兆7476億円👀                                      

     東京株式市場で日経平均は3日続落。終値は4月2日以来の安値水準だった。前日の米国株 安の流れを引き継ぎ朝方から売りが先行した。米国が中国製品に対する追加関税の方針を示した ことで、米中貿易摩擦の激化に対する懸念が強まった。円相場が1ドル109円台まで上昇する と、海外短期筋の先物売りや米中協議の進展に期待していた投資家の投げ売りなどで下げ幅は一 時400円超に拡大したが、大引けにかけてやや持ち直した。

☔⚡ 東証1部騰落数は、値上がり287銘柄に対し、値下がりが1804銘柄、変わらずが49銘柄 だった。   


🌸<短期金融市場> 17時10分現在

  無担保コール翌日物金利(速報ベー ス)  -0.061% 

 ユーロ円金先(19年6月限)         99.965              (+0.005)

  安値─高値                        99.965─99.970                            

  3カ月物TB                       -0.170              (+0.010)

  安値─高値                        -0.170─-0.170                               

    無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.061%になった。積 み期終盤に向けて金融機関による資金調達意欲が高まっている。ユーロ円3カ月金利先物の期先 は強含み。 新発3カ月物国庫短期証券(TB)の入札結果は、最高落札利回りがマイナス0.1409%、 平均落札利回りがマイナス0.1492%となった。市場ではやや弱めの結果と受け止められた 。
 
🌸<円債市場> 

  国債先物・19年6月限               152.77              (+0.01)

 安値─高値                        152.76─152.84                            

  10年長期金利(日本相互証券引け値)  -0.055%            (変わらず)

 安値─高値                        -0.055─-0.060%                             

    国債先物中心限月6月限は前営業日比1銭高の152円77銭となり、小幅続伸して取引を 終えた。米中貿易問題の先行き不透明感や米債高を背景に朝方は買いが先行。10年債入札の結 果も無難と受け止められた。ただ、高値警戒感から、上げ幅を徐々に縮小した。10年最長期国 債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずのマイナス0.055%。  


🌸<スワップ市場> 15時41分現在の気配

  2年物     0.02─-0.07

  3年物     0.02─-0.08

 4年物     0.02─-0.07

  5年物     0.03─-0.06

  7年物     0.08─-0.01

  10年物    0.17─0.07

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 5月8日15:53分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、終値は200日線割れ""

2019-05-08 19:48:24 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均)

現在値 21,602.59 (19/05/08 15:15)👀
前日比 -321.13 (-1.46%)
始値 21,628.04 (09:00) 前日終値 21,923.72 (19/05/07)
高値 21,639.12 (09:00) 年初来高値 22,362.92 (19/04/24)
安値 21,514.85 (14:16) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)

 

① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、終値は200日線割れ""

2019/05/08 15:53

    [東京 8日 ロイター] - 

    <15:50> 日経平均・日足は「小陰線」、終値は200日線割れ    

 ☁     日経平均・日足は「小陰線」。新たなマド(2万1639円12銭―2万1875円 11銭)を空けて下放れ、200日移動平均線(2万1886円10銭=8日)を下回っ た。4月中旬から続いたもちあい相場を明確に下放れた格好であり、短期的な調整局面入 りが濃厚になった。このまま下げ止まらず3月25日の安値(2万0911円57銭)を 下回ると2番底模索の可能性が高まる。一方、今回のマドを早期に埋めることができれば 、反騰相場の持続期待が出てくる。            

    <15:28> 新興株市場は軟調、マザーズ指数は6日ぶり反落     

     新興株市場は軟調。日経ジャスダック平均が5日ぶりに反落。東証マザーズ指数は6 日ぶりに反落した。市場では「日経平均の連日大幅安が投資家心理を冷ましたが、全面安 商状には至っていない。好業績銘柄などは素直に買われている」(国内証券)との声が出 ている。個別では、環境管理センター<4657.T>、トビラシステムズ<4441.T>が高い。半面 、ジャパンインベストメントアドバイザー<7172.T>、カイノス<4556.T>は軟調だった。         

      <14:14> 日経平均は400円超安、円高進行を警戒     

    日経平均は下げ幅が400円超に拡大し、2万1500円台前半で推移している。市 場では「1ドル109円台まで進行した円高が警戒されている。米中通商協議の進展期待 で連休前からポジションを組んでいた投資家の投げ売りも出ている。節目の2万1500 円を割れると、一段と弱気ムードが広がる可能性もある」(国内証券)との声が出ている 。