落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

回るエロス

2008年07月27日 | play
『高野聖』

旅の僧(市川海老蔵)は飛騨から信州へ抜ける山道で、人里離れた一軒屋に一夜の宿を求める。家には凄絶な美女(坂東玉三郎)と脚の不自由な次郎(尾上右近)と老人(中村歌六)が3人で暮していた。夏の暑い道中でヒルに襲われた僧を、女は清水の淵へ連れ出して沐浴させるのだが、自らも衣を脱いで背中を流そうとする女に僧は驚く。

1900年に発表された泉鏡花の出世作。原作は学生のころに一度読んだきりなんで、けっこう内容忘れちゃってました。
いわくありげな廃村跡と、その傍らに住む化け物めいた女性、次々に行方不明になる旅人の噂。これも一種の怪談になるのかな?
今回の公演では廻り舞台や客席内の通路まで、会場全体をそっくりうまく使って山奥の人外魔境の空気を非常に生々しく再現している。足下には人の腕ほどもある大蛇がのたくり、フクロウやコウモリが頭上を飛び交い、大きなヒキガエルやサルが声を上げて跳ねまわる。
でもやはりいちばん怖いのは坂東玉三郎演じる年齢不詳の美女である。肉親でもない次郎と“おじさん”と呼ぶ老人と共同生活を営み、夜陰の影で魑魅魍魎と「今夜はお客さまがいらっしゃるから」などとひそひそと言い交わすエロティックな女。彼女自身が歯を剥いたり生首を長くしたりして変化するわけではないのだが、ただ者ではない空気を醸すだけでじゅうぶん怖い。こういう役ってホントに玉三郎向きだよね(爆)。失礼ながら。他の女形さんではなかなか「単に怪しい人」で終わっちゃいそうな気がする。
逆に海老蔵は可もなく不可もなく(爆)。ぐりは彼を舞台で観るのはほとんど初めて?に近いのだが、清廉潔白な禁欲的修行僧ってキャラじゃないんだよね(笑)。僧の人物造形が完全に受け身なんだけど、彼本人もどう演じるべきか迷ってる感じがしました。だから玉三郎の最後の台詞ももうひとつうまく響いてこない。残念。

とにかく舞台装置が豪華というか、廻り舞台回し過ぎでしょいくらなんでも?ってくらい、回る回る。あまりに回るので、回ってないときでも舞台が回りそうな感じがして目が疲れました。
目が疲れるといえば、今回10年ぶりくらい?に歌舞伎座に行ったんだけど、客席が平らで前の客の頭が邪魔だったり、音がうまく反響しなくて台詞が聞き取りづらかったり、劇場として古くなってしまってるところがやたらに目についた。建物そのものは雰囲気があって好きだけど、そろそろもうちょっと近代化してもよいのでは。建て替えの話もチラホラ聞くけど、実際いつから工事に入るのかはなかなかハッキリしない。
しかし歌舞伎座の客ってよく寝る(爆)。入場料高いのに、もったいなくないのかなあ?なんて思うぐりは貧乏性でしょーか。

青空文庫『高野聖』

最新の画像もっと見る

コメントを投稿