落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

宝子たちの肖像

2021年09月25日 | movie

『MINAMATA』



従軍記者として第二次世界大戦でサイパン、グアム、硫黄島、沖縄で活躍、著名な報道写真家となったユージン・スミス(ジョニー・デップ)だが、沖縄戦で負った怪我や戦場での体験がもとで健康を害し、アルコールや薬物に溺れ、経済的にも困窮するようになる。ある日、日本のCMの仕事で訪ねてきたアイリーン(美波)に、企業の環境汚染による水俣病で苦しむ人々と、彼らのたたかいを世界に伝えてほしいと請われ、1971年、彼女とともに熊本県水俣市に移り住む。そこで彼を待っていたのは、10年以上も前から隠蔽され続けてきた人権侵害の惨状だった。
1950年代に発生した人類史上最初の大規模有機水銀中毒で、日本の四大公害病のひとつとされる水俣病を世界に告発した写真集「MINAMATA」を原案に映画化。2020年ベルリン国際映画祭ワールドプレミア作品。

自分のブログなので自分のことから書いてしまうと、私自身も、ある有名な公害事件の発生地のひとつと目される都市で生まれた。
ちょうど事件が明るみに出て世間の耳目を集めていたころで、問題の有害物質に曝露した疑いのある住民と、その子どもの健康調査が行われていた。20代の母がまだ1歳にもならない私を抱いて、医師の診察を受ける写真を大きく掲載した新聞が、実家のアルバムに残っている。

その町には、少なくとも日本国内で暮らしている人なら誰もがその名を耳にしたことがあるレベルの、大企業の拠点となる工場がいくつもある。というか、めちゃくちゃいっぱいある。正直うんざりするぐらい多い。
するとどうなるかというと、地域社会の中で民主主義というものが形骸化する。市は財源に困ることがないからなんでも大企業のいうがままになり、地元住民の意見など市政の誰も聞く耳を持たない。当然の結果として公的サービスは劣化する。工場で働く移住者が住民の大半を占め、地域コミュニティ内の繋がりも希薄になる。
企業城下町でありつつ自然にも恵まれ農業も盛んで、気候は穏やかで災害も少ない暮らしやすい土地柄だが、前述の通り行政の機能不全から人口流出が止まらず(工場がハイテク化すれば従業員の数は減る)繁華街も完全に廃れ、このままではいずれ限界集落化するのも時間の問題という為体である。それでも、誰も何の改善策も講じようとしていない。残念すぎる。

幸いなことにこの町では目立った健康被害はなかったと聞いているが、他の地域では大勢の人が深刻な障害を患い、いまも事件は収束していない。
大企業の安全意識不足による大規模な公害事件が社会問題化したのは1960〜70年代、いわゆる高度経済成長期とほぼ同時期で、もう半世紀ほども前になる。その多くが未だに解決しないまま、新たな環境汚染とそれに伴う健康被害は、日本のみならず世界中で続いている。何をおいても経済効率が優先される資本主義社会が大きく変化しない限り、同じことが繰り返され続ける。
劇中、加害企業であるチッソの責任を追及する市民グループのリーダー、ヤマザキ(真田広之)が、“こいはこん町だけの問題じゃなか。こんままにすっと、同じことがこん先も繰り返されてしまう”と、メンバーたちに訴えかけるシーンがある。
ヤマザキは実在の人物複数人をモデルにした架空のキャラクターだというが、彼のこの発言は、いまの現実をそっくりそのまま物語っている。水俣病すら、まだ終わってもいないのだ。
それがあまりにも悲しい。苦しい。

ユージンたちが取材を始めた70年代初頭よりもっと以前から、工場排水が環境を汚染し水銀中毒を引き起こすことを、チッソは把握していた。にもかかわらず事実は握り潰され、無辜の人々が重い病に苦しめられ死者まで出していた被害さえ、会社側は認めようとしなかった。おそらくは、私の出身地で起きたのと似たような“民主主義の形骸化”が、水俣ではもっと過酷なレベルで起こっていたのだろうと思う。
水俣を訪れたユージンとアイリーンは被害者たちの協力を得て地域住民と信頼関係を築くことに成功、彼らに寄り添いながら世紀の企業犯罪を世界に告発する。しかしその道程は決して平坦なものではなかった。チッソの社長から提示された賄賂を突き返した見返りとして、暗室が放火され貴重なネガや機材を失い、工場前での抗議行動を取材中に混乱に巻き込まれ、職員からひどい暴行を受けて大怪我までしてしまう。

一時は心折れかけたユージンを叱咤激励したのは、かつて彼自身が第一線の写真家として活躍した報道写真誌「ライフ」の編集長ロバート・ヘイズ(ビル・ナイ)だった。離婚して生き別れた子どもたちにいくばくかでも財産を残したいと弱音を吐くユージンに、彼は、失った愛などカネで取り戻せはしない。誰にも顧みられていない“ストーリー”をその手で撮ることで、ジャーナリストとしての誇りを取り返すしか道はないと告げる。
当時、新興メディアのテレビに圧され経営難に喘いでいた「ライフ」だったが、ロバートはユージンのジャーナリスト魂を信じ、彼の写真で社会に衝撃を与える編集者としての矜持を失くしたくないと、心から願っていたのではないだろうか。

写真は一旦世に出ればそこに写ったものが一人歩きし、撮影者が意図した以上の反響を得ることもあれば、思いもかけない方向に影響を与えることもある。それが、撮影者にとって過大なストレスになり、人格を蝕むことすらある。広く知られているのは1994年にピューリッツァー賞を受賞した直後に自殺した報道写真家、ケビン・カーターのケースだ(受賞作「ハゲワシと少女」)。
ユージンはそのことを長い写真家人生でよく知りながら、どんな現場でも、プロフェッショナルに徹することを恐れていては人生そのものの価値まで手放してしまいかねないという残酷な運命に、自ら殉ずる覚悟をしていたのだと思う。
それを象徴するのが、劇中で何度か語られる「写真は撮る者の魂を奪う」というセリフだ。傷つき、損なわれ、奪われてもなお撮るのは、ユージンが、自身が一流の報道写真家としての生涯を全うすることを、己が宿命として受けいれていたからだろう。

現在、写真はスマホひとつでいつでもどこでも誰にでも簡単に撮影し、その場で好きなように加工して世界に発信できる超民主的なメディアとなった。
だが30〜40年ほど前まで、写真は限られた人が限られた一瞬を精魂こめて撮り、さまざまな技術を駆使して印画紙に焼きつけ、淘汰を経て媒体に載り衆目に晒されることで初めて価値を得るメディアだった。要は相応のモチベーションと集中力と精神力、ときには狂気すらなければ何の役にも立たない、道楽者のおもちゃにしかならなかった。
学生時代から10年以上、私もモノクロ写真を撮って自分で現像していた(ユージンとアイリーンが現像液に素手を突っこんで印画紙の表面に触れるのにはびっくりした。温度管理なんかが気になってしょうがなかった)。私が撮っていたのは報道写真ではなくアートだが、一眼レフが安くて十数万円、35ミリ36枚撮りのフィルムが1本千円ちょっと、望遠や広角やマクロのレンズ、露出計や印画紙や現像用液も、当時の私にとってはあまりにも高額だった。いくらアルバイトをしても追いつかないほど費用を食う写真は楽しくこそあれ、それなりにストレスを伴うアートだったことに間違いはない。
やがて作品はやはり私の意図しない方向に一人歩きを始め、そのことが私がカメラを手放す原因になった。ただの根性なしといえばそれまでだが、以前の「写真」が撮影者に与える打撃と現在のそれは、テクノロジーの発展とともに変化し、大きく異なるものになったことだけははっきりといえる。

ユージン・スミスはあらゆる犠牲を省みることなく写真を撮り続け、そして伝説の人となった。
この映画は史実を基にしてはいるが、あくまでエンターテインメント作品として誇張され変更・省略されて、事実と異なっている部分もままあるという。パートナーとして写真集「MINAMATA」の共著者に名を連ねるアイリーンのキャラクターが、映画の中では半ば添え物扱いなのはとくにいただけない。
それでも、あのとき彼らが水俣にいて、人々の苦しみを撮り、世に送り出し、社会を動かす力にするために命を賭けた感動的な物語に、ちゃんとなっている。
多くの観客に歴史的な事件を、いまも終わらない悲劇を伝える映画の役割としては、それでじゅうぶんなんじゃないかなと、私は思います。

ロケのほとんどをセルビア、モンテネグロで実施したため、画面の風景は物語の舞台となっている日本のそれとはやや趣が異なるものの、映像そのものはどのカットもとても美しい。日本で録音した背景音を使ったという音響設計が非常に大きな効果をあげている。報道写真史に残る傑作「入浴する智子と母」を撮影するシーンで、細く小さな声で歌われる「五木の子守唄」には胸が震えた。
坂本龍一のスコアは相変わらず完璧で、劇場で売ってたらサントラを買ってたと思う。実をいえば買おうかどうかまだ迷っている。坂本龍一のサントラなんかもう何枚も持ってるのに。今回の映画化にあたって復刊した写真集「MINAMATA」もほしい。
普段余程のことがなければ買わないパンフレット(昔数百冊買い貯めて処分に困ったので)を、事情があって今回購入したがこれがよかった。今作のパンフは買いです。

映画を観ている最中、これまでに出会ってきたたくさんの“権力とたたかう”人たちと、彼らの背負う長く厳しくつらい物語が次々に心に浮かんできて、涙が止まらなかった。
世の常として、個人と組織が対峙したとき、そのパワーバランスは最初から決まっていて、何をどう足掻こうが覆ることはまずない。それをはなから承知の上で、それぞれに自分のやり方でたたかい続ける人たちがいる。
そのたたかいが、図らずも人々の間に分断をうみだしてしまうこともある。
ある人は、そんな分断は前からあって、いまたまたま目に見えるようになっただけで、それまでみんな見ないふり、知らないふりをしていただけだといった。
見ないふり、知らないふりでいられたら、それはそれで平和なのかもしれない。
だけどその平和は欺瞞でしかない。
欺瞞のない平和が、誰も取り残されることのない世界がほしい。それはそんなに難しいことなのだろうか。そんなはずはないと思いたいのはやまやまなのだけれど。



関連レビュー
「はせがわくんきらいや」 長谷川集平著


最新の画像もっと見る

コメントを投稿