goo blog サービス終了のお知らせ 

落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

巨匠・縄師

2006年02月11日 | movie
『PROMISE 無極』
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000FJA9D4&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

あのねー。おもしろかったよ。意外にも。ウン。満足。
衣装とか美術セットとか、映像はとても綺麗。アクションは劉燁(リウ・イエ)がいってた通りまるで舞踊のように華やか。さすがー。
一部に「特撮がイケてない」とゆーレビューもみかけたけど、なかなか健闘してたんじゃないかな?少なくとも『LOVERS』よりは相当よく出来てたと思う。これはちょっと強引では?と思うとこもあるにはあったけど、全体としてはよく出来てたよ。
笑えるとこもいっぱいあったしね。「・・・ココは笑ってもいいのか?」と一瞬迷うよーなとこもあるけど、とりあえずかなり笑える。感動はないけどね。
前評判はあんまりよくなかったし実はちーとも期待はしてなかったんだけど、予想してたよりは全然楽しめました。少なくともナニがやりたかったのかはすごくよくわかる映画です。つまりはファンタジーとコスプレとアクションがやりたかったのよ。ね?ノリがもろアキバ系やんけ・・・。

しかしストーリーはバックリ破綻してる(爆)。人物の行動にぜーんぜん一貫性ないしー。とくに光明(真田広之)と昆侖(張東健チャン・ドンゴン)と傾城(張柏芝セシリア・チョン)の心の動きはさっぱり表現しきれてない。彼らをめぐる展開が毎度毎度、なんでそうなるっ?みたいな。いちいちイキナリ。演技がどうとかいう問題ではない。台本の完成度が低いのだ。
それに反して無歓(謝霆鋒ニコラス・ツェ)や鬼狼(劉燁)はヒジョーに単純でわかりやすい。つーかこの映画はニコラスが主役なんじゃない?もしや?無歓おもしろすぎるよ。ぐり馬鹿ウケよ。無歓サイコー。ブラボー。
アンド。公開前は劉燁が予告編に映ってなくてさみしい思いをしてた人もいたと思うんだけど、本編を観て初めて「あ、あのヒト劉燁だったんだ」とゆーシーンがありました(爆)。例の黒衣姿じゃなくて、顔が原形とどめないくらい凄まじい形相をしてるせいで気づかなかったんだよね。つーくらい、劉燁は必死!で演技してます。アクションシーンばっかしでロクに‘芝居’みれないけど(涙)。

俳優はそれぞれにすごく頑張ってるけど、正直な話、ニコラス以外は誰がやってもいっしょだったんじゃないかな?とゆー気がしました。確かにスキルやキャリアからいえばまあまあ妥当なキャスティングではあるけど、それぞれの個性はあんまり生きてなかったと思う。ドンさんファンとかあんなんで納得してんのかな?みんながめちゃくちゃ一生懸命なだけに、よけいそう感じました。
陳紅(チェン・ホン)は『北京ヴァイオリン』であやしげなネーチャン役やってた人ですね。これ観て改めて気づきました(遅っ)。しかしこの満神っちゅーキャラも意味不明ですー。神ってこーゆーもんだっけ?なんか違うんじゃ?
つかそれは他のキャラもそーだね(笑)。将軍は初対面の女にめろめろしてるだけだし、奴隷は主人のいうことはまったくきいてないし、王妃はどーみても娼婦にしかみえないし、公爵がむしろ‘女王様’だし(なんで王妃=女に執着するのかが謎)、刺客はいちいち情に流されすぎ。
そういう「まず設定ありき」なとことか、衣やら鎧やら扇やらアイテムがやけにモノをいうストーリーとか、陳凱歌(チェン・カイコー)ってばやっぱRPG好き?

それにしても陳凱歌は毎回‘男女の愛’の表現が幼稚すぎて参りますね。ラブシーンがありゃいいってもんじゃないんですよ。苦手なら苦手でいいから、もうそれに挑戦するのはヤメた方がええんとちゃいますかね。あとこのヒトってばもしや緊縛好き?いちーち縛りまくり。縛りのシーン多過ぎます。そのたんびに縛りアイテム変えたりしてるけどさ、そーゆー問題じゃなくってよ。

初日の初回にも関わらず映画館ガラッガラでビビりました。大丈夫か〜?全米公開は結局どーなるんだろー。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。