落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

聖書とミシン

2013年08月14日 | movie
『少年H』

1941年、神戸で仕立て屋を営む妹尾家では、アメリカに帰国する宣教師から譲られた洋食器で食事をする習慣が始まる。向かいのうどん屋の兄ちゃん(小栗旬)が共産主義者の容疑で逮捕され、出征したはずの男ねえちゃん(早乙女太一)は自殺。幼い肇(吉岡竜輝)もクリスチャンだというだけで学校でいじめに遭い、遠い外国で起きている戦争が一家の生活に暗い影を落とし始めるのだが、仕事柄さまざまな在日外国人とふれあう父(水谷豊)は「戦争はいつか終わる。戦争が終わったとき、恥ずかしい人間になっとったら、あかんよ」と息子を諭すのだった。
妹尾河童の自伝的小説の映画化。

この原作は確か10年以上前に一度ドラマ化されていて、その当時は男ねえちゃんを演じた窪塚洋介がとにかくものすごいインパクトだったことしか覚えてないんですけども。あとになって観たいなーと思ったんだけど、このドラマ版はソフト化されてないんだよね。なんか大人の事情があるみたいで。窪塚洋介すごかったんだけど。ぐりの中の窪塚洋介伝説。誰か覚えてる人いないかな。
閑話休題。
原作の方は読んでないし、妹尾氏に関しても高校生くらいの頃に何冊か著書を読んだきりなので何も知らないし、物語に関しては何の思い入れもないんだけど。じゃあなんでわざわざ観に行ったかっつーとロケ地ね(ここ)。
ここは明治末期に建てられた日本毛織加古川工場の社宅で、建てられて100年ほど経ったいまもほぼそのまま社宅として利用されている。当時としてはかなり立派な、しっかりした建物ばかり、それも店舗や史跡でもない一般の民家ばかりの住宅街が何ブロックもそっくり残った風景はまるでタイムスリップでもしたみたいな雰囲気で、いま思えば、日清/日露戦争と大陸への侵略が始まろうとしていた軍国主義下で、防寒に優れたウールの軍服を大量生産する目的で毛織工場も軍需産業化し始めたがために、これほどまでに充実した社宅が建設されたのではないかと思う。実は工場そのものも総煉瓦造りの非常に壮麗な建物ばかりだったのだが、老朽化のために徐々に取り壊され、いまはごく一部しか残っていない。この社宅も含めて観光地化や文化財としての保存を求める声は大きいのだが企業側にはその意志はなく、このままいけば早晩この貴重な風景は姿を消す運命にある。
ぐりの母校はこの社宅の隣にあって、ぐり自身3年間この社宅の中を通って通学していた。その当時はこの社宅の存在を知る人はほとんどなく、いまのように映像作品のロケ地に利用され始めたのはインターネットが普及し、建物マニアたちの探訪記でしばしば取り上げられるようになってからではないだろうか。
『少年H』では一家の教会通いのシーンに登場するこの街の価値がもっとひろく知られるようになって、できることなら、ちゃんとここの存在意義をもっと大切に考えてもらえるようになればいいと思う。何しろこんな場所、ほかにそうそうないんだから。

映画自体は正直にいってとくに印象的な作品ではない。
キャストは豪華だし、お金もかかってるし、すごく誠実にしっかりとつくられた立派な映画だとは思うけど、大変申し訳ないが、来月あたりにこの映画のことを思い出してくれといわれたらたぶん無理だと思う。決して悪い映画じゃない。でも、結局何がいいたかったのかというメッセージ性とそのロジックのどこにも、ぐりはオリジナリティを感じることはできなかった。
とくにがっかりしてしまったのは、終戦後、食料を隣人たちに分けようとする母(伊藤蘭)にHが激しく反抗するシーン。熱心なクリスチャンという設定の彼女だが、このシーンを含め、その信仰がただ盲信的なだけでしっかりとした精神的な根拠が具体的に描写される場面がまったくない。とくに説明は必要ないかもしれないけど、せめて最後には、女性として人間として、もっと毅然とした態度で長男を納得させてほしかった。そういうのを邦画に求める方が間違ってるのかもしれませんけども。
ただ子役の演技は非常に素晴らしかった。大人の価値観に振り回されるH少年の怒り、悲しみ、孤独。彼だけでなく、妹・好子を演じた花田優里音や、H少年の級友たちの演技力にも感動しました。最近の子役はスゴイね。びっくりです。
おそらくはこの映画は、ぐりのようなすれた大人ではなく、彼・彼女たちのように素直な若い心をもった観客のためのものなのだろう。正義とは何か、自分にとってほんとうに大切なものを守り、追求していく生き方とは何か、たくさんのヒントを必要とする人たちにとっては、とてもストレートなメッセージ性のある映画だと思います。是非ご家族で観るといいんじゃないでしょうか。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4062645904&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

空を駆けて

2013年08月14日 | movie
『風立ちぬ』

幼い頃から大空に憧れ、飛行機設計技師を目指す東大生の二郎(庵野秀明)は、列車の中で関東大震災に遭遇、乗り合わせた菜穂子(瀧本美織)を混乱の中で上野の自宅まで送り届けた数年後、三菱重工で戦闘機をつくるようになってから避暑地で偶然再会。たちまち恋に堕ちる若いふたりだったが、菜穂子は重い結核にかかっていた。会社からも軍からも飛行機の完成をせき立てられる二郎と彼女に残された時間は少なく・・・。
日本が世界に誇る零戦を生んだ実在の航空設計技師の生涯をもとにしたフィクション。

ひとことでまとめるのがものすごい難しい映画ではあるんだけど、あえてまとめると究極のオタク映画。由緒正しくしっかりとあるべきオタクの姿をオタクらしく、オタクの道をもって描いた、ワン・アンド・オンリーなオタク映画だと思う。ブラボー。
このごろはこんな報道(「風立ちぬ」に苦言 喫煙場面多いと禁煙学会 )があったり、あんな報道(ジブリ「風立ちぬ」韓国公開が危機 ゼロ戦題材に「右翼映画」批判止まず)もあったりするけど、とりあえずまずこの映画は右翼映画でも反戦映画でもないよね。だって当時世界最高の戦闘機をつくっときながら、二郎はまったく戦争にも社会にも関心がない。きれいさっぱり、そんなことどうだっていいと思ってるし、実際に台詞でもそう語っている。とにかく美しい飛行機がつくれさえすれば、そして愛する人と平穏に暮らせさえすれば、他のことは問題ではなかったのだろう。
この映画では、おそらく、戦争の是非や軍国主義や愛国主義の是非にはあえて意図的に触れていない。ここに描かれるあらゆる要素に対して、その是非を明示しない描写に徹してある。喫煙に関してもそうだし、当時の日本の貧しさに関しても、映画の世界観そのものに対して観客に判断を完全にまる投げするような表現をしている。そのために、あるべき説明すら極力排除されているように見える。

これまでどんなメッセージでも「アニメは子どものためのもの」と、とにかく子どもにわかりやすいように、なるべく平易に表現していたジブリ映画とはまさに逆方向の作品である。まあどっちが趣味かといわれれば、ぐりは正直こっちの、はっきりと大人向けにシフトした路線が好きですけど。何回も観て、いろいろ考えたいタイプの映画だ。たぶん観る人によってまったく感じ方は異なるだろうし、観るタイミングによっても違うと思う。
ぐりにとっては、この物語は自由と豊かさを描こうとした映画のように見えた。二郎が夢見る「美しい飛行機」は自由と豊かさの象徴だ。重力に縛られた大地を離れ、思いのままに大空を舞う飛行機。だが飛行機を開発するには莫大なカネがいる。政府も企業もそのためにあらゆる犠牲を払い、その犠牲の上に二郎の夢があり、二郎の夢の飛行機の行く先は戦争だった。もっともっと莫大なカネと市民社会の犠牲を要求される戦争のために、二郎の夢は成就する。
歴史に「もし」はない。戦争がなくても二郎がこれほど偉大な航空設計技師になれたかどうかなんて誰にもわからない。だが少なくとも彼は、あらゆるモラルやルールから解き放たれていたからこそ天才になれたのではないかと思う。その彼の心の自由と、すべてが飛行機をつくることだけに集約された限定された魂の豊かさがこの映画のテーマなんじゃないかとぐりは思ったし、それこそオタクの最終形じゃないかと思う。オタク、ブラボー。

まあだから、いってみれば喫煙シーンやら戦争美化やらなんという外野の批判は、もしかしたら確信犯なんじゃないかとも思う。いいんじゃないの、なにやったって絶対にヒットする宮崎駿アニメなんだから、どんどん問題提起の方に頑張ってくれた方がむしろ清々しい。
宮崎さんはもう72歳、いつ引退されるか、どの作品が遺作となるか、おそらくは自分でも毎回覚悟しながらとりくんでいるのではないかとぐりは勝手に推察してしまうのだが、ここまで従来の路線から別方向にふりきられてしまうと、他にもこれまでにやってなかったジャンルももっと見せてくれるんじゃないかと、却って今後に期待が高まってしまう。
全編の半分近くが主人公の夢や妄想のシーンで埋められていて、これらが非常に幻想的で美しかった。二郎は近眼で飛行機を操縦することはできないので、画面に登場する飛行シーンは1シーンを除いてほぼすべて夢や妄想ばかりだが、1フレームごとに画面が呼吸しているかのように常に風が吹いている躍動的な映像美がとくにみずみずしい。これぞ飛行機オタクの真骨頂です。
考えてみれば主人公・二郎を演じた庵野秀明もオタクだもんね。彼の場合は飛行機じゃなくて電車だけど。映画を観ていて、昔、彼が電車について熱く語っていたときの語り口調を思い出しました。熱いんだけど穏やかで、静かで、あくまで淡々とした独特のオタク口調。懐かしかったです。どことなく浮世離れした宗教家みたいな雰囲気が二郎のキャラクターととてもあっている。
あと、ジブリ映画でラブシーンって珍しいよね。ラブシーンってほど大したもんではありませんが、そこも新鮮でした。オタク映画でありつつ悲恋映画の王道ってとこがまた憎いじゃないですか。
なんだかんだいったってたかが映画です。何が正しくて何が間違ってるかなんて、どーだっていいんだよ。そういう枝葉末子でいちいち騒ぐことの方が、なんか頭悪そうな気がしちゃうんですけどね。