はいほー通信 短歌編

主に「題詠100首」参加を中心に、管理人中村が詠んだ短歌を掲載していきます。

鑑賞サイト 037:花びら

2006年09月29日 19時45分22秒 | 題詠100首 鑑賞サイト
やはらかき花びらにふれ指先は指先であることに気がつく
                       (野良ゆうき) (野良犬的)

 固定もしていない花びらに、指先でそっと触れる。
 見ただけでは分からない、あるか無しかの静脈。意外なほどの
弾力。微妙な温度。
 花びらの精妙さと同時に、センサーとしての指先の優秀さにも、
改めて驚く。
 セクシーな読み方もできますが(そちらの方が正しいのかもし
れないけれど)、あえてこちらの方の読み方をしてみました。
 そのほうが、この歌に似合っているのではないか、とふと思っ
たもので。

   ---------------------------------

あれはマナ(ふるるふるると花びらは棺の上に)あれはマナです
                      (村上きわみ) (北緯43度)

 「マナ(Mana)は太平洋の島嶼で見られる原始的な宗教におい
て、神秘的な力、または元素とされる概念である。(後略)」
                 (フリー百科事典『ウィキペディア』)

 初めの「あれはマナ」は自失と自問が合わさって口をついた呟
き。次の「マナ」は自答と周囲への説明、そして確認でしょうか。
 花びらのような形をした「マナ」が棺に吸い込まれていくのか
(マナ=花びら)、それともマナが込められた花びらが棺に降り
注いでいるのか(マナ in 花びら)。
 「ふるるふるる」の擬音が、「降る」「震える」など幾通りの
意味を込めながら、全体に効いています。

   ---------------------------------

向日葵の花びら落ちて仰ぎ見て花だったんだと気づく花びら
                   (ひらそる) (*ひねもすもずく*)

 ふだん向日葵を「花」として見ることは、確かにあまりないです
ね。あまりの存在感に。
 周りのたてがみ様の花びらが散って、改めて植物として認識し
直すのかもしれません。
 象徴するものの不在によって、その存在に気づく。
 なんだか哀しくも頷けるお話です。
 (関係ないかもしれませんが、「ひらそる」って、スペイン語で
向日葵っていう意味なんですね。)

新カテゴリ「日詠短歌」

2006年09月27日 21時05分39秒 | 日詠短歌
 そういうわけで、「2006題詠100首blog」を無事完走しました。
 でも、せっかく作ったこのブログ、遊ばせといちゃもったいあり
ません。
 そこで、題詠からちょっと離れて、ふつーに湧き出してきた短歌
を綴っていくカテゴリを新設しました。
名付けて「日詠短歌」。
「日詠」と言っても、毎日短歌を詠むわけではなく(そうなればいい
なあという希望もありますが)、日々の暮らしの中からふと詠んで
みた短歌、という意味のつもりです。

 ご感想などありましたら、遠慮無くお聞かせください。
 では、はじまりはじまり。

完走しました(中村成志)

2006年09月27日 20時42分39秒 | 題詠100首blog 2006
 「2006年題詠100首blog」完走いたしました。
 よかった…。
 途中、ちょっとズル休みしているうちにスランプに陥ってしまい、一時はどうなることかと思いました。

 これからも、「鑑賞サイト」そのほかで「題詠100首blog」に関わっていきたいと思っております。

 どうもありがとうございました。


題詠100首blog 完走報告

鑑賞サイト 036:組

2006年09月26日 14時05分48秒 | 題詠100首 鑑賞サイト
このところ番組表が心地よくなっているのでとてもうれしい
                      (笹井宏之) (【些細】)

 はじめ、あまりのシンプルさに思わず笑ってしまったので
すが、何度か読み返しているうちに
「これはそう単純な歌じゃなさそうだぞ」
と思えてきました。
 「番組表」とは、新聞の最終面にあるテレビやラジオの時
間割のことなのでしょうが、これが「読みやすく」とか「すっ
きりと」ではなく「心地よく」なっているというのは、どういう
状態なのか。
 「このところ」は、「以前に比べて」と読むよりは「予測がつ
かないある一定期間内」という雰囲気があります。
 つまり、以前はあまり心地よくなく、ちょっとしたことでまた
以前の状態に戻ってしまいかねない、ということ。
 かっちりとプログラムされているはずの「番組表」には、あ
まり相応しくない言葉のように思われます。
 下二句が全部ひらがななのも、単純なうれしさよりも「ほ
っとした、緊張から解放された」というニュアンスがあるの
では。
 さて、この「番組表」は果たしてどんな「番組表」なのか。
 興味は尽きません。

  -----------------------------------

優しさはつけ込みやすさ腕組みをほどく間合いで冷麺が来る
                 (岩井聡) (North Marine Drive)

 阿吽の呼吸と言いますか、この「つけ込」んでいる人は、絶
妙の間合いを計れる人なのでしょうね。
 そもそも「冷麺」は、そう簡単に作れる料理ではありません。
 様々な具を刻み、調理し、麺を茹で、スープを冷やし、盛り
つけ…。
 間合いを間違うと、スープが生ぬるかったり、麺がのびてし
まったり。
 つまり間合いを計っていると言うよりも、間合いをコントロー
ルし、冷麺がちょうど出来上がる頃合いに「腕組みをほど」か
せるよう仕向けているのではないでしょうか。
 うーむ、達人だ。
 これは個人的な好みですが、第一・二句がちょっと説明調っ
ぽいかなと感じました。
 ではどうすればよいか、というと、なにも思い浮かばないの
ですが。

  -----------------------------------

πとe唱えて傘を抜け出した彼らは天に近いひと組
                     (瀧口康嗣) (可燃性連鎖)

 「円周率πと自然対数の底eは超越数である。超越数(ちょう
  えつすう)とは、代数方程式
    anxn + an-1xn-1 +…+ a0 = 0
    (n ≥ 1, an ≠ 0 かつ各 ai は整数)
  の解とならないような複素数のことである。有理数は一次
  方程式の解であるから、実超越数はすべて無理数である。
  超越数論は、超越数について研究する数学の分野で、与
  えられた数の超越性の判定などが主な問題である。」
         (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

 解りますか?僕にはぜんぜん解りません。あ、頭が痛い…。
 つまり彼らは、人の支配から抜け出た特別な存在だという
ことでしょうか。
 それを唱えつつ傘から抜け出した人々もまた、「天に近い」
存在であると。
 しかしどうも僕には、πとeがふたり仲良く手をつないで雨の
中をスキップしているのどかな風景が(どこがのどかなんだか
よくわからないけど)頭に浮かんで離れません。
 作者の意図とはだいぶかけ離れてしまう読みでしょうけれど
も。すみません。


鑑賞サイト 035:株

2006年09月20日 21時42分27秒 | 題詠100首 鑑賞サイト
株主の去りたるのちを椅子たたむ音春の音ひびく日の暮れ
                   (春畑 茜) (アールグレイ日和)

 春の風物詩として、株主総会。目の付け所が違います。
 「椅子たたむ音」を「春の音」として聞いているのか、
「椅子たたむ音」に重ねて「春の音」(例えば春何番かの
風音)を聞いているのか、いくつか解釈ができますが、前
者を取った方が素直かな、と僕は思います。
 句またがりの「音春の音」が、片付けのあわただしい雰
囲気を表しています。

  -------------------------------

合併でどこへ行くのか町の名がまた遠くなる雨の切り株
                        (みあ) (言の葉たち)

 町村合併を繰り返し、親しんでいた地名が移り変わり、
消えていく。
 ようやく慣れた地名が、自分達の知らないうちに、また
遠くへ行ってしまう。
 昔からそこにあった切り株は、自分が座っている土地の
名前がどんどん変わっていることに、気づいているのだろ
うか…。
 雨に濡れた切り株を、なにかの比喩と捉えてもいいし、
そのままの意味で読んでも、静かな情感が滲んでくる歌で
す。

  -------------------------------

気がつけば庶務でいちばん古株の九官鳥しか社是を知らない
                 (岩井聡) (North Marine Drive)
 「社是=会社・結社の経営上の方針・主張」(「大辞林」)

 ジョージ・オーウェル『動物農場』のような『動物会社』
を想像しそうですが、ここは「九官鳥」というアダ名の社員、
と考えた方が素直でしょうね。
 「気がつけば」が「古株の」にかかるのか、「九官鳥しか」
にかかるのか、という所で読みにちょっと迷いますが、両方に
かかる、と読むほうがこの歌の楽しさが増すようです。
 庶務課は経営方針など知らなくても仕事はできる、と言えば、
まあそうなのかもしれないけれど、よりによって「九官鳥」し
か知らないってのも、ねえ。大丈夫かこの会社。