はいほー通信 短歌編

主に「題詠100首」参加を中心に、管理人中村が詠んだ短歌を掲載していきます。

「題詠blog2012」 投稿歌

2012年11月30日 19時10分49秒 | 題詠100首blog2012


001:今
 こんにちはお元気ですか今どこの子どもに春を探してますか

002:隣
 夜明けです隣で膝を抱えてる昨日がだんだん薄くなります

003:散
 散らすため咲かせる花のあるように夜は誰をも抱くのでしょうね

004:果
 日が射せばそれだけでもう春ですね因果っていう言葉、好きです

005:点
 泣いたって駄目ですからね視線から視点に移る君の耳たぶ

006:時代
 西風に嬲られるから咲くのです時代時代に置かれた花は

007:驚
 気田くんが驚いたまま凍ってるそばをすり抜け来た供物です

008:深
 話なら聞こえてますよまばたきを深く続けていただけだもの

009:程
 蝋梅がようやくですねなる程ね、そういう声が嫌なんですね

010:カード
 中指と人さし指のスナップでカードを放るようなあなたは

011:揃
 前髪を揃えることで体温を失えるなら安いものでしょ

012:眉
 青色が届けるでしょう眉波のふくらみゆれてかさなる果てに

013:逆
 お気持ちはうれしいけれど親潮に逆らうことができないように

014:偉
 果たして、日溜まりのなか偉そうに座るキャベツに勝てるでしょうか?

015:図書
 図書室で寄り添うでしょう背表紙の札に日付を刻まれたまま

016:力
 愛だけの力は成らないのでしょうかせめてすべての旗をメッシュに

017:従
 捨てなさい存在意義がありません風に従えない凧なんて

018:希
 最後まで小箱に残るべきでした「希ナ望ミ」という咎人は

019:そっくり
 性欲を感じませんか逢坂の背黄青鸚哥にそっくりなまま

020:劇
 とりわけ逢魔が刻の冬の場は無言劇から始まるのです

021:示
 石ひとつ拾って水に捨てました〈衣〉と〈示〉くらいの差違の

022:突然
 ではこれで(カップを置いて)突然に、なんて言うんじゃないですよねえ?

023:必
 「必ず」の書き順ひとつ知らないで生きてこられたあなたとならば

024:玩
 さすがに今は自前のものを玩ぶことのほかにも役立ってます

025:触
 四十四の冬の最後は舌に触れ指に拭った魚鱗のような

026:シャワー
 そのあとの水のシャワーのせいでしょう天王星は忘れられがち

027:損
 おおどかに損ないませよあかねさす薔薇の束にて撲つがごとくに

028:脂
 世の中を指の輪越しに見ましょうよ油脂せっけんのあぶくで出来た

029:座
 大丈夫 それぞれの座に帰るため互いに抱いているのですから

030:敗
 敗け方が大切ですよ椅子ひとつ置きに埋まった中華飯店

031:大人
 ウェンディは大人にしかもういないんです春女苑が咲くまで待って

032:詰
 ふふ別にかまいませんよ詰問のようにキャベツの葉を選り分けて

033:滝
 水だけが落ちてくるではないのです華厳の滝は塊として

034:聞
 やっぱり風を聞くのが良いでしょう木道沿いにゆれるぶらんこ

035:むしろ
 涼しみを第一目とするのなら桜はむしろじゃまな花です

036:右
 放置されすみれれんげは泣くのです右岸遡航の決まりごとゆえ

037:牙
 インナーを忘れたことを悔やむから光が牙になる日までまだ

038:的
 オーヴァーニーソックスですが遠当ての的にするにはまだ朧にて

039:蹴
 直ぐに立つ神社の杉のかなしくて上段真空飛び膝蹴り

040:勉強
 嘲りの業は勉強するまでもないから放り出します歌集

041:喫
 春になり茅ヶ崎市立病院の喫煙室も消えちゃいました

042:稲
 いつまでが早苗でいつから稲でしょう田んぼの上はどこも空だけ

043:輝
 後出しが座右の銘の人生に今日もしずかな冬の輝跡を

044:ドライ
 血の味がしますか?ならば僕じゃなくドライリップのせいでしょうから

045:罰
 こつんこつん不思議の国が好きだから罰を受けてるマンボウですよ

046:犀
 八重桜さみしげなのは花房の一つひとつが犀であるから

047:ふるさと
 ヘアピンが見つかりました目を細めふるさとづくりしていた頃の

048:謎
 くったくの無い顔でしょうあのときは謎なんぞにも浮かれてまして

049:敷
 くたびれた敷布の上で出来るのはベースラインをたどることだけ

050:活
 息一気行き活きいい気逝きに行きぴっちぴちです五月は闇も

051:囲
 しろたえの囲めかごめや夏の花うしろの正面見えていますか

052:世話
 エクセルのめぐりわらわら飛び出して今夜も来ます世話焼きうさぎ

053:渋
 傷ついた膝が教えてくれました渋谷が谷であるということ

054:武
 なめらかに沈めばうまくいきますよ演武は指のかたちがすべて

055:きっと
 曲がるのが下手なタイヤが乗り上げてあなたはきっと角の縁石

056:晩
 これはこれは重傷ですね晩酌が面倒になる君なんて

057:紐
 編みすぎて絡まりすぎた縁だから切ります紐の手品のように

058:涙
 土ならば涙も吸ってくれるからだから好きなんですよ里山

059:貝
 砂浜にからす貝がら敷きつめて夏が夕日になるまで待てば

060:プレゼント
 あなたへのプレゼントから放たれた風というならそうなのでしょう

061:企
 まなざしをひとりじめする企ての延命策も二時間でパア

062:軸
 もう一杯いただく時間はあるでしょう地軸がぶれるまでにはまだ、ね

063:久しぶり
 うなじから流れる雫と比べればお久しぶりと言えますかしら

064:志
 結局のところ残るは響きです成志せいじと流してくれた

065:酢
 滞るものが多すぎる朝はバルサミコ酢にパンを浸して

066:息
 青さへの冒涜でしょうわざわざ息を足りなくしている僕は

067:鎖
 首輪って見えないもので鎖って噛みつくためにあるものでしょう

068:巨
 ずぶぬれが似合いましたね小田原に巨きな象がいたころのこと

069:カレー
 やるのならすぐですからねしたくてもしたくなくてもカレー残して

070:芸
 野毛山に大道芸を見に行ったさなかに折れたヒールですそれ

071:籠
 たとえば夏のわたしが好きなのは籠で魚を飼っている人

072:狭
 だってどうせかたつむりだし男でも狭さはかわらないっていうし

073:庫
 ハマッちゃいますよねやっぱ剥くのってナショナル冷蔵庫の薄皮を

074:無精
 すっぱだかで浮き輪にのっているようで貧乏神は無精なクセに

075:溶
 いやです、と首をふりふりもだえれば解けなくなって溶けて無くなる

076:桃
 そういえばって彼が話してくれました桃を浮かべる競争のこと

077:転
 公転を止めればいいと思うんですスーパーマンがやってたように

078:査
 神父さん「査定に響く」が口グセで今日も笑顔で告悔室に

079:帯
 箱根ターンパイクくねくね空にほら王蟲の帯が伸びてゆくよう

080:たわむれ
 網の目にたわむれてくる蔓草はやがて闇をも絡めとります

081:秋
 麦の穂は頭を垂れることもなく10×10平米そこだけが秋

082:苔
 出てけって言われるんです舌苔をブラシで落としてる姉さんに

083:邪
 あのですねヒミツですけど邪なほど文章はうまくなります
 (邪=よこしま)

084:西洋
 右耳の穴をこんなに好きなのが西洋タンポポの綿毛でしょ

085:甲
 エスカルゴばかりを食べる甲冑が歩いてるから寝れないんです

086:片
 満ち潮の先触れとして泡たちが欠片ばかりでできた体を

087:チャンス
 もうなんかお尻の皮も攣ってもうラストチャンスがもう4回目

088:訂
 そのとたんカンカン帽を濡らしつつやってきますよ訂正男

089:喪
 てのひらで背すじをすっとなであげて赤い喪服をまとう子どもが

090:舌
 舐めることできるのは舌だけじゃなく花吹雪って桜だけじゃあ

091:締
 公園中の蛇口を締めてまわるうち羽根がなんでか生えていました

092:童
 入り口に童子がいます七つだけ灯のある窓を持つホテルには
 (童子=わらし)

093:条件
 抱擁の発動条件確認をしているような笑みであなたは

094:担
 両肩に担う荷物の少なさがかなしくなってしまったら老い

095:樹
 記念樹と言い張るのならそれも良しふたり見上げましょうか鉄塔

096:拭
 台拭きのような一世を送りたく濯いでくれるひと募集中

097:尾
 冬ごもりするシマリスのもふもふの尾っぽは布団になるんですって

098:激
 過激派の叔父「やめまーす!」ってヘルメット脱いで今年で定年ですね

099:趣
 趣が荒野にあると言う方は汚れても良い靴と瞳を

100:先
 これからの10年のため 先達の宝のために歌いましょうまた



完走しました(中村成志)

2012年08月30日 18時18分33秒 | 題詠100首blog2012

『題詠100首blog 2012』、無事完走しました。

毎年、個人的に縛りというかルールを設定して参加してるんですが、今年の縛りは『です・ます』調。
意外に難しかった、というのが正直な感想です。
「です」「ます」を使っていない歌にも、ニュアンス的にそんな感じが出ていたら、嬉しいです。

もうひとつ、これは縛りではないんですが、『気楽につくろう』。
実は、この大会と平行して『一日一首』という個人的イベントをやってまして、これが地味に頭を使うんですね。
なので、古巣とも言えるこの会場では、(言葉が悪くて申し訳ないんですが)あまり考えず、肩の力を抜いて、楽しみながら歌いたいなあ、と。

推敲や技術といったことをあまり意識せずに作りました。
結果、拙い作品が並んでしまいましたが、初めて歌を作った頃の心持ちを、思い出すことが出来ました。

まだ走られている方々のご検討をお祈りするとともに、
来年の大会を楽しみにしています。

どうもありがとうございました。