今日も最高気温15度と、暖かい一日でした。
ウォーキングに出かけると、汗ばむほどです
お買い得のしめさばを見つけたので、そのまま食べようか?迷ったのですけど・・・
巻き寿司にしました

大根と人参の酢漬けも入っていた、しめさばだったので・・・
それを利用しました
*材料(2人分)
酢飯 1.5合分
しめさば 2枚
(大根・人参・昆布の酢漬け付き)
卵 2個
塩・砂糖 少々
きゅうり 1/2本
大葉 2枚
海苔 2枚
*作り方
1、しめさばは、1枚を3本に切る。
卵は、1個ずつ卵焼きにする。
きゅうりは、縦1/4に切り、塩少々で揉む。
大根・人参・昆布は、細切りにする。
大葉は、半分に切る。

2、巻きすの上に海苔をおき、酢飯の半分を向こう3センチを残して広げる。
具材を手前半分くらいに、順番におく。

3、ぐるりと巻いて、巻き終わりを下にしてしばらくおく。
同じように、もう1本巻く。

4、1本を8等分に切る。

大根・人参・昆布が入ったしめさばだったので、これを利用して・・・
卵焼きを焼いただけで、簡単に出来上がり


三つ葉入りめかぶとろろ汁と一緒に

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
ウォーキングに出かけると、汗ばむほどです

お買い得のしめさばを見つけたので、そのまま食べようか?迷ったのですけど・・・
巻き寿司にしました


大根と人参の酢漬けも入っていた、しめさばだったので・・・
それを利用しました

*材料(2人分)
酢飯 1.5合分
しめさば 2枚
(大根・人参・昆布の酢漬け付き)
卵 2個
塩・砂糖 少々
きゅうり 1/2本
大葉 2枚
海苔 2枚
*作り方
1、しめさばは、1枚を3本に切る。
卵は、1個ずつ卵焼きにする。
きゅうりは、縦1/4に切り、塩少々で揉む。
大根・人参・昆布は、細切りにする。
大葉は、半分に切る。

2、巻きすの上に海苔をおき、酢飯の半分を向こう3センチを残して広げる。
具材を手前半分くらいに、順番におく。

3、ぐるりと巻いて、巻き終わりを下にしてしばらくおく。
同じように、もう1本巻く。

4、1本を8等分に切る。

大根・人参・昆布が入ったしめさばだったので、これを利用して・・・
卵焼きを焼いただけで、簡単に出来上がり



三つ葉入りめかぶとろろ汁と一緒に




酢漬けの入ったしめ鯖はよく買いますがそれらもすべていれて巻いた巻き寿司、いいですね。
いかにも簡単に巻けそうに言えるんですけど、なかなか挑戦で来ません。
太巻き、今年は手作りしたいなーと思ってはいるんですが。
昔父がよく具だくさんの太巻きを作ってくれて(料理が得意)両端を食べさせてくれました。
おいしかったな~
今からまきまき、早取りで練習をかねてばっちりですね。
暖かいですね。羨ましいです。
しめ鯖の海苔巻きお上手ですね。
とても美味しそうです(⌒▽⌒)
レシピ参考にさせていただきますね。
それを巻き寿司に~
もぅコレいっくらでも食べられちゃいますよ
巻き寿司自分で作ると具だくさんに
しちゃって巻き巻きキレイにできなくて…
今年の節分には久しぶりに作って
食べよう~
鯖巻き寿司を食べるために(笑)
それまでダイエット
しめさば、大根と人参・昆布が入っていたので利用しました
彩りが良くなりますからね。
太巻き、真ん中に具がくるのを気にせず思い切りよく巻くと
お父様、お料理がお上手だったんですね。
私の父も、鍋奉行でした。
それと、釣った魚をさばくのも
ホント、もうすぐ節分ですね。
飾り巻き寿司を・・・
今月末に、簡単な魚の飾り巻き寿司を習う予定です。
どんなのかな
のりのりさんの様な、凝ったのではないでしょうけど・・・
楽しみです
今日も、13度あって・・・
平年よりは、暖かかった様です。
しめさばを使うと、簡単に巻きすしができるのでオススメです
しめサバは、低カロリーで体にも良いですけど・・・
巻き寿司は、ご飯を普段よりたくさん食べるので
具沢山にして、ご飯を控えめに巻くと良いと思います
私は、ご飯を入れ過ぎましたから・・・