真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

そろいもそろい翼賛の社説論調

2011-01-04 | 政治
全国紙の論調がそろいもそろって共通だというだけでも異常だが、それにとどまらず重大なのは、その中身が時の政権の主張を繰り返し、財界やアメリカの要求のお先棒を担ぐだけのものになっていること。

応援よろしく

2011年1月4日(火)「しんぶん赤旗」
マスメディア時評
言論機関の役割果たしているか

2011年の新年にあたり、全国紙を中心に、各新聞の社説(主張)に目を通しました。


 それぞれ普段の2本立てを1本にし、力をこめていますが、驚くのは、「読売」、「朝日」、「毎日」、「日経」などの全国紙が、日米同盟の強化、消費税の増税、環太平洋連携協定(TPP)参加問題など、取り上げるテーマも同じなら、論じる中身も大差ないことです。それぞれ数百万部規模で発行される全国紙が、これで独立した言論機関の役割を果たしているといえるのでしょうか。


そろいもそろい翼賛の社説論調


 「強固な日米同盟が不可欠だ」「日本が(TPP)交渉に乗り遅れれば、自由貿易市場の枠組みから締め出されてしまう」「消費税率を引き上げる以外に、もはや財源確保の道がない」


 「税制と社会保障の一体改革、それに自由貿易を進める環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加。この二つを進められるかどうか。日本の命運はその点にかかっている」


 「とりわけ急がれるのは、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を中心とする貿易の自由化」


 これだけ読んで、どれがどの新聞の社説かが分かる人は、まずいないでしょう。それほど違いがないのです。最初が「読売」、次が「朝日」、最後が「日経」(いずれも1日付)ですが、入れ替えてもほとんど差がありません。「毎日」(同)も、「日本を元気にする」としてあげるのは、「日米同盟を揺るぎなくする」ことや、「消費税増税」です。


 全国紙の論調がそろいもそろって共通だというだけでも異常ですが、それにとどまらず重大なのは、その中身が時の政権の主張を繰り返し、財界やアメリカの要求のお先棒を担ぐだけのものになっていることです。


 これらの全国紙の主張と、「平成の開国」を掲げ、日米同盟の「深化」や消費税を含む税制の「抜本改革」を打ち出した菅直人首相の年頭所感とは、ほとんど同内容です。「民主導による『日昇る国』の実現」を求めた日本経団連会長の新年メッセージや、「決断の年」と迫った経済同友会代表幹事の年頭見解など、財界の要求ともうり二つです。


 かつては全国紙の間でも、「朝日」や「毎日」対「読売」「日経」「産経」というふうに、一定の論調の違いがありました。それが同じ調子になったばかりか、政府や財界の主張に翼賛するだけというのでは、もはやこれらの全国紙はジャーナリズムとしてもっとも大切な「権力の監視役」としての役割を果たせていないことになります。


問題の解決策示すことこそ


 いったいこれらの全国紙は、日本の「外交力の劣化」(「読売」)を指摘しながら、軍事力と軍事同盟の強化を主張するだけで、どうして日本が世界に誇る憲法9条を生かした平和外交の強化を主張しないのか。「税制と社会保障の一体改革」(「朝日」)を指摘しながら、当たり前のように消費税の増税を言うだけで、どうして大企業と大資産家に適切な負担を求め、財政危機と経済危機を一体で打開する方策を論じないのか。


 危機感をあおるだけで、問題解決にそれ以外の対抗軸を示さないその論調には、言論機関に不可欠な想像力と構想力のいちじるしい劣化を指摘しないわけにはいきません。「読売」のように、「懸案処理のための政治休戦と、暫定的な連立政権の構築」を言い出すにいたっては、翼賛政治のきわみというほかありません。


 ちなみに新年にあたって地方紙の社説の中には、中江兆民の『三酔人経綸問答』を引きながら軍備増強に頼らない国のあり方にふれた「河北新報」や、日露戦争当時に平和外交を主張した外交官・朝河貫一にふれながら「歴史の知恵 平和の糧に」と論じた「東京」などがありました。政府や財界の主張にあわせるだけの全国紙には、こうした「歴史の知恵」を借りるほどの力もないのでしょうか。


 マスメディアがその使命を忘れ、危機感をあおるだけで解決の手がかりを正しく示さないのでは、あしき扇動にしかなりません。


 日本のマスメディアには戦前、先を争って侵略戦争をあおり立て、国民を誤導した恥ずべき過去があります。今年はちょうど、日本のマスメディアが侵略戦争賛美に突き進むきっかけになった、「満州事変」から80年です。いったい、日本のマスメディア、とりわけ全国紙は、80年前と同じ誤りを繰り返さないといえるのか。新年の全国紙の論調は、このことを鋭く問いかけています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラジルは変わり続ける」 ジルマ・ルセフ新大統領の就任式

2011-01-04 | 政治
写真 岩手日報

ブラジルで初の女性大統領の就任式が1日に行われた。その名はジルマ・ルセフ。軍政時代には反体制運動で3年間の投獄も。

45分間の就任演説では「ブラジルはルラ政権のもとで変革をとげ、さらにそれを前進させるのが私の使命だ。国民がよりよい暮らしと平等な機会をもてる国づくりをしよう」と国民に団結を呼びかけた。とりわけ「私は断固として、極貧層の根絶のためにたたかう」と述べ、保健と教育、安全の確保を掲げた。期待したいブラジルだ。

応援よろしく

2011年1月3日(月)「しんぶん赤旗」
ブラジル新大統領が就任式
同時報告 日本共産党副委員長 緒方靖夫
「変革さらに」
 ブラジルの首都ブラジリアで1日、ジルマ・ルセフ新大統領の就任式が行われ、ルラ大統領から政権が移譲されました。式典には、中南米はじめ各国政府代表が出席。日本からは首相特使の麻生元首相、米国からはクリントン国務長官が参加し、私たちは日本共産党代表として、すべての日程に参加しています。
ルセフ氏は、国会で宣誓し、その後、45分間にわたり就任演説を行いました。「ブラジルはルラ政権のもとで変革をとげ、さらにそれを前進させるのが私の使命だ。国民がよりよい暮らしと平等な機会をもてる国づくりをしよう」と国民に団結を呼びかけました。
 とりわけ「私は断固として、極貧層の根絶のためにたたかう」と述べ、保健と教育、安全の確保を掲げました。
 ルセフ氏は国会からパレードし、大統領府でルラ氏に迎えられ、大統領職を引き継ぎました。閣僚の任命を行い、発足した新政権は37閣僚のなかで15人が留任、女性閣僚が前政権の3倍の9人となりました。

志位委員長の祝意新大統領に伝える
 夜には祝賀レセプションが行われました。私はルセフ新大統領にあいさつし、直接、日本共産党の志位和夫委員長からの祝意を伝えました。ルセフ氏は「感謝します」「遠路はるばるありがとう」と述べ、「日本から! ベリー・グッド(すばらしい)」と握手の手をさらに強く握りました。軍政時代に投獄され、拷問を受けた女性闘士として紹介される大統領ですが、その手は温かく、柔らかでした。
 またエリアス副大統領ともしばらく懇談しました。「全国民が、新年とともに新政権の発足を祝っています。式典の成功を心から祝福します」と私が述べると、かえってきた握手の手はゴツゴツしています。

国民に支えられた就任式
 大みそかから踊り明かした人を含め、数万人が三権広場に集結。労働党の赤旗と緑と黄の国旗が揺れ続ける―原色が似合う国です。振り上げる腕の色は、黒、白、褐色とさまざまです。ブラジルには先住民、白人、黒人、800万のアラブ人、アジア人などが混在しています。ルセフ氏の父親もブルガリア移民。国民の支えが実感されます。

ブラジル大統領就任にあたっての志位委員長の祝辞

 日本共産党の志位和夫委員長が1日、ブラジルのジルマ・ルセフ新大統領に伝えた祝意のメッセージは次の通り。




 ブラジル連邦共和国大統領
 ジルマ・ルセフ様


 あなたが第36代ブラジル連邦共和国大統領に就任するにあたって、心からのお祝いと連帯のあいさつを申し上げます。


 「ブラジルは変わり続ける」というあなたの訴えは、新しい社会を求める人々の共感をよんでいます。国際政治の場で新興国と途上国がいっそう重要な位置を占めるなかで、平和の問題や国際経済の分野で果たしているブラジルの大きな役割に、世界は注目しています。


 ブラジル初の女性大統領としてあなたが率いる新しい政権が、ルラ前政権の取り組みを発展させ、貧困一掃をはじめとする国民生活の向上、民主主義の強化などの政治改革、主権の平等、紛争の平和的解決など国連憲章の原則に基づく民主的な国際政治・経済秩序づくりをめざすうえで、さらなる成果を収めるよう願っています。


 私たちは、長い歴史を持つ日本とブラジル両国民の交流がさらに発展することに力を尽くすとともに、核兵器廃絶をはじめとする世界平和の取り組みや社会進歩のための共通の課題をつうじて、わが党と貴国政府との友好関係が前進することを希望します。


2011年1月1日、東京


 日本共産党中央委員会
 幹部会委員長
 志位和夫

関連記事: 「弱い人々を守る」 ブラジル女性大統領就任 (産経新聞)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする